goo blog サービス終了のお知らせ 

緩やかな時間

日々の暮らしの中で 思った事 映画の事 本の事 手芸の事など 綴りたいと思っています。 宜しくお願いいたします。

ガイヤの夜明け「高専賃ライフとは」

2010年07月14日 19時35分02秒 | TV&TVドラマ
                          

  昨年 植えた ブルーベリーが 3つ 色づきました。
  
  3粒ですが 嬉しいですね。

  1口ですが・・・食べちゃいました。



  ところで 昨日 ガイヤの夜明け「ニッポンの家族の行方」第2弾 自由 安心に暮らしたい~シニアの暮らし

  広がる選択肢~と 云うのを みました。


  65歳以上の割合が 5人に1人を 越えている日本・・・

  今 高齢者専用の 賃貸住宅(高専賃)の住まい作りが 急ピッチで進んでるのだそうです。


  介護施設でもなく 老人ホームでもない しかし 室内は バリアフリーで

  緊急時は 見守りシステムを 常備 そんな 高専賃の暮らしを 取材していました。


  私も とても 興味を 持ってみました。

  ある 93歳の 男性を 取材されていました。

  
  自分の部屋に ピアノを(電子ピアノ) 置いてらして

  ここの社交ダンスクラブに 所属されて 元気に 過ごされていました。


  自分のお部屋には 鍵を かけて 出掛けられていました。

  この方は お掃除のサービスも お食事も 食堂で 受けられていました。


  高専賃は 入居者は概ね60歳以上に限定した 賃貸住宅で

  月々の支払いは 家賃に加え 生活支援費などが 掛かりますが

  時間対応の緊急通報システムや 食事 掃除などのサービスが 受けられます。

  

  それぞれの 高専賃に よって 違うとは 思いますが

  入居時に 支払う お金と お部屋代が 思ったより 以外に 

  少し お高い気も 致しました。


  高齢者が 安心して 暮らせる そんな 日本を 作っていただきたいなと

  切に 願います。


  昨日は 色んな事を 考えさせられた TVの内容でした。
 

  

  

韓流ドラマ「ソル薬局の息子たち」

2010年06月01日 06時58分09秒 | TV&TVドラマ
                       

  3月の終わり頃から 私が 毎日 楽しみに して

  おります 韓流ドラマ 「ソル薬局の息子たち」が 佳境に 入りました。


  見逃したら 寂しいので 一応

  毎回 ビデオに 入れています。


  先日 主人が 一時帰国して いました時も ビデオは 入れていたので 後から まとめて

  見ても 良かったのですが

  やはり 今 見たい気持ちが 強く

  こっそり 起きて 先に ドラマを 見ていました。


  そのうち 主人が 起きてきましたので

  「このドラマ 毎日 楽しみに 見てるので これだけ 見せて」と

  云って そのまま かけていました。

                       


  それが それが 思わぬ事が 起きてしまいました。

  そのうち 「ソル薬局の息子たち」を 主人も 毎回楽しみに 見るように なったのです。


  京都に 行ってた間 見逃した 回は 2人で ビデオを 見ました。

  先日 電話で 「ソル薬局 ビデオ 送って くれよな」と 云うのです。


  連続ドラマや 歌番組など もともと 嫌いな人ですので 

  正直 驚いてしまいました。


  「ゲゲゲの女房」を 毎日 見てると云うのにも 驚いたのですが・・・
  
  ちび姫が 帰って ゆっくりしたら 主人に ビデオを 送ろうと 思っています。


  ところで 下の娘も 始めは「え~~ 又 韓国ドラマ 見てるの?」

  なんて 云っていました娘ですが

  「以外に 面白いね 私も 韓国ドラマに はまったかな」と

  云いながら 「ソル薬局の 息子たち」は 一緒に 見ております。



  6月10日には 物語が 終わってしまうようなので

  寂しいな~~と 思っています。

  


  


  

  

ゲゲゲの女房・・・

2010年05月12日 08時14分05秒 | TV&TVドラマ
                    

  最近は 私・・・

  朝のNHKの 「ゲゲゲの女房」のドラマを 毎回楽しみに 見るように

  なりました。


  子供時代は 見なかったのですが

  時折 見るうちに 温かい 気持ちが 伝わり

  いいな~~と 思うようになりました。


                    


  奥さまの おっとりした処が いいし

                    


  又 水木さんの 飄々と した味が よくでていて

  


                    


  今日の 放送では 懐かしい紙芝居の お話しでした。

  私も 子供の頃 紙芝居を 楽しみに していました。


  紙芝居の 叔父さんが くれる 水飴が 大好きでした。

  水飴の ついてる棒を 長く長くねると

  水飴が 白く かわるのです。


                      


  近所の お姉さん達は 長く長く ねって 白くしていましたが

  小さな 私は 根気もなく すぐ 水飴を 口に 入れて 食べちゃっていました。



  私の 育った頃の昭和が 描かれていて 懐かしく 毎回 見ております。

  先日 水木さん ご夫妻を ドキュメンタリーで 拝見しましたが

  素敵なご夫妻で お2人の 穏かな笑顔が すべてを 物語って いるようでした。



  主人は 連続ドラマなどは 見ない人なのですが

  「ゲゲゲの女房」は 仕事に 行く前に マレーシアで 見ているようです。


  これからも 楽しみにしています。

  

韓国ドラマ「ソル薬局の息子たち」

2010年03月24日 19時22分53秒 | TV&TVドラマ

 

   韓国ドラマ「ソル薬局の息子たち」が 始まりました。

   韓国ドラマは 歴史物が 好きな 私ですが

   このドラマは 現代劇です。

 

 

    物語は 小さな町で お舅さんと 夫と 息子4人と暮らす

    母親 オクヒは 息子達全員が 独身で あることが

    1番の 悩みなのです。

 

 

    長男は 素朴で 真面目な 薬剤師 

    女性に 全く 縁が ない

 

 

    二男は 優秀な小児科医で ハンサム

    でも どうしようもない プレイボーイ

 

 

   三男は TVの社会部 記者

   頭はいいが 外見が やぼったい。

 

   私は ハン・サンシンが イサンでの渋い脇役とは 別人のようで

   コミカルな彼が 楽しみです。

 

   四男君は 歳の離れた末っ子で 現在浪人中

   料理や 手芸が 趣味

 

   物語は まだ 3話目が 終わった処ですが・・・

   どたばたしていますが ほのぼのとして 見ていると 何故か

   懐かしい気が します。

 

   昔見た ホームドラマのような気が します。

   これからの 物語が 何処に行くのか 楽しみにしています。 

 

   私 ドラマを 見ながら 思ったのですが

   私が 若かったら 多分 1番に 二男の ハンサム君に 惹かれたであろうと

   思いますが ・・・・・

 

   歳を 重ねてみると 長男君のように

   素朴で 真面目な人が いい 夫に なるんだろうな~~と 思います。

   この先 物語の 展開が 楽しみです。


地デジチューナー・・・

2010年02月25日 10時50分09秒 | TV&TVドラマ
  
  皆様の お宅では 地デジ 対応は もう されましたでしょうか?


  2011年の 7月までは 現在の アナログ放送を 見れるようですが
  
  それ以降は 停波されるそうです。


  我が家でも 地デジ対応の 新しいTVを 購入しようかな?

  チューナーの内蔵されてる 録画ディスクレコーダーを 購入した方が

  いいのかな?と 迷って いる処です。


  今の TVは 8年前に 購入したのですが BSも ばっちり 見えますし

  CSも内蔵されていますが これは アンテナが 対応してないので 見れません。

  
  今のTVを 買った時は 丁度 主人が アメリカから 単身赴任を
 
  終えて 家に 帰ってきてた時でした。

 
  私だと 適当な値段のを 買うのですが

  この時は 「折角だから いいTVを 買おう」と 主人が 云って 家にとっては

  大枚を叩いて TVを 買いました。(笑)


  このTVで映画を 見た時は 感激しました。

  TVを 買って そんなにしない間に 又 主人は 海外に 単身赴任ですが・・・

  
  まだまだ 画面も 綺麗です。

  私一人〆で 見てるTVですし 


  このTV 私のお友達の 部分も 結構あります(笑)

  何しろ 私には 愛着のあるTVです。



  それで 昨日は 地デジのチューナーを 買って 見ました。

  新しいTVを そのうち 買うにしろ まず 地デジとは どんなものかな?と

  思いまして・・・


  機械を 取り付けるのは 大好きで わくわくします。

  帰宅しまして すぐに とりつけました。


  説明書を 読んで コードを 差し込んで 取りつけましたが さてさて

  画面が ざーざーして 映りません。


  チューナーの会社のお客様コーナーは 込み合ってるので お掛け直し下さいと云われました。

  TVの会社に お訪ねしてみましたらなんてことは ありませんでした。 

  TVの裏に ある 入力の処のさし込んだ ジャックの 番号を 覚えておいて

  地デジを 見るときは TVを ビデオの番号に 切り替えないと 映らなかったのです。


  因みに 我が家は 3に 差し込みましたので

  ビデオ 3にして TVを 受信 することに なりました。



  番組表 字幕もでますし 中々 すぐれものですよ。


  でも リモコンが 増えたのと いちいち BSと地デジに 切り替える時が 面倒だな?と 思います。


  まだ 地デジに 切り替わるまで 1年半 ありますので

  それまでに 検討したいな~~と 思っています。


  
  友人宅も まだ 綺麗に 映ってたTVでしたが 昨年の暮れに

  50インチに 切り替えたのだそうです。

  「TV いいよ~~ 前のTVはさっさと リサイクルに 出したわよ」と 云っていました。


  「私達は 後 どのくらい 生きるか 分からないし

   今を 大いに 楽しまなきゃ損だよ 」と・・・そうだな それも 一理あるなと 思いました。


   新しいTVに 大いに 迷うところです。

   

  

    


  




韓国ドラマ「ソンドク女王」

2010年02月05日 00時03分22秒 | TV&TVドラマ

 

   マレーシアに 行ってる間 毎週 木曜日に ある

   「ソンドク 女王」が 見られないのが 

   寂しかったです。(笑)

 

   

    マレーシアでは NHKが 入るので その点は いいですね。

    でも 日本の 民放放送は 見れないのは 仕方がないのですが

    毎週 欠かさずに 楽しみに 見ていたので

    そこの処 だけ 残念でした。

 

 

   ブログ仲間の わんこさんが 毎回あらすじを 教えて下さっていたので

   3話ほど 飛ばして 見たのですが お陰さまで

   今回は 違和感なく 見る事が 出来て 感謝です。

 

 

   この物語は ヒロインが 運命に 翻弄されても 純粋で真っ直ぐな心と

   持ち前の 運と 気転で 乗り越えて行く 姿に

   私は 心惹かれるのかな?と 思います。

 

   

  今日の お話しでは 始めのころに登場した 彼女を 殺める為に 放された刺客が 亡くなったであろう

  描かれ方を していましたが

  多分 後半 主人公を 助ける 大きな味方に なるのかな?と

  

  私が 思った人が 又 登場してきたので

  ますます 先が 面白くなりそうです。

 

  友人も 私が 「今から ソントク女王を みます」と メールしましたら

  「私は 録画して 後から みるのが 楽しみです」と 返事が 帰ってきました。

 

  


「クリミナルマインド」

2010年02月03日 08時01分43秒 | TV&TVドラマ

 

   1月から 「クリミナル・マインド FBI行動分析課の シーズン4」が 始まりました。

   海外ドラマの中で 今 私が 1番楽しみにしている ドラマです。

 

 

   FBIのプロファイラー チームの物語で BAU(行動分析課)は

   連続事件が 発生すると 飛行機で 各地に 飛んで行って

   捜査を 開始するのです。

   

   チームで 行動する彼らですが

   私が 1番好きな 捜査員は スペンサーリードです。

 

   捜査員の中では 1番若く 3つの博士号を 持って IQ187の天才です。

   感情を 余り外に 出さずに 淡々と して見えるのですが 彼の

   成長していく 姿が 好きです。

 

    

   デレク・モーガンも シーズン1から ずっと 出ている人で

   笑顔が とても キュートな人です。

   彼は 幼い時 大変な経験をして 大きくなりました。

   正義感が あふれてて 心の奥には とても 優しさを 秘めてて

   とても 魅力に あふれています。

 

  

  

   物語を 通して 見ていると とても 有能な優秀な人でも

   人間には 色々な試練が あって それを 乗り越えて

   大きく 成長して そこで 人間の 厚みが出来て行くのかな?と

   そんなことを 考えながら 見ています。

 

   

 

   それぞれの 捜査官が 丁寧に描かれているので

   毎回の 事件の解決と 同時に 捜査官の物語も 楽しみにしています。

   只 11時からですので・・・

   眠い時は 起きてるのが 大変です。

   でも 大好きな 番組ですので 少々眠くても 頑張ってみます(笑)


TV「ふしぎがり~ まど みちお 100歳の詩」

2010年01月04日 13時18分57秒 | TV&TVドラマ
  昨夜 放送されました

  TV「ふしぎがり~ まど みちお 100歳の詩」を 見ました。


  番組欄を 見た時に 見てみたいな~~と 思っては いたのですが

  この時間は いつも 違う番組を 見ていますので・・・


  幼馴染から 「まど みちお 見てる?」と メールが 入りました。
 
  途中からでしたが この番組を 見てみました。 



  まど みちおさんは 詩人で


  「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」「ふしぎなポケット」

   など 童謡でも 親しまれてる 方です。


  この曲達は 私も どれも 歌えますし 有名な曲ですが

  作詞をされてた方が 今も ご健在とは 知りませんでした。

  
  私の生れる 遠い昔の歌だと 勝手に 解釈しておりましたが

  私の祖父母と 同じ年代の方なんだと 思うと 何故か

  懐かしく 感じながら 拝見しました。


  途中から 見ましたので 始めの放送された部分は よくは

  分かりませんが

  まどさんが 入院されてる病室に ご長男さんに 伴われた 奥様が

  入ってこられる 処でした。


  腰を 屈めて 一心に ご主人の処に 向かわれる奥様が とても
 
  可愛く 感じました。

  奥様が 「私と 暮らしたくないから こうして私と 離れてるのかな?と

  思うんですよ」と・・・・



  番組で まどさんが 94歳の時に 奥様との日常を 書かれた文章が

  紹介されていましたが・・・


  電気がまの スイッチも 入れずに 「ご飯ができたわよ」と 呼ぶ妻

  鍋も何度も 焦がすし ・・・

  でも ある日 この老いの時間も 楽しもうと 思った。と

  云うような事を 読まれていました。



  まどさんは 

  もともと 感性豊かで お優しい方だろうと 思うのですが

  100歳の年齢の 重さも加わっての 今の人となりだと思います。

  
  日々の身近な 小さき者に 心を通わせて 心豊かに生きることは

  素晴らしいなと 思いました。


  幸せの意味 生きる事 そんなことを 考えさせられた 素敵な

  番組でした。


  まど みちおさんが お元気で お過ごしになって

  又 いい詩を 書いていただきたいなと 願っております。

  

  


  

  

マーリン

2009年12月28日 22時15分39秒 | TV&TVドラマ

 

    私が 毎週 楽しみにして 欠かさず 見ていました

    魔法使いマーリンが 今日で 終わりました。

    最終話 13回目が 1番 良い出来だと 思いました。

 

    アサーが 魔法の怪物に やられて もう助からない

    命には 命で 購わなければならないと 云う事で

    マーリンが 自らの 命と 引き換えに 魔法の島に赴くのです。

 

   

 

    マーリンが 自らの命と 引き換えに 命の水を 貰って

    帰ってくるのですが・・・

    アサーの命の 代償は マーリンの 母の命だったのです。

 

    マーリンが 自分の命を もう1度差し出しに 行く前に マーリンを 可愛がってる

    ガイアスが マーリンの代わりに 命を 差し出すのです。

 

    私も 誰かの為に 命を差し出すことが 出来るだろうか?と

    思いながら 涙が 止まりませんでした。

 

    終わりが つづきを意味するような 感じだったので

    シーズン2が あるのかな?と 思っていましたら・・

    イギリスでは マーリン 2が 終わったところだそうですね。

    シーズン3も 出来るとか・・・

 

    是非 マーリン 2も 放送してほしいな~~と

    願っております。

 

    

    


TV「サイエンス zero」

2009年12月26日 09時36分17秒 | TV&TVドラマ
   我が家の 庭に ピンクの 色が 見えてたので

   もう 桃の花が 咲いたのかな? 今年は やけに 早いな~~

   なんて 思っていたのですが・・・

   よく よく 見ると ピンクの 薔薇の 蕾でした(笑)



   ところで 昨夜 TVで 科学からみた 寿命の お話しを していました。

   なかなか 興味深く 見ましたが

   なんせ 今 昔より いいお話しを 聞いても どんどん 忘れて

   行く速度が 早いもので


   あ~~ メモに 書いとけば 良かったなと 今 思っています。(笑)


   細胞には 細胞分裂を 繰り返して 再生していく細胞と

   生まれてから ずっと 生き続ける 細胞の 2種類が

   あるのだそうです。


   回数券と定期券の様なものだと 番組では お話ししてたように

   思います。


   細胞も細胞分裂によって 新しい細胞に置き換わるが その分裂にも限りが あるそうです。

   神経細胞や心筋細胞はほとんど分裂せずに 生きるそうですが これも やはり 耐用年数に限りがあるのだそうです。

   こうして細胞に 限界が訪れると 老化して死ぬ それが
 
   寿命だと・・・・


   番組の中で「アポトーシス」と云う 聞きなれない 言葉を 知りました。

   「アポトーシス」とは 生きるための システムだそうで

   多細胞生物の 個体をよりよい状態に 管理調節されてる 細胞なのだそうです。

   このアポトーシスが 正常に働かなくなったのが がんなのだそうです。


   今 がん細胞に アポトーシスを 起こさせようと する研究が
 
   なされているようです。

   ネズミには もう 効果が 出てるのだそうです。

   この新楽が 完成されると 個々の方の 与えられた寿命を

   生きれるように なるのだそうです。



   寿命に ついて 昨夜は 考えてしまいました。

   人には 与えられた命の時間が あって

   
   私も もっと もっと 生きたくても ある期間しか

   生きられないんですね。



   さて 私は・・・

   自分の命を 大事に 扱ってるのかな?と 思ってしまいました。


   私に 残された 時間は どれくらい あるのか

   分かりませんが・・・

   これから先 如何 生きたいのか? 私の 宿題ですね。