goo blog サービス終了のお知らせ 

ミコの絵日記

日本画を描いています。
生涯の楽しみとして描き続けたい、、、
シニア主婦の備忘録です

ならまちでの写真展

2013-02-15 | Weblog
2013.2.15  

ブログ友いろはさん所属の「写遊ならサロン」写真展に行ってきました。



スナップ写真しか写せない私にとっては「これが写真かしら?」と思えるような、素晴らしい写真群です。

構図はもとより、色彩の美しさに圧倒されました。
 
いろはさんの「陽光一枚の絵」宝石のような光りと木々のシルエットが素敵です。

ガマの写真「凛として」も美しいコントラストに惹かれます。

全体に光りと影の対比とか色彩の組み合わせとか、レンズを通すことで表現できる美しさに技術レベルの高さを感じました。

近くにお越しの方、是非立ち寄ってみてください。
お薦めです。


リサイクルショップ

2013-02-05 | Weblog
時々リサイクルショップを覗きます。

「誰が使ったのか解らないモノは気持ちが悪い」と言う声も聞きますが・・
私は、誰が造ったモノなのかな?のほうが気になります。
名品では無くても、形の有る物には必ず作り手が居て、
手間と時間をかけて色々な想いも織り込みながら造られたと思うのです。

訳の解らない代物に高価な値段を付けられた骨董屋さんの物より、
ゴミにされる直前まで踏ん張って店頭に並んでいる品々に哀愁を感じます。

箱が無いので、むき出しのままワゴンの中に沢山の陶磁器が転がっていました。
「私をお家に連れてって~~」そんな叫びが聞こえてきそうです。

何気なく手にした一輪挿しを躊躇無く買い求めました。

洗剤で丁寧に洗って、熱湯消毒をして、布で磨けば・・・
傷一つ無く、生まれた時の姿が蘇りました。



焼物の知識は皆無の私ですが、複雑な薄紫色の亀裂模様が気に入っています。
この優しいフォルムの花瓶に華は何を活けましょう。

椿、鉄線、今の季節なら梅でしょうか?野草でもオシャレかな?
考えているだけでワクワクしてきます。

小さな幸せが我が家にやってきました。






我が家のツバメ・・・その後

2011-08-11 | Weblog
2011.8.11 

3羽の雛が元気に鳴いていましたが、
昨日、ツバメの集団が我が家にやってきて、
シングル親ツバメはその集団と一緒に去って行ったようです。

1羽2羽と息絶えて・・・
今朝はもう鳴き声は聞こえません。

・・・・・これが自然界の現実・・・厳しいですね



我が家のツバメ・・・続報

2011-08-07 | Weblog
2011.8・7

ツバメの卵が孵化しました~♪
玄関ドアを開けると微かに雛の鳴き声が聞こえます。
近くに親鳥の気配は無いのですが、黄色いくちばしを
一生懸命上に上げて餌の催促をしています。
しかし
親ツバメは帰ってきません。
ドアに付いている鈴の音を聞いてはチィチィチィ・・・
お母さん、はやく帰って来てあげて~~~

 暫くして
家の前にツバメの群れがやってきました!
成鳥ツバメが3羽、巣立ったばかりの子ツバメが6羽です。
子ツバメは木の枝に止まったり乗り移ったり飛行訓練の様子です。
大人のツバメは2羽は夫婦で1羽は我が家のツバメのようです。
3羽のツバメは巣の中を見にきました。

それからは
シングルツバメが1羽で健闘しています。
狩に出掛けたお母さんはなかなか帰ってきませんが、
子ツバメはチィチィ鳴きながら待っています。

元気に育てと祈るばかりです。





我が家のツバメ

2011-08-06 | Weblog
2011.8.6 

2羽のツバメがセッセセッセと巣造りしていたと思ったら・・・・
いつの間にかツバメは1羽に・・・

卵はあるのだろうか?
連れ合いが帰らなくなった巣で1羽だけがじ~っとしています。

シングルでの子育ては出来るのかな?

時々巣を離れては戻ってくるお母さん(お父さんかも?)
いじらしい・・・と言うか切ない・・・・

とっても気になって、そ~~~と玄関のドアを開けては
巣の様子を見守っていましたが・・・

とうとう今朝は、その1羽も帰ってきませんでした。

ツバメが巣を造ると幸運が舞い込むっていいますよね。
なんだか微妙です。
我が家の幸運も逃げたかな?

今日も蝉が賑やかに鳴いています。
萩の花が咲き始めました。
時間は確実に流れていますね。




奈良県美術協会展 終わりました

2011-04-25 | Weblog
2011.4.24




初めて参加させていただいた展覧会でいろいろ不安もありましたが、今日最終日をむかえました。
ご高覧くださいました皆さま有り難うございます。
わざわざ遠方からお越しいただいたかた感謝です。

今年から洋画の中に日本画が2点加わりました。
日本画は色彩的におとなしい・・・
どうかな?とちょっと心配でしたが、それほどの違和感もなく展示していただけました。

諸先輩方とお近付きになれお話を伺えたことも収穫でした。

10月には小品展が企画されています。

会員1年生ですが、どうぞよろしくお願いします。

うれしい出来事♪

2011-02-09 | Weblog
奈良県美術協会の会員になりました。

昨年、知人から協会を紹介していただきました。
奈良県には2つの美術団体がありますが、
こちらは創立昭和15年の歴史のある団体です。
現在は
絵画部、彫塑部、工藝部、写真部の4部門で構成されています。
私が入会した絵画部には日本画の会員がいませんでした。
今年から、私と、もうお一方が加わり日本画は2名です。

経歴、画歴と作品のカラー写真を添付して提出。
3名の会員から推薦をいただき、理事の方々の審査を受けて・・・

この度の総会で絵画部の新会員として紹介していただきました。
諸先輩の足を引っ張らない様、頑張って精進したいと思います。

さっそく、
4月には奈良県文化会館に於いて、
第74回 奈良県美術協会展が実施予定です。

今からの制作で間にあうのかなぁ~~~
意気込みとは裏腹に不安一杯の今日この頃です。








第2回「瓜生山縦の会」日本画作品展 終了

2011-02-07 | Weblog
2011.2.6

2月1日から京都市美術館別館で開催していた日本画作品展が本日終了しました。
ご高覧下さいました皆様、どうもありがとうございました。

大変広い会場への出品は初めてで、100号でも、とても小さく感じられ、
会場の空間と作品のサイズとの関係の大切さを実感した経験となりました。

大きな作品を描きたい思いと、その作品の行く末への思いと・・・・
ジレンマを感じます。

広い会場に大量の小品というのも、観覧者を疲れさせてしまいそうですね。
でも大きな作品は作者が疲れます(笑)

展示方法の難しさ・・・・勉強になりました。

このような機会を与えてくださった皆様にも感謝します。
ありがとうございました。


おまけ


アブチロン 1年中花を咲かせる元気者・・・

京都市美術館別館での作品展

2011-01-10 | Weblog


私は今回初めて出品させていただきますが、
昨年に続き第二回目の作品展です。

会場が広いので大きな作品を出品したいのですが、
時間や体力、それより何より実力が伴いません(涙)
新作が間に合わず、
万葉日本画展でボツになったM100号{いのち」を出品します。
少し加筆して、皆さまにお披露目しようかと・・・

畠中光亨先生と同窓の49名、50作品の展示です。
お近くの方、日本画に興味をお持ちの方、
どうぞ、ご高覧いただければ幸いです。

明けまして おめでとうございます

2011-01-03 | Weblog
昨年中は「ミコの絵便り」にお付き合いくださいまして、
有り難うございました。
今年もボチボチ更新していきたいと思っていますので、
どうぞ宜しくお願いします。

2011年 兎年、夫と息子が年男です。
毎年、初詣は地元の歌姫神社と菅原神社をハシゴします。
春日大社は 多分混雑しているでしょうから行きません(笑)

こんなお参りで願い事はかなうのでしょかね?
いつもよりお賽銭を奮発してイッパイイッパイお願いしてきました。




今年初のブログ更新・・・・困っています
プレビューが見られません(涙)
編集方法が少し変わっていますね。
より良い物へとバージョンアップされているのでしょうか。

でも、でも おばあちゃんはアタフタオロオロしてしまいます。
写真は上手く添付されているでしょうか?

エイッ!ままよ・・・
「投稿する」をクリック!