goo blog サービス終了のお知らせ 

ミコの絵日記

日本画を描いています。
生涯の楽しみとして描き続けたい、、、
シニア主婦の備忘録です

通販で絵の具購入

2013-11-14 | Weblog
絵の具をネットで購入しました。


液晶画面と直接自分の眼でみるのとは
多少の色味は違うかもしれないけれど、、、、
家でじっくり吟味して選べるメリットはありますね。

高価な天然群青にするか?
お手軽な新岩群青にするか?
迷いますねぇ~

話はとびますが、、、
この頃、老いじたくとか身辺整理とか、
そんな事が頭をよぎります。
私が居なくなったら、わたしの描いた絵はどうなるのかな?
考えるまでもなくゴミになるのよね~
家族は困るでしょうね。
ゴミに贅沢は出来ません。

まだまだ修行の段階だし安価な方を選択しました。

たかが画材選びで大層な話しですね(笑)

京上 群青 別製新岩
45g. ¥1890-

めっちゃ安いです🎶
私向き‼
でも、チョット鮮やかすぎたかな?

魚介とアボカドのサラダ

2013-07-26 | Weblog
基本的には和食中心の我が家ですが
[何、食べたい?]
[何でもいいよ。]で、
簡単なイタリアン😜にしました。

自分が食べたかったから、、、


🍝ナポリタンと🌽スープはソコソコに、

サラダだけ、チョット念入りに、拘ってみました。




魚介とアボカドのサラダ
材料(2人分)
冷凍シーフードミックス245g(1袋)
アボカド1/2個
長ネギのみじん切り 大さじ2
白ワインビネガー 小さじ1
バルサミコ酢 小さじ1
チューブワサビ2g
レモン少々
塩、コショウ、オリーブオイル大さじ1

ソースを作ってから具を合えれは出来上がり🍴

ウン 美味しい😋(自己満足)

★落合努さんのレシピ本によれば
オリーブオイルとビネガーは4:1が黄金比率だそうです。




種は水耕栽培で観葉植物に、、、
🌱芽、出るかな❓楽しみ~

食べたかったのか?
種が欲しかったのか? ウフフ😁
欲張って両方。

お花のケン玉

2013-07-20 | Weblog
朝の散歩道でオシロイバナを見つけました。



子供の頃の遊びを思い出して、、、



ケン玉を作りました。
花のガクを丁寧に取り外すと、丸い玉が現れます。
それをソーっと引っ張るとシベが出てきます。



こんな感じで遊びます。

私の子供時代はオモチャが豊富ではなかったので、自分で工夫して遊んでましたね。
身の周りにある物が何でも遊び道具になりました。

お盆

2013-07-15 | Weblog
7/15 東京では、お盆ですね。
13日は仏壇を掃除して、ご先祖様をお迎えすべく、茄子や胡瓜で馬や牛の乗り物を作り、お供え物をしました。
子供心にも大切な行事だと感じ緊張感があった記憶があります。
夕方になると浴衣を着せられ、母は門口で迎え火をたき、提灯を持って近くの川までご先祖様を迎えに行ったものでした。帰り道は灯りを付けて道案内をしました。
送り火を焚いてお見送りするまでは、お客様がいらしているような気分でしたね。
東京を離れてから、7/15になっても世間では全くお盆の気配が無い事に違和感を感じました。千葉に住んだ時、茨城でも、もちろん奈良でも同じ。お盆は八月。
それでも、子供時代に刻まれた記憶はこの歳になっても消えません。
今、ご先祖様がお帰りになっているような気がします。

宇治市植物公園・・・2日目

2013-07-14 | Weblog
観蓮会またまた行ってきました。
前日の雨で朝の気温は24度。
朝寝坊したので、日焼け止めクリームを塗ってスッピンで出掛けました(笑)
職員さんのお話では気温が10度低いので花が開いていないのだとか・・・
昨日全開の花は散ってしまいましたし・・・
蓮の花は4日間開いて閉じてを繰り返し寿命を終えるそうです。
花の命は短くて・・・・

葉っぱをスケッチしてかえりました。


園内を散策すると木立に囲まれた東屋の前に小さな池がありました。
睡蓮がひっそりと水に映って綺麗でしたよ。






私ってミーハー?(古っ!)

2013-07-07 | Weblog
近頃盛んにマスコミに取り上げられている林真理子さんの(野心のすすめ)を読んだ。



正直、あの手の作家さんは相に合わないのですが、、、

昔むかし、絵画教室を覗いた時にオーナーさんから(野心を持たないでください)と言われました。⁇何の事⁇⁇
俄かには理解出来なかったんですが、
趣味で楽しむ教室ですよ、って事だったんですね。

しかしです。野心を持たずに向上心は生まれるでしょうか?努力する気持ちになるでしょうか?

今の若者に、いや、高齢者だって、読んで欲しいと思いました。

人生の先を見据えて、前を向き、小さな山でも良いから頂上を目指して努力しよう。そして、
クリアしたら、もう少し高い山、、、

野心を持って高望みをする。いいんじゃない?


図書館の本

2013-07-06 | Weblog
学生をしていた頃はレポート作りと試験に追われて、資料集めで図書館に通いつめていました。
最近はすっかりご無沙汰です。
久しぶりに、あの頃を想い出して近所の図書館へ行ってきました。



細かい文字は苦手になつているので、難しい本は借りません。
今、興味を持つている大仏鉄道関係、絵を描く上で行き詰まっている配色に関する本、それから、東山魁夷さんの珍しい草花の絵手本。
表紙を開けると、ご本人のサインと(一本の野の草にも生命が宿っている)の言葉が書かれていました。

初めて日本画に出会ったのは、東山魁夷さんの北欧の絵でした。
それが日本画である事も知らない私でしたが、自然と絵の中に引き込まれました。
深い緑と静けさ、冷たく澄んだ空気まで肌に感じるようでした。
そして次には画材や技法に興味が湧いてきたのです。

それから数年後、若い頃からの夢が叶い大学生を体験出来るようになった時、迷う事無く美術科の日本画コースを選択したのでした。

絵と出逢い仲間と出逢い、今、素敵な連鎖が続いています。


創画展と無鄰庵

2013-04-25 | Weblog
京都へ行ってきました。
京都市美術館で開催の創画展、毎年観に行っているのですが、年々明度、彩度の低い絵とか抽象の作品が増えているかに思えます。
美術館を後にする頃には、洋画展を鑑賞してきたような余韻が残りました。
私は岩絵具の美しさが好きなので、その特性が失われていくようで残念に思いますが、
ほとんど水干かな?と感じたり・・・
芸術性云々ということになると難しすぎて、入り込めない領域かもしれません。
絵について全く何も知らなかった頃に「日本画と洋画の違いは何ですか?」と
質問して「頭でっかち」と叱られた記憶があります。
画材の違いだけではないですよね。
今想えば一言では説明できない難問だったと解るのですが・・・

どれも力作なので、ユックリユックリ一点ごとに観賞させていただいて・・・いつのまにか「グ~~」お腹が鳴っていました(笑)

昼食をすませてから、少し足を延ばして以前から気になっていた「無鄰庵」へ・・・。



明治、大正の元老山県有朋の別荘が京都市に寄贈され、庭園が国の「名勝」に指定されているそうです。



借景を配した庭園は美しい新緑につつまれて深い山間に居るかのような気分






可愛い鴨が1羽、水遊びしていました。カップルにしてあげたいな~~




縁に腰掛け一服のお抹茶を頂いてほっこり・・・

暖かな陽射しの中リフレッシュできた一日になりました。







冷蔵庫のお掃除

2013-04-14 | Weblog
冷蔵庫のお掃除と言えは、庫内のお手入れですよね。
でも今回はチョット違います。

我が家の冷蔵庫はカレコレ20年余り働いてくれていますが、
最近ウ~~~ンウ~~ンって時々うなっています。苦しそう~~

先日から空気清浄機を使ってみて、空気中にはこんなにも埃が浮いていたんだ~~と驚かされ・・・これをヒントにきっと冷蔵庫ににも埃が溜まっているに違いないと思いついた次第です。

まず、コンセントを抜いて電源を切り、キャスターのストッパーを緩めて冷蔵庫を手前に引きだすと・・・
思った通り背面や壁に埃がビッシリついていました。
まぁ~~これは予想できましたが・・・

背面のパネルを外してみると・・・
うぁ~~~凄いことになっていました。

空間の殆んどを埋める断熱材状態の埃が詰まっています。ビックリ!!

箸でつまんで取り除き、掃除機で吸い取り、OA機器用のハイパークリーンで吹き飛ばし・・・・

コンプレッサーやファンが綺麗に見えるようになりました。

元の状態に設置して、冷蔵庫に耳をあてがうと静かにまわるファンの音がしています。

清々しい気分です。少しは省エネにもなりますね。
買い替えはお預けにして、もう暫く働いてもらえそうです。

★ご注意
取扱説明書の「お手入れ」の項目には背面パネルを外すなどと言うことは記載されていません。
それどころか禁止事項に「分解、修理の禁止」が詠われています。
これは分解修理程ではありませんが、やってみようと思われた方は自己責任でお願いしますね。機械の中に手を入れないこと、スポンジなどは劣化しているので触れないことなどご注意しておきます。