goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの探求

こころに関する情報

体をほぐすと心も楽になる

2020-11-08 21:18:13 | 日記

寝る前にストレッチやヨーガなどを行うと緊張がほぐれて良質の睡眠が取れるといいます。

考えがぐるぐると頭の中で回る。また、色々な感情が湧き上がってなかなか寝れない人にも有効です。

今は心理療法の世界でも体に焦点を当てたものが結構取り沙汰されています。かいつまんで言えば体に心が反映するので、逆にその緊張を取り除くと心も楽になっていく。

私は佐保田鶴治博士が提唱している簡易体操をお勧めします。
私自身は35年前からたまにやっています。

ストレスが多かったり緊張している人は肩をすくめるようにしています。首を守るための防御姿勢なのですが、続くと疲弊してしまいます。さらに肩こりを感じるようになります。

肩を下げると良いのですが、肩を上げるのが当たり前なってしまって、そのまま固まっています。力が抜きたくても抜けなくなっているのです。

この体操で脇腹まで伸ばすととても楽になります。

ヨーガに慣れてない人はいっぺんにやるのではなく、ちょっとずつ動作を増やしてみてください。
まずは一つか二つから始めるのが良いでしょう。

特に正座をして後ろに倒れるアーサナ(上体を後ろに伸ばす体操)は体の固い人には要注意です。

正座して片足を伸ばし後ろにゆっくりと倒れていく方法が良いかもしれません。片方が終わったら元の姿勢に戻ってもう片方を行うというように、交互に行うところから始めてください。

(注。無理にやると怪我をすることがあります。あくまでご自身の責任で行なってください)

本で簡易体操を知りたい人は下記を参照ください。




心を整理すると

2020-11-07 19:53:32 | 日記

『迷う心の整理学』を紹介したら Amazon からあっという間に本がなくなってしまった。

買えなかった方に、上記のサイトで少しそのやり方がでてるので、ご紹介します。

イメージでやるのが難しい人は、メモ用紙に自分の気がかり、気持ち、気になることを書いて、実際に自分の周囲やおきたい場所に配置してみるといいかもしれませんね。

心が整理されていない状態は、ちょうど部屋の中がものすごく散らかっていて座る場所がないのと一緒です。

整理しただけで悩みはそのまま解決してないのですが、座る余裕が出てきます。

すると思わぬ智慧や視点が開けてきます。




迷う心の整理学

2020-11-05 21:50:30 | 日記
迷う心の「整理学」―心をそっと置いといて (講談社現代新書) https://www.amazon.co.jp/dp/406149483X/ref=cm_sw_r_u_apa_i_7q.OFbXDNC0TC

修行によって、自分の内面を見つめると怒りや悲しみ、その他様々な感情が湧き上がってきます。
感情は必要があって感じているのですが、整理の方法を知っていると大変助かります。
上記の著書が参考になりますのでご紹介します。
同じ著者で以下の本もあります。




玉垣奉納

2020-10-30 15:38:25 | 日記
皆様のご供養の御浄財から、施主各位の滅罪のため、伏見稲荷の荒神峰、田中社、権太夫大神の玉垣を一口ですが奉納させていただきました。

田中社の玉垣は第一期工事が終わり今、第二期工事です。
来春には完成するということです。

田中社は本地、不動明王と伝えられ、邪気を祓う神威が強いとされております。














悪い運命と不釣り合いになる

2020-10-29 20:29:09 | 日記
これは私が尊敬している常岡一郎先生の言葉です。

常岡先生は結核になり、何度も喀血し、もはやどうにもならないと思った時、自分で自分を守ることをやめました。

そして、ものもお金も親切も出し切って、自分を空にすることで天に守ってもらうという生き方をとことん行いました。

次に常岡先生の言葉を紹介します。 


運命が悪くなったと思った時どうしたらよいか。

悪い運命と不釣り合いな自分に、自分を立て直すこと。

明るい心、感謝する心になることです。


上記「中心大学」のサイトで常岡先生の本の一部を読むことができます。
またご著書を購入することもできます。