goo blog サービス終了のお知らせ 

ミコの絵日記

日本画を描いています。
生涯の楽しみとして描き続けたい、、、
シニア主婦の備忘録です

東京芸大に潜入?

2018-05-02 | Weblog

最後の秘境 東京藝大 二宮敦人著

友人に頂いた本
「とあるブログに紹介されていたので、
興味あるかなと思って、、、、」と。手渡された一冊。
有難いです。嬉しい😃

東京芸大、、、、。私には雲の上の存在。
憧れるとかのレベルではなく、現実にはあり得ない、
進路の選択肢には全く存在しなかった世界。

今、二十代だったら、、、、
家庭の事情なんて考えなくてよかったら、、、、

そして、私に才能があったなら、、、、これ必須よね

東京芸大❤️行きたい!
勿論 美校。



人生の折り返し

還暦を過ぎた頃、一人で藝大の門の前に立っていた。
一部分で良いから見学したい、、、、
たったそれだけの事なのに緊張する。

ちょっとだけ生協を覗き、学食でランチして、
校庭を散策した。
展示室の作品を観たりして
学生さんの仲間入りをした気分になる。


この本を読んでいると、
自分がライターになって取材しているかのように錯覚する。
まさに、藝大に潜入したかのよう。


本の中に登場する藝大生は活き活きと学生生活を楽しんでいる。
好きなことを思いっきり突き詰める自由がある。


アートって無駄なもの?

「アートは一つのツール、なんじゃないですかね。人が人であるための」
そんな会話があった。

世の中に無駄なものなんか無い!
しかし、それだけで生きていけるのか?

アートは心を満たしてくれるけど
空腹は満たされない


世の中の需要と供給のアンバランス。

そこが問題なんだと、
私は現実に引き戻されてしまうのでした。


芍薬の蕾

2018-04-14 | Weblog


芍薬の蕾に蜜の様な液体がたくさんついていました
恐る恐る舐めてみたら甘かった〜〜


Yahoo!で検索すると、、、

一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists
ここに回答がありました
無断ですが抜粋&添付させていただきます。

質問: 芍薬の蕾になぜ蜜がでてくるのですか?

芍薬のつぼみに蜜のようなものがでてきて、触るとベトベトするし、蟻がきたり、開花の妨げになっている気がします。
なぜ蜜がでてくるのか?どの部分から出ているか教えてください。お願いいたします。

回答:
ご質問のシャクヤクの蕾の蜜のような物は蜜そのものです。シャクヤクの他にもつぼみに蜜が分泌される植物はあります。ところで、色々な花が蜜を出し、昆虫を惹き付けて花粉を運んでもらったり、受粉を助けてもらったりすることはご存じですね。それでは花の蕾がなぜ蜜をだすのでしょうか。植物にとってどのような意味があるのでしょうか。不思議ですね。蕾の蜜を食べにやってくるのはアリとかハチです。その理由は実験的に証明された訳ではありませんが、おそらくアリやハチが来ることによって、つぼみに食害をあたえるような他の昆虫が来るのを防いでもらっているのではないかと言われてます。つまり、蕾が正常に大きく成長して開花できるまで、害虫に食まれてしまわないように、蜜を与えて、守ってもらっているという訳です。持ちつ持たれつ、give and takeと言う図式です。生物の世界ではこのような関係はいろいろあります。ただアリの場合には、開花した後も今度は花の蜜をも吸いに来て、かえって受粉の邪魔になるという例もあるようです。花蜜はいずれも蜜腺(花蜜を分泌する器官)で作られて分泌されます。
JSPPサイエンスアドバイザー




素晴らしい シニア12ヶ条

2018-02-03 | Weblog
とあるブロガーさんからコピーさせていただきました(了承済みです)

これは
昨年のある地域の家事家計講習会で紹介された、
40年あまり前に作成された「これからのシニア12か条!」です

シニア12ヶ条

簡素、清潔、身ぎれいに。

自分のことは自分で。

ささやかでも独立経済。

ぐちは言わずに、愚痴の聞き役。

出来ないこと してほしいことははっきり言う。

意見は言っても押し付けない。

経験の多いことを自慢しない、記憶はいつも正しいとは限らない。

物忘れを悲しまず、笑って済ませる度量がほしい。

淋しくとも ひとの邪魔をしない。

ピンチヒッターは喜んで。

次代の成長の励まし役に。

愛情は育てあうものと知ろう。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

これを見て
自分自身に当てはめてみると、、。。
実践出来ていないな〜〜と反省する。

40年前の若輩の頃、諸先輩方に望んだ事柄のような気がするが、、、、

40年後の今、
まずは、自分がシニア世代である事を自覚して、
大人の生き方をしなければと自戒させられた12ヶ条との出会いでした。



冬咲クレマチス

春よ来い!

2017-02-15 | Weblog
足腰の不調でここのとこと篭り生活が続いている。
お出掛けしたい〜〜ストレスたまる〜〜
もう、梅とか椿が咲き出しているんだろうなぁ〜

我が家の庭、、、、全く彩りが無いのです。


水仙が少し咲いてます。


クリスマスローズの蕾を発見!

こんなコトでもチョット嬉しい♪


相変わらずマイペースのjoy
テレビの上でバランス取りながら寝てます〜

レモンピール

2016-02-20 | Weblog
大きなレモンをいただきました。

画像は古いものですが今回も大きいです

自己流ですがレモンピールを作ります。


皮、レモン一個分で488gありました
レモン汁は別に取り置きして、
皮を水に浸します。


スティック状にカットして
2回茹でこぼし。苦味をとります。


透明感が出てきたら、
砂糖200gをくわえます。(40%)
甘さ控えめです。


水分が無くなってきたらレモンの絞り汁を加えます。


キッチンペーパーの上に並べて干します。


グラニュー糖をまぶして出来上がり❗️
レモン風味たっぷりで美味しいよ。

今回は写生しないで、いきなり食材になりました😋


パソコン教室

2015-04-25 | Weblog
パソコン教室に申し込みました。
(教室というよりサークルって感じかな?)
ボランティアで教えてくださるかたをみつけました。



Windows XP のサポートが無くなると言うので、良く調べもせずに、
マウス使用のWindows 8.1を買ってしまいました。

8.1の仕様は基本的にはタッチパネルなんですね。


マウスの操作が使い難い理由、今頃判明しました(涙)

ブログはスマホで更新しているので、
パソコンは一年以上埃を被ったままです。

パソコン操作、すっかり忘れてしまいました。

一から教えを乞わなければなりません。

まずは、ゴチャゴチャになっているソフトの整理からでしょうか?
そして
マウスが使いやすいよいに、設定変更を教えてもらいます。

5月からPC教室です。
出来るのかな?
チョット不安もありますが、
楽しみでもあります。



チェリーセージも咲きました。

第6回 写遊ならサロン 写真展

2015-01-29 | Weblog


JPS日本写真家協会会員
矢野建彦先生の写真講座に参加されている皆さんの写真展です

自然の美しさ、厳しさに正面から向き合った渾身の作品に感動しました。

攻めるだけでなく身を引いて待つ忍耐と、瞬時の判断と…
奥が深いですね。

会期 :1/27(火)~2/1(日)
会場 :奈良市美術館(イトーヨーカドー5階)

オススメです

物持ちが良いので…

2015-01-29 | Weblog
長女が生まれた時、
お義母さんが買ってくれたもの。
洗濯済の布オムツをたたんで入れるための脱衣籠です。
年子で生まれた長男とで三年間はオムツ入れとして、その後は普通に脱衣籠として、
なんと❗️40年以上使った事になります。



ついに壊れました(涙)
4回の引っ越しにも、
もれなくついてきましたが処分します。

物の無い時代を生き抜いた、お義母さんは捨てる行為を極端に嫌っていたけれど、もう許してくれるよね。

リフォームで出た大量のゴミと一緒に清掃局に持ち込みました。
物を整理するって、
捨てる罪悪感よりスッキリ感が大きい♪\a(^o^)/

新しい脱衣籠は百円ショップで購入。
4百円也~



わぁ~い‼︎

今のマイブームは
白と茶のコンビネーション!

この程度でもテンション上がる←単細胞なワタシです。

課題の水差し

2014-12-23 | Weblog
冬になると大活躍の水差し。

娘が大学受験でデッサンの課題に出されたものです。


これを描いて合格したんですよね~
記念の品です。

それ以来、私が園芸用品として使っています。
まだまだ現役❗️