goo blog サービス終了のお知らせ 

心向くまま徒然徘徊紀

思うままに思い、思うままに徘徊し追憶・追記を重ねていきたい。

東アジアに平和で豊かな国際社会を夢見て!

2015-08-29 09:01:32 | エッセイ

 

あるニュースで

韓国で邦人を装った風俗営業が摘発されていました。

また、

あるとき、

神社に大勢のアジア系の客が来ていました。

日本国内では

都市部でも地方の観光名所でも

大量の中国人や韓国人の観光客があふれていました。

 

 以前、

妓生旅行などで

邦人の素行が問題になっていましたので、

 

日本人かと思っていたら、

大騒ぎしているけれども、

大声の意味がさっぱり理解できません。

耳を澄ましてみると、大半が中国語か、韓国語でした。

 

日本は隣国から見ると、

行ってみたい魅力ある国のようです。

また、

居心地の良い場所のようです。

 

何が言いたいかといいますと、

日本の政治の世界では

中・韓との間は極めて緊張関係のように

双方で騒がれていますが、

もちろん、

警戒心をしっかり持つことは大切です。

 

でも 

国内の、観光地では国民同士は極めて鷹揚です。

ただ、

今感じることは

日本人は”何事も寛容であること”では

ないでしょうか?

 

ヘイトスピーチなど

和を重んじる日本人としては

また、

国際社会の一員と自他ともに任じるならば、

品格に欠いていますし、恥ずかしい限りです。

 

でも客観的に見るならば 

韓国人は甘えているような気がします。

因みに、

中国人は

隣国のよき兄貴分になれていない気がします。

尖閣ごときにこだわるとは大国としての余裕が無さすぎでは

ないでしょうか?

 

日本に追いつき、

追い越せで必死さはわかりますが

隣国としてのそれ相応の品格を備えていただければ

もっと懇意な隣国人になれるのではないかと

つくづく思う昨今です。

 

でも 

協力、共生に徹すれば素晴らしい東アジア社会が

築けるだろうと想像します。

 

何千年何万年の付き合いを

その歴史と伝統をもっと大切にしたいものです。

 

日本人は古代から多くの「帰化人」を受け入れてきました。

また、大切にもてなしてきました。

 

 

英訳

あるニュースで

韓国で邦人を装った風俗営業が摘発されていました。

In a certain news

 

The business of offering food and entertainment posing as the Japanese was disclosed in Korea.

 

また、

あるとき、

神社に大勢のアジア系の客が来ていました。

日本国内では

都市部でも地方の観光名所でも

大量の中国人や韓国人の観光客があふれていました。

 

 In addition, once,

A large number of Asian visitors came to the Shinto shrine.

In Japan

It is a local tourist attraction in an urban area, but

A large quantity of Chinese and Korean tourists overflowed.

 

 以前、

妓生旅行などで

邦人の素行が問題になっていましたので、

 

In the past, a kisang trip

As the conduct of the Japanese became the problem,

 

日本人かと思っていたら、

大騒ぎしているけれども、

大声の意味がさっぱり理解できません。

耳を澄ましてみると、大半が中国語か、韓国語でした。

 

If I think whether it is a Japanese,

I make a fuss,

I cannot understand the meaning of the loud voice at all.

Most of were Chinese or Korean when I listened carefully.

 

日本は隣国から見ると、

行ってみたい魅力ある国のようです。

また、

居心地の良い場所のようです。

Japan seeing from a neighboring country,

It is like the attractive country which wants to go.

In addition, it is like the snuggery.

 

何が言いたいかといいますと、

日本の政治の世界では

中・韓との間は極めて緊張関係のように

双方で騒がれていますが、

もちろん、

警戒心をしっかり持つことは大切です。

 

 When I say what wants to say,

In the world of the politics of Japan

Extremely strain-related between average, Korea

It is made noise in both sides,

Of course,

It is important to have wariness well.

 

でも 

国内の、観光地では国民同士は極めて鷹揚です。

ただ、

今感じることは

日本人は”何事も寛容であること”では

ないでしょうか?

 But

The nations are extremely generous at the domestic sightseeing spot.

But,

Feeling it now

In "tolerant as for the Japanese as for" everything

Is there not it?

 

ヘイトスピーチなど

和を重んじる日本人としては

また、

国際社会の一員と自他ともに任じるならば、

品格に欠いていますし、恥ずかしい限りです。

Hate speeches

For a Japanese respecting the sum

 

In addition,

If I appoint own others with a member of the global community together,

As far as I am ashamed to lack in dignity.

 

でも客観的に見るならば 

韓国人は甘えているような気がします。

因みに、

中国人は

隣国のよき兄貴分になれていない気がします。

尖閣ごときにこだわるとは大国としての余裕が無さすぎでは

ないでしょうか?

The Korean feels like fawning.

By the way, a Chinese

I feel like not fitting for good elder brother of the neighboring country.

Is the room as the large country no to be particular about every Senkaku to come?

 But if I see it objectively

 

日本に追いつき、

追い越せで必死さはわかりますが

隣国としてのそれ相応の品格を備えていただければ

もっと懇意な隣国人になれるのではないかと

つくづく思う昨今です。

 I catch up with Japan,

Prodding 越 せで inevitable death さはわかりますが

If you can possess the reasonable dignity as the neighboring country

When I may be tame with a person from more friendly neighboring country

It is these days to think utterly.

 

でも 

協力、共生に徹すれば素晴らしい東アジア社会が

築けるだろうと想像します。

 But

The East Asia society which is splendid if devoted to cooperation, symbiosis

I imagine it when I may build it.

 

何千年何万年の付き合いを

その歴史と伝統をもっと大切にしたいものです。

The acquaintance of several thousand years tens of thousands of years

I want to value the history and tradition more.

 

日本人は古代から多くの「帰化人」を受け入れてきました。

また、大切にもてなしてきました。

 The Japanese accepted many "denizens" from the ancient times.

In addition, I treated you carefully.

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嵐の後のかすかな秋風! | トップ | エンブレム問題の根源にある... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

エッセイ」カテゴリの最新記事