goo blog サービス終了のお知らせ 

`*:;,.☆ いつも笑顔☆・:.,;*

テツ、ミルキー、虎徹、そしてランとともに

週末 あれこれ 日曜日編

2014年07月28日 | お出かけ




そんな、ギョッとした顔、しないでぇ~(~_~;)


虎徹、車に乗る練習です。


まずマルシェに行ってお買いもの。


スイカと


ミント



息子もミントブーム

レモンとミントを炭酸水に入れて飲んでました。

きゅうりを入れるとさらにさっぱりするらしいと、息子、試してました。
私も飲んでみたけど、

きゅうりはいらないね。

レモンとミントだけで十分おいしい。


Persil plat 《イタリアンパセリ》っていうんだ。




次に向かったのは Overijse(ブラバンフラマン州)


前方に・・・






田舎道を走るとよく出くわすのよね。

自転車集団。「国技」ともいえる自転車レース。競技者数も多いようです。

しかし、アブナイよ~結構な集団なので、追い抜くのも気を使うよ。







そして、お目当てはこれ。





ハウス栽培のブドウです。






スーパーなどでは、あまり売られていません。なので、年に一度は産地直買。

あまかったよ。



虎徹




がんばった!


☆おまけ


しそ



時期的に、この大きさは・・・?
もっと大きくなるかしら。食べられるかしら?

バジル



頂き物、グロキシニア
(名前は知人に教えてもらった)









週末 あれこれ 土曜日編

2014年07月28日 | ブラッセル








地下鉄Yser駅近くに、こんなおじさんが!

近づいてみましょう~
















De Vaartkapoen


Molenbeekで生まれた人々によって名づけられた。
("de vaart" は "the canal"・運河、 "kapoen"は cheeky・図々しい、生意気)

とあるけど、英語なのでよく分かりませぬ。

おまわりさんが、マンホールに隠れていた人に足をつかまれる・・・の像です。


Tom Frantzen の作品


小便犬やマダム・シャポウもこの人の作品だったのね。



大きな交差点




運河

ここで《Bruxelles les Bains》をやってるんだ。(右岸)

川沿いにビーチが出現。夏の風物詩となってきました。

朝、早かったので、まだやってなかった・・・









センターに戻り、買い物。メロードに用事があったので、ランチもメロードで。


イカリングと生ハム、モッツァレラチーズ・トマトの入ったパスタサラダ


おいしかった♪




食後にミントティー







ミントがたっぷり入っていておいしかった。

さて、おなか一杯だし、眠たいし~と思いながら、もう一軒買い物をして、うちに帰りました。

続・建国記念日

2014年07月22日 | 





ランチはビバちゃんカフェで。

建国記念日特別メニューをいただきました。


食前酒  シャンパン





☆冷たい前菜☆

生サーモンタルタルをスモークサーモンで包んだもの







レモン味だけで頂きました。

が、お寿司が食べたくなる、わさび醤油で食べたくなる・・・サーモンがとても新鮮でした。



☆温かい前菜☆

軽く焼いたチョリッソ(Bellota イベリコ豚のチョリッソだった)とホタテ





☆メイン☆

子牛のソテー、編笠だけのクリームソース コロッケ



いつものように、薄味なのがいいですね。

が、食べきれないよ。


☆デザート☆

建国記念日にちなみ、3色アイス




チョコ、バニラ、フランボワーズ

バニラアイスがとってもおいしかった!


今回も完食は無理でしたが、いつものように残ったお肉はお持ち帰り。

「骨も持って帰る?」ときかれたけど、虎徹には、無理なので遠慮しました。

あ、お肉も虎徹用ではないですよ。

結局、息子がつまんでた。


私たちは食べ終わってたんだけど、おとなりのおばあさんお二方がまだ食事中なので、
ビバちゃん、おねだりにやってきました。




私のとなりのおばあちゃんが、

「ジョン・マリ(シェフ)に怒られるから、お肉を食べさせちゃだめよ!」と言ってるにもかかわらず、主人のとなりのおばあちゃんは、うれしそうにお肉を2、3切れビバちゃんに。

ビバちゃん、さっきも向いの席のおじいさんからもらってなかったっけ・・・


犬に我慢させるのは無理なので、やはり、お客さん、あげちゃだめですよ。
ビバが長生きするためにもね。



建国記念日メニュー



ジョン・マリさんの字、大分解読できるようになったわ。



おなか一杯、ご馳走様でした。


夕方

ものすごい轟音が








王宮前のパレードが始まったんですね。


王宮上空を飛んだ戦闘機、軍用ヘリなどが飛んできました。

音を聞いて外をみても、姿は見えません。

なので、カメラを構えて待ってました。


複雑な思いもあるけど・・・


ベルギー建国記念日、おめでとう。

建国記念日

2014年07月22日 | ブラッセル




王宮前


今日は建国記念日。


1830年、ベルギーは独立を宣言し、1831年に憲法を制定。レオポルト1世が1831年7月21日、憲法により初代国王に就任した日を記念して制定された。




地下鉄 Parcで降り、ブラッセル公園へ


国会議事堂




パレードがあるので、議事堂前や公園周辺の道路は車が入れません。






サンカントネール公園の凱旋門が見えるんだ。




道路の真ん中で写真を撮るのはなかなかいいね。



今日はトラムもお休み










去年はとっても暑かったので、今年も水が用意されていました。
でも、曇り空、雨予報・・・雨は降らなかった。よかったね。


公園には





ベルジャン・マスティフ

ベルギー原産の荷物運搬用犬種である。別名シェン・ド・トレ・ベルジェ(Chien de Trai Belge)


ウィキペディアから引用

《歴史》
生い立ち・歴史に関する資料はほとんど残されていないため、不明な点も多い。ベルギーで酪農が始まった頃のはすでに犬種として存在していて、元は番犬として使われていたが、怪力であったため牛乳を積んだ荷車を引いて配達の手伝いをするために使われるようになった。ベルギー原産の犬種の中で最も力が強かったため重宝されていたが、20世紀頃に荷車を引く犬たちへの虐待が社会問題となり、犬に荷車や車を引かせることを禁じる法令が出来たために仕事がなくなってしまった。更に、2度の世界大戦の戦禍により頭数が激減し、希少化してしまった。数頭の末裔が片田舎で生存し、番犬として使われ続けている可能性も残されているが、既に絶滅してしまっている可能性も高い。なお、FCIでは既に絶滅した犬種として認定され、公認犬種登録が抹消されている。本種の再生計画の有無はよく分かっていないが、存在する可能性は高い。


《特徴》
犬種名にマスティフの名がつくとおり、筋肉隆々でがっしりとした体つきの力強い犬種である。しかしマズルは短くなく、攻撃的な性質も持たない。折れ耳・垂れ尾だが尾はケガ防止のために短めに断尾されていた。首は長いが太く、足も指も太い。コートはスムースコートで、毛色は茶色、ブラック、フォーン、ブリンドルなどの単色の地にホワイトのマーキングがつくもので、中にはブラック・マスクの犬もいる。体高78
cm前後、体重50kg前後の大型犬で、性格は穏やかで従順。以上
  


絶滅していませんでした!
いや、60年代に絶滅したそうですが、80年代に復活させたそうです。


第一次世界大戦時に軍用犬として使役されていたようです。

いい犬でした。
力強さとやさしさを感じました。













武器を運んだりしたのでしょう。


今年は第一次世界大戦開戦100年にあたり、今回のパレードに参加したようです。


当時の兵隊さん?








そして軍用馬・・・今は農耕馬でしょうね。






触らせてくれました。



公園内には子供向けの遊具もたくさんありました。



試運転中










わんこ連れの人もたくさんいます。





公園から、王立美術館がある広場へ


警察の音楽隊





楽器博物館前




王立美術館前





正面は最高裁判所






サブロン広場






消防士さんが補助して、放水体験








水しぶきがかかった・・・



来た道を振り返る。





レスキュー実演中




最高裁判所広場






海上警察?









催し物がたくさん!


今晩11時から公園で花火があがります。


わぁお!

2014年07月22日 | お出かけ





先週、メッヘレンに行く時に乗った電車。


きれいね~


時間的には、次の電車の方が早く着くので、そっちに乗るつもりだったけど、
きれいな電車だし、10分ほどしか変わらないし、約束時間には間に合うので、
乗ってしまいました。

乗り心地もいいし、中もきれいだし、とっても快適。





車内の案内にびっくり。


右にある画面に

到着予定時刻、実際の到着時刻、

さらに、乗り換え案内まである。


すっご~い!

もっと増やしてほしいな、この車両!!