ヤマトオーディオとインプレッサGT7

やったー‼️遂にシアタールーム完成‼️
観る映画はSFとアクション、アニメーションのみ‼️
オーディオその他趣味

CLASSICPRO CP600

2023-10-30 17:31:00 | オーディオマニア
 テレビ用増音用パワーアンプとして中古で購入。
 1DINの薄さの中に2チャンネル分、200Wのパワーアンプ回路が収まっている。
 トランスはトロイダルトランスが採用されている。
 トランスの形式に寄り音質に変化がある様だがどうなのかな?
 奥行きがあり、トロイダルトランスは中央に縦列配置されている。
 その両脇にアナログ回路が細長い基盤に配線されている。
 導入以後5年程の経過するが、ここに来て異常に気付いた。
 片方の音が出ていない。
 スピーカーケーブル、音声入力をこねくり回したが、変化なし。
 悩んだ中で筐体を動かしたら途切れ途切れに音が出る時がある。
 接触不良である事は確かだが、どこなのか判らん。
 それでも定位置から取り出して、内部を診てみる。
 ホコリを吹き飛ばし、接点復活剤を吹き掛ける。
 まあ、こんな事で症状は回復する筈がない。
 意を決して基盤の固定を解いて、裏側を見る事にした。
 その時症状の出ている側の基盤からスピーカー端子へ接続されている、端子を外していると基盤に半田付けされている筈のオス端子が、スポッと外れてしまった。
 原因はこれだな。
 半田剥がれと言う奴だ。
 10年以上経過した製品に多い症状だ。
 端子からキレイに半田が剥がれ接触不良を起こしていた。
 基盤を裏返してオス端子を半田付けし直してやる。
 同時に他の端子の重要な箇所を再半田(溶解→硬化)半田増しを行った。
 無論症状の出ていない側の基盤も予防措置として同じ箇所を同じ事を行った。
 ついでにAC電源が集まっている基盤の端子半田も再溶解半田増しを行った。
 症状の出ている基盤の修理を行ったオス端子に接続するメス端子が何だか緩い。
 ペンチで接触面を元に戻す。
 これで新品時の状態に戻った訳だ。
 修理終了。

 駄目だまだ音が途切れる。
 原因はどうやらパワーアンプ基板上のリレーにある様だ。
 これを交換するしかない。
 片側に症状が出ているが、経年劣化は両方共にあるので、2つ交換する。

 パワーリレーを買った。
 付いている物は支那製。
 販売も支那。
 国内で売っていない。
 あったとしても法外なお値段。
 アリエクスプレスは使いたくないので、仕方なくイーベイで買う。
 出どころは同じだと思うけど、イーベイは過去に一度使って、失敗していないから。
 送られて来るリレーが不良品で無い事を祈ろう。

 イーベイで買ったリレーは間違っている事に気付いた。
 24∨のところ48∨を買っていた。
 5ピンのところを4ピンの物を買っていた。
 参ったよ、2個セット売りで喜び勇んで確認せずポチッとしてしまった。
 そしてさっきまたイーベイで今度は確認を繰り返して、確かな物を買った。
 まさか5ピンだったとは。
 痛恨だ。
 電気部品は同じ形の物でも、仕様違いが数種類あるので、油断ならないのだ。
 交換部品を買う時は故障部品を外して確認しなきゃ駄目だな。
 表面の型番だけでは情報が少ない。

 大概のリレーは中身の接点部分を研磨して再使用する事が可能だが、このリレーは封印されてしまっている。
 不活性ガスが充填されてるのかな。
 それにしても接点不良を起こしてるんだよな。

 修理完了。
 リレーを2つ交換しただけ。
 とは言え再注文した物申す失敗していた。
 24Vの筈が12Vであった。
 しかしもう待たされるのはいやなので取り付けてしまう事にした。
 取り付けて試聴。
 ランプはシッカリ緑。
 音が出た。
 どうやら48Vから12Vまで対応している様だ。
 単に電熱線の許容だからな。
 切れない事を願う。

CDP-337ESD TDA1541

2023-10-23 11:58:00 | オーディオマニア
 苦難の末にやっと手に入れた。
 CDPー337ESD。
 DACは無論TDA1541。
 制振材が貼り付けられていて、刻印が見えない。


 名機との呼び声も高い高音質機。
 ディスク読み込み、再生も出来たので、やる事はトレイベルトの交換だけだ。
 底部からのアクセスではトレイベルトには触れない。
 ディスクユニットを取り外さねば駄目だ。
 ゴムベルトが硬化し形状記憶していた。
 二本交換しトレイの動きは正常になった。
 ついでにピックアップレンズの磨き、可動部のグリスアップ完了。


 底板は鋼板の二重構成。
 Gシャーシの代わりにこれが採用されたか。
 コスト削減だな。
 ドライブユニットは専用基盤フレームに取り付けられていた。
 電源はトランス一個。
 何とフューズがソケットではなく、半田付けされていた。
 これどうかと思うけどね。
 切れるのは50年に一度の予想なのか?

 ボンネットにはフェルトの様な薄いシートが、基板上に貼られているだけだ。
 だから鳴く鳴く。
 制振デッドニングは必須だな。
 制振材処理してから本格使用する。

 ボンネット側面内側に鉛シートを貼り付けた。
 上面が傷だらけだったので、足付けし、マットブラックに塗装した。

 演奏を楽しんでいたら突然音が出なくなった。
 RCAケーブルを差し替えてみたが、どうやら原因はプレイアーにある様だ。
 ディスクは読み込み、演奏進行も正常。
 音声出力回路に問題か?
 これは参ったな。
 名機なだけにこのトラブルは辛い。

 今日メンテナンスするつもりで、試聴してみたら何故か一枚通して聴く事ができた。
 何だろうなあの夏の症状は。
 暑かったからか?
 それともオイルとか接点復活剤が馴染んだからか?
 まあとにかく名機存分に楽しもう。

VICTOR XL-Z531中古

2023-10-21 11:14:00 | オーディオマニア
ビクターの音声信号処理技術、K2(ケーツー)インターフェースの音が聴きたくて購入。
DACは1ビット。
トレイのゴムベルトとピックアップ動作用のゴムベルトを交換して通常使用出来る様に修理。
このモデルはかの長岡氏が絶賛していたと言うモデルらしい。
音を聴くとその基礎知識は間違いでは無いと解った。
価格帯としては値段以上の音質が聴ける。
これはK2処理のなせる技か。
16ビット信号の雑味を取り去って、アナログ変換する。
SONY CDP-391と共に保存しておきたい機種だ。
しかしその音質とは裏腹に、トレイを動かした時の動作音の、何とチープな事か。
高級感を出したければ、動作音も調整しないとならない筈だが。
コストダウンしなければならないから、トレイのプラスティック肉厚は自然と薄くなる。
それが変な動作音となるのだ。
その動作音が我慢できず、再びボンネットを開ける事になった。
トレイを外し裏側のカラコロ音の原因となっている部分にシリコンシーラントを塗り込んだ。
これで余計な振動とカラコロ音が無くなれば良いな。


 音飛びしたので、再度メンテナンス。
 ピックアップ駆動系にシリコンオイルを注油。
 ピックアップ駆動ゴムベルトの張り具合が適当かどうかチェック。
 他歯車動作部にもシリコンオイルを注油。
 それにしてもこの機種はコストが掛かっている。
 ボンネットの裏にまで塗装が行き届いている。
 ボルトは真鍮か銅メッキだ。
 シャーシは横コの字型成形。前面パネルと裏パネルが別構成。
 更に底部から樹脂製ベースが金属シャーシを支える。
 この機種は所有する価値のあるCDプレイアーだ。

 土曜日にシリコンオイルを注油して、その日に試聴を確認したのに、今日鑑賞しようとしたら読み込まない。
 ボンネットを開けてみたら、なんとディスクスピンドルが回らない。
 ドライブメカには3つのセンサーがあるが、どれも接触している。
 訳解からん。
 一体どうしたのだ。
 何故モーターが動かんのだ。

 531の前期型を手に入れた。
 ピックアップドライブは共通なので、可能なら移植しようと思っている。
 この前期型もマニア心を誘うスペックの持ち主で、難なく音が出たらこちらも使って行こうとか考えている。
 でもK2無いんだよね。

 521からの移植したドライブユニット。
 どうやらゴムベルトを交換しなけれはならんねやはり。
 触れて見た時に中々の張りだったので、オリジナルのまま行こうとしたんだよ。
 近い内に交換する。

 イデオンの映画サントラを聴いていて、最後の主題歌になったら途中で演奏が終わってしまった。
 原因は交換していないゴムベルトだな。
 と言う事でトレイ&ピックアップ用ゴムベルトをサクッと交換して終了。
 K2はやっぱり良いね〜。

 CDのゼロポイントからの再生が出来なくなっていたので、工房に移動させたら、リーディング読み込みしなくなった。
 ディスクが回らない。
 レンズを除くと、赤く光らない。
 こりゃレーザーピックアップが御臨終かな?
 音が良いだけに何とか使い続けたい。
 まあ、その為に221を買ってあったのでした。
 現在221を検査試聴中。
 音質はそれなりだが、ドライブに不具合はなさそうだ。
 221から531へドライブの移植が決定。
 別口で231も手に入れば良いのだが。

 音飛び、不具合が出たので色々こねくり回したが駄目。
 トレイ収納後にピックアップレンズを見たらレーザーが出力されていない。
 レーザーピックアップを交換だ。

 521の2台目を手に入れた。
 レーザーピックアップは健在のよう。
 だがディスクを入れてもリードしない。
 スピンドルさえも動かない。
 これは…、基盤かも知れん。
 このドライブユニットごと、531へ移植してみたら見事にディスクリードした。
 やはり521の基盤に損傷があるのかも知れない。
 無事に531は復活。

 しかしそれにしても20年以上経過したレーザー発信器は切れやすいな。

 ドライブユニットのレーザーピックアップ。
 起点スイッチがオンになっていないと、レーザーが発信されない機構のようだ。
 今日はレーザーピックアップ駆動用のゴムベルトを交換して、音飛びを解消。
 K2インターフェースの音は重低音が特長だね。