goo blog サービス終了のお知らせ 

ミコの絵日記

日本画を描いています。
生涯の楽しみとして描き続けたい、、、
シニア主婦の備忘録です

手作り麻紙ボード

2014-11-03 | Weblog
材料
厚さ5mmのシナベニヤ
ジェッソ
雲肌麻紙
ヤマト糊

道具
カッター、ノコギリ
ヤスリ
ペイント用刷毛

仰々しく材料や道具などと書きましたが、何の事は無い!

ベニヤ板をカットしで灰汁止めにジェッソを塗り(白ペンキでも可)麻紙を貼る。
それだけです。


カッターで案内線を付けておき、ノコギリでカットします。
素人でも真っすぐ切れますよ~


ヤスリで切り口を面取りしましょう。
作業中に棘が刺さると痛い!イタイ!


ジェッソを塗りました。
少し水で薄めると塗りやすいです。


使い残しの麻紙を貼って
F4,M0,二枚の麻紙ボードができました。
ドーサ&胡粉をぬってあります。

廃物利用みたいですが、
これも《老いじたく》の一環かもね?
断捨離、終活、なんて言葉が頭を過る今日この頃です。



趣味も人が在ってこそ

2014-08-10 | Weblog
母の本を整理していたら、古いふる~いミニ冊子が目にとまりました。


30年程前にS銀行が創立40周年にちなんで発行した評論家の鷲津美栄子さんの本でした。

御挨拶はこんな一文から始まっています。

日々の暮らしの中で、何気ないおもいやりや、気くばりを受けたことにより、気持ちに大きなゆとりがうまれてくるということがあります。お互いのちょっとした思いやるという気持ちが、お付き合いの輪を大きくも小さくもするのです。

良く言えばおおらか←実は鈍感?
気くばりが苦手な私には耳の痛い話しです。

自身の体調がすぐれないと心にゆとりが無くなって どんより曇っていたり、トゲトゲ、ギスギス尖がっていたり、挙げ句の果てに自己嫌悪に陥ります。

そんな私の心を落ち着けてくれるのが、絵を描くという行為。

「良い趣味をお持ちですね」と言われます…

この本の項目の中から
「人とのつながりを深める趣味」
の一部分を抜粋すると…

よく「老後の生き甲斐に何か趣味を」などと言われますけれど、首をかしげてしまいます。趣味とは持てといわれて持てるものではなく、好きで自然に熱中しつゆくはずのものでしょうから。それに、趣味そのものが、"生き甲斐"になるには、やはりそれを通しての人とのつながりがなくては無理でしょう。同じ趣味を持つ仲間を得るとか、人に教えるとか、あるいは展覧会に出して認められるとが…。
人とのつながりがあってこそ、趣味は本当に生きるのだと思います。


無になって没頭する時間は幸せな刻だけれど、その先に人とのつながりがあるから得られものなんですね。

人は一人では生きられないから…。





メダカの兄弟

2014-08-01 | Weblog
暑中お見舞い申し上げます

毎日、本当に暑いですね。
熱中症に気をつけて乗り切りたいものです。
みなさまも、どうぞご自愛くださいませ。

少しでも、
涼を感じて頂けるでしょうか?
我が家のメダカです。



白メダカの成魚です。
雌1匹、雄2匹…三角関係だね~
毎日 10個前後の卵を産んでいます。



大小いろいろな兄弟たち。
もちろん お母さんは、皆同じです。
ぬか床の瓶が水槽に変身しました。



こちらは産まれたばかりの赤ちゃんメダカ

99%孵化するのですが何故か稚魚は育ちません。
自然淘汰され強い子だけが生き残る生物界の仕組みかもしれませんが、
やはり みんな元気に成長して欲しい。

水面の広い花器に泳がせています。
きょうで3日目、元気です。

着物のリフォーム

2014-07-06 | Weblog
今朝の庭では…


セージのレッド&ホワイトが咲いてます。



オータム セージ
Autumn sage

■学名■
 Salvia greggii
■別名■
 チェリーセージ アキノベニバナサルビア
■分類■
 ☆シソ科アキギリ属/落葉性低木
■原産地■
 メキシコ
■ワンポイント■
 3センチ位の大きさの花を次々と咲かせます。
 花にフルーツのような甘い香りがあり、サラダなどに利用します。
 オレンジ、白、赤と白の2色咲きなどもあります。
 日本ではチェリーセージと呼ばれていますが、本来チェリーセージはサルビア・ミクロフィラを指すようです。


久しぶりに洋裁です。



亡くなった義母さんの着物から
ジャケットを作ります。
絹地は初めてで…
トロンとしていて扱いにくいです。

出来た~🎵



義妹にプレゼントです。
母の温もり…伝わるといいな。






       

         

本「好奇心ガール、いま97歳」

2014-02-07 | Weblog
図書館でおもわず目に止まった本。
笹本恒子さん著書「好奇心ガール、いま97歳」
最近、読書を楽しんでいる母の為に借りたのですが、、、



笹本さんは徹子の部屋でも紹介された
現役の報道写真家さん

表紙のお写真は
えっ⁉本当に⁈
なんと若々しくハツラツとしたお姿でしょう!

どんな生活をされているのかしら?
私の好奇心もムクムクと…

幸か不幸か病院のベッドの上では静かな時間がたっぷり…ラッキー


笹本恒子さんの若き日の夢は
画家、小説家、新聞記者だったそうですが、三つの夢が総合的に叶った報道写真家になるまでのナガイ、なが~い人生が語られています。
沢山のご苦労もあったでしょうに、それをおくびにも出さず前向きに生きている強い女性だなぁ~と感心するばかりです。
好奇心、向上心、努力、才能、そして強い心と健康に加えて恵まれた人運(これはご本人の行動力と人柄によるものですね)が素晴らしい!
成功は全てが結実された結果。
そして
何より憧れるのは現在も若い心を持ち続けていらっしゃる事。

以下は

報道写真について修行時代のお話から。。

財団法人 写真協会の先輩記者(林謙一さん)の教えから…

生き生きとした画面
物語をを感じさせる画面
動きのある画面
パンチの効いた画面

これこそが報道写真の命である。…と。

画家を志していた笹本さんは
「絵を描くときのように撮ろう」
そう思われたそうです。

カメラの操作を覚えるために初めてライカで撮影した写真は
「絵を描いていたから構図はなかなかいいね」と言われホッとしたとか。

(回り道しても勉強は必ず役に立つって事よね⁈)


また、こんな言葉も…

誰かの真似をするのではなく、自分の感動を、自分の感性と目線で、素直に撮ろう…と。

⌘⌘⌘⌘⌘

絵を描いている私にとって、心に響いた言葉を転用させて頂いたけれど、

97年の波瀾万丈な人生は
簡単には要約出来ない。
いっきに全文を読み終えたらファイト‼ってエールが聴こえてきました。

一泊二日くらいなら入院も悪くないね。



追記
もうすぐ100歳、
新刊も出ています。

 99歳の誕生日の9月1日を前に出版された『99歳、現在進行形ね。楽しく生きる心がけをお話しします』(小学館)。100歳近くなってもフランスなどに撮影や取材に出掛け、食事やおしゃれにこだわりながら友人と交流し、楽しく暮らす日常が紹介されている。

ブログは元気の源でありたいから・・・・

2014-01-30 | Weblog
思うところあって、前回の記事を削除しました。
そしたら・・・
自動的にコメントも消えてしまって・・・・ごめんなさい。
頂いたコメントは嬉しかったです。

ブログは自分に正直に素直に思ったままを書いていますが、
不平不満は良くないですね。

楽しく前向きなブログで行こう・・・・と反省した次第です。

癒しのワンコ

2013-12-29 | Weblog
メガネ屋さんへ行ったら可愛いワンコがいっぱいいました。
パピヨン、ビーグル、チワワ、
パグ、ダックス、プードル、
もっと、もっと、いろんなワンコ。

愛嬌満点のキャバリアを連れて帰りました~

ペット屋さんじゃなくてね、、、、
メガネ屋さんですからね、、、



可愛いでしょ?
メガネスタンドです。


ミセバヤ(見せばや)

2013-12-10 | Weblog
花言葉
「平穏」「静穏」「安心」「つつましさ」

「見せばや」とは
「あまりに綺麗なので誰にみせようか」という意味なのだとか‥

日本固有種で絶滅危惧種に指定されているそうです。

絵が出来上がる頃には、
紅葉して、これも綺麗ですね。