goo blog サービス終了のお知らせ 

心向くまま徒然徘徊紀

思うままに思い、思うままに徘徊し追憶・追記を重ねていきたい。

「中国問題・外交」カテゴリの最新記事

2021-04-16 19:26:32 | 中国問題・外交
「中国問題・外交」カテゴリの最新記事 「国際政治 緊迫する東アジア情勢」 中国問題・外交 中国問題・外交 中国・韓国の反日運動の考察ー3 中国問題について少々 中国・韓国の反日運動の考察-2 中国・韓国の反日運動の考察ー1 中国の外交とは?-2 これまでの日中関係を少々 中国の外交とは?-1   「国際政治 緊迫する東...」カテゴ . . . 本文を読む
コメント

「国際政治 緊迫する東アジア情勢」

2021-03-28 16:26:27 | 中国問題・外交
「国際政治 緊迫する東...」カテゴリの最新記事 台湾危機は何をもたらすか? 民族の自由・自決権とは? 朝鮮戦争勃発後を考察する!-2 朝鮮半島での「暴発」は何をもたらすのだろう? 朝鮮戦争勃発後を考察する!-1 朝鮮危機-7 朝鮮危機-6 朝鮮危機-5 朝鮮危機-4 韓国「左派」政権の行方は? 朝鮮危機-3 朝鮮危機の暴発は? 朝鮮危機-2 . . . 本文を読む
コメント

中国問題・外交

2016-10-03 16:41:50 | 中国問題・外交
「中国問題・外交」 中国問題について少々 中国・韓国の反日運動の考察-2 中国・韓国の反日運動の考察-1 中国の外交とは?-2 これまでの日中関係を少々 中国・韓国の反日運動の考察-3 中国の外交とは?-1 核戦争に至るとは? . . . 本文を読む
コメント

中国問題・外交

2016-08-04 10:33:47 | 中国問題・外交
  「中国問題・外交」カテゴリの最新記事 中国問題について少々 中国・韓国の反日運動の考察-2 中国・韓国の反日運動の考察-1 中国の外交とは?-2 これまでの日中関係を少々 中国の外交とは?-1 核戦争に至るとは? . . . 本文を読む
コメント

日本の難民・移民問題についての考察 --1

2015-10-02 17:02:09 | 中国問題・外交
   (1) 各国の難民問題への対処の仕方   難民・移民問題を どのように見るかは 今後の日本が 政治・経済動向がどの方向を向いているか? 世界情勢が複雑多岐ではあるが おおよそどの方向に向かっているか? と無関係ではない。   昔、 ベトナムインドシナ戦争が終わった時 大量の難民(ボートピープル)が https://ja.wi . . . 本文を読む
コメント

中国・韓国の反日運動の考察ー3

2014-01-26 14:40:15 | 中国問題・外交
  幕末、明治維新のころから 第一次戦争のころまで 米欧列強やロシアは 虎視眈々と この東北アジア、東南アジア を太平洋や大陸を超えて 市場として植民地として狙っていた。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%8B%E6%94%BF%E7%AD%96 日本にとっては 朝鮮半島や 中國という大国は 大き . . . 本文を読む
コメント

中国問題について少々

2012-11-23 11:56:01 | 中国問題・外交
    「 尖閣諸島問題はこれまで漁業問題で競合する事は有ったが、それなりに平和的な関係の中で進んできた。」   これは 何よりも田中角栄内閣以来の 日中友好条約によって 着々と友好関係が 積み上げられてきた証しでもあった。  「最近海底資源が豊富だ と知られるようになってから中国が強く領有権を主張し始めた。    中国は . . . 本文を読む
コメント (1)

中国・韓国の反日運動の考察-2

2012-09-22 11:02:33 | 中国問題・外交
    当時は 世界中で 帝国主義思想が強烈に蔓延し、 生き残るためには 犯すか犯されるかの 二者択一の時代であった。   我が祖国も 当時はその渦中にあったことから 抜け出すことは 不可能な時代であった。   負ければ 植民地化あるいは属国しか 選択の余地はなかった。   しかし それが不幸なことに 第二次 . . . 本文を読む
コメント

中国・韓国の反日運動の考察ー1

2012-09-22 09:47:50 | 中国問題・外交
    日中・日韓問題を考えるとき 日本の江戸時代末期 つまり幕末の尊皇攘夷運動が なぜ起きたかを考えることなしに 今のこの問題を評価することは出来ない。   中・韓の反日運動の活動家たちは 幕末の頃の自国の運動が如何なるものであったか 深く吟味してみる必要があるだろう。   日本の尊皇・勤王志士たちが 大陸の北から、太平洋の彼方か . . . 本文を読む
コメント (1)

中国の外交とは?-2

2010-10-07 21:35:23 | 中国問題・外交
1,我が国の対応は?中国が今後力の政策で自国に有利な解決を押しつけてくるようであれば 日本国民も今後、我が国の根本政策である平和政策にも 疑問の声が増大してくる可能性が有ることも中国政府はよくよく考えて対応が求められるだろう。 その点で 戦略的互恵関係は両国にとって隣国であるだけに私は非常に大事な事だと思っている。   それは一応は両国とも維持するといっている様なのでいろいろ . . . 本文を読む
コメント

これまでの日中関係を少々

2010-09-25 22:37:12 | 中国問題・外交
 尖閣諸島問題はこれまで漁業問題で競合する事は有ったが、それなりに平和的な関係の中で進んできた。  最近海底資源が豊富だと知られるようになってから中国が強く領有権を主張し始めた。  中国は東南アジア諸国との間でも、たとえば南沙諸島海域でも東南アジア諸国と領海争いが続いている。 国内でもチベット問題など多くの問題を抱え、領土・領海問題では中国は特別シビアになっている様だ。  経済関係 . . . 本文を読む
コメント

中国の外交とは?-1

2010-09-23 11:19:11 | 中国問題・外交
   最近、中国の外交政策が急激に変化したのではないだろうか? それとも日本の尖閣列島あたりの領海政策がシビアな対応に 変更したからなのだろうか?    というのは今まで中国との間で、 今回ほど中国政府が強硬に出たことは なかったような気がするからだ。 海上保安庁の巡視船に追われて、 何を思ったのか巡視船に体当たり?船をぶつけたことによって逮捕されたことが発端の . . . 本文を読む
コメント (2)

核戦争に至るとは?

2006-11-30 11:04:34 | 中国問題・外交
    通常の戦闘では、 個人の勇気が一人一人に問われますが、   核戦争は そういうものは吹き飛んでしまいます。   核戦争は 一瞬の心の冗漫さが、 全てのものを 一瞬にして蒸発させてしまうのです。    核ミサイルを持たなくても、 核ミサイルを打ち落とすということは 核ミサイル攻撃を受ける中に、 好むと . . . 本文を読む
コメント (1)