goo blog サービス終了のお知らせ 

ミルクレゥプのカルボナーラの逆襲2112 その時、納豆にネギも付いてほくほく

コアでマニアックな洋楽に坂道シリーズにアニメと声優が好きな
マイノリティによるブログタイトル通りのカオスなブログですw

思わず聴き惚れてしまうくらい良い声で歌の巧い人(男性)

2015-02-12 07:32:35 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
先日書いた「HR/HM界で聴いてて圧倒されるくらい歌が凄い人(男性)」は 客観的に見ても異論が出にくい「凄い」人を選んだので、 今回は正反対に完全に自分の主観で選んだ異論もあるであろう、 思わず聴き惚れてしまうくらい良い声で歌の巧い人をジャンル関係なく貼っていこうかと。 ◆Michael Buble 確かなテクニックと圧倒的な存在感がある天性の良い声。 ライブ会場で感動して泣く人が珍しくな . . . 本文を読む
コメント

HR/HM界で聴いてて圧倒されるくらい歌が凄い人(男性)

2015-02-11 14:24:00 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
先日「ハードロック/へヴィメタル界で歌が上手い人は誰か」という話を知人として、 興味を持っていろいろ調べて聞き比べたら面白かったので、 ちょっとここでまとめてみようかと。 まず「歌が上手い人」というのはどういう人か。 これは正直、感じ方次第であり人それぞれです。 いくら高い声が出ようと、 声量があろうと、 必死に歌っていようと、 叫んで血管切れそうな感じで高い声出してたり、 高い音域だと途端 . . . 本文を読む
コメント (2)

得も言われぬ不思議な感情が残る曲(表)

2015-01-18 09:26:05 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
「四月は君の嘘」の第13話で主人公の公生の演奏について、 「音に何かを宿し、聴いた人間に何かを残す」と話すシーンがありました。 クラシックやジャズは演者に重きを置いてる物も多いので、 クラシックやジャズ好きなら割とそういう経験あるでしょうが、 ロックやポップス好きは「演奏」に興味持つ人は少ないでしょうから、 演奏を聴いてそういう経験をした事は無いかもですが、 曲を聴いてなら「何かが残った」経験が . . . 本文を読む
コメント

梅雨時や雨の日に合うウェットなHip Hop

2014-06-27 20:26:46 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
梅雨時や雨の日に合うしっとりしたHip Hop。 A Tribe Called Quest - Phony Rappers Black Star - Astronomy Drake - Over My Dead Body ASAP Rocky - Peso Le1f - Hush Bb . . . 本文を読む
コメント

梅雨リーモ

2014-06-25 19:53:20 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
「梅雨時や雨の日に合うエモいパンク」に続いて、 ジメジメした梅雨時や雨の日に合う音楽として、 メロウでウェットなポストハードコア/スクリーモ…略して「梅雨リーモ」を貼り。 ◆Story Of The Year - Until The Day I Die ◆The Red Jumpsuit Apparatus - Face Down ◆FUNERAL FOR A FRIEND - Ju . . . 本文を読む
コメント

梅雨時や雨の日に合うエモいパンク

2014-06-23 20:05:57 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
ジメジメした梅雨時や雨の日に合う音楽といえばジメジメした音楽の代表のエモだよねという事で、 個人的に好きなアンニュイなエモな曲やエモいパンクを貼り。 ◆Jimmy Eat World - Work ◆Reel Big Fish - Where have you been? ◆New Found Glory - "Truck Stop Blues" ◆The Ataris - In . . . 本文を読む
コメント

メロディアス/メロウなアンビエントテクノ

2014-05-17 18:50:35 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
前にメロディーが中心じゃない音楽のススメ(アンビエントテクノ編)を書いたので、 今回は真逆の「メロディアス/メロウなアンビエントテクノ」を貼っていきます。 アンビエントテクノと一言で言っても広範囲に及びますし、 今回は前回の記事と「対」の記事という事もあり、 出来るだけ前回と同じ路線の曲で有名所中心に集めました。 「メロディアス/メロウな○○」シリーズの記事は メロディアス/メロウなIDMとメロデ . . . 本文を読む
コメント

メロディアス/メロウなIDM

2014-04-11 20:44:26 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
前に「メロディーが中心じゃない音楽のススメ(IDM(インテリジェント・ダンス・ミュージック)編)」という、 メロディーが軸にないIDMの記事を書いたので、 今回は逆にメロディーが軸にあるような聴きやすい、 「メロディアス/メロウなIDM」を貼っていきます。 今回は上記したように以前に書いた記事の「対」となるため、 ドラムンベースから派生したドリルンベースな物やブレイクコア的なものは除外しました。 . . . 本文を読む
コメント

冬の終り/春の初めに合う洋楽(男性ボーカル編)

2014-03-22 10:27:12 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
冬の終り/春の初めに合う洋楽。 男性ボーカル編。 ◆Alcest - Opale ◆Jonsi - Go Do ◆Girls - Thee Oh So Protective One ◆Melee - BUILT TO LAST ◆We Shot the Moon "Sway Your Head" . . . 本文を読む
コメント

冬の終り/春の初めに合う洋楽(女性ボーカル編)

2014-03-22 10:26:56 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
冬の終り/春の初めに合う曲。洋楽。 女性ボーカル編。 下に行くほど春っぽさが増していくと思います。 ◆Rumer ◆Natalie Imbruglia - Wrong Impression ◆Lenka ◆She & Him - Never Wanted Your Love ◆Air - Cherry Blossom Girl . . . 本文を読む
コメント

メロディアス/メロウなミニマルテクノ

2014-03-16 09:45:00 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
前にメロディーが中心じゃない音楽のススメ(ミニマルテクノ編)という、 メロディーが軸にないミニマルテクノの記事を書いたので、 今回は逆にメロディーが軸にあるような聴きやすいミニマルテクノ、 「メロディアス/メロウなミニマルテクノ」を貼っていきます。 ほとんど5年以内に発表された物で集めたのもありポストダブ要素強めですがあしからず。 あといろんなアーティストを貼りたいのもあり、 以前のこの系統の企画 . . . 本文を読む
コメント

メロディーが中心じゃない音楽のススメ(ミニマルテクノ編)

2014-03-05 00:02:15 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
前々回、前回の続きの記事になります。 今回はメロディーが中心じゃない音楽「エレクトロニック/テクノ編、その3」 テクノの基本中の基本である「ミニマルテクノ編」を書いてみます。 今回も「メロディーが中心じゃない」という名目とはいえ、 前回より分かり易いと思います。 ただ下に行くほど難解にはなってると思います。 アンダワやケミカルなどロックフェスにも出るような有名所は、 あえて除外してます。あしから . . . 本文を読む
コメント

メロディーが中心じゃない音楽のススメ(IDM(インテリジェント・ダンス・ミュージック)編)

2014-02-24 20:24:05 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
以前に書いたロック編や、 前回書いたアンビエントテクノ編に続いて、 今回はメロディーが中心じゃない音楽「エレクトロニック/テクノ編 その2」、 「IDM(インテリジェント・ダンス・ミュージック)編」を書いてみます。 今回も前回同様にメディアでの評価も高い物という点を踏まえつつ、 選択肢を絞るため2000年以降に発表された物に限定して選びました。 今回はIDMという、ただでさえ難解なジャンルですし . . . 本文を読む
コメント

メロディーが中心じゃない音楽のススメ(アンビエントテクノ編)

2014-02-23 08:34:45 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
以前に書いたロック編に続いて、 今回はメロディーが中心じゃない音楽「エレクトロニック/テクノ編 その1」として、 「アンビエントテクノ編」を書いてみます。 一時期アンビエントに嵌ったのもあり、 思いのほか選択肢が多くなったので、 今回は前回同様にメディアでの評価も高い物という点を踏まえつつ、 2000年以降に発表された物に限定して選びました。 メロディーのある分かりやすいアンビエントもあるので . . . 本文を読む
コメント

メロディーが中心じゃない音楽のススメ(ロック編)

2014-02-16 19:31:15 | ○○の時に合うと思う洋楽/洋楽企画
多くの人が音楽を聴く時、 歌中心に「メロディー」を中心に聴くと思います。 でもほとんどの「音楽」が歌やメロディーだけで成り立ってるのではなく、 様々な楽器の演奏/音の上に歌やメロディーが入る事で基本的に成り立ってます。 音楽はメロディーが全てでは無く、 聴き方一つで…演奏を中心に聞くだけで大きく違って聞こえますし、 中には歌が無いインスト物や演奏に重点を置いた物やリズム重視だったりする物もありま . . . 本文を読む
コメント