













こんにちは。院長の金谷美加です。

今回は、子宮内フローラ(細菌叢)検査について、少し説明したいと思います。
まずは、腸内フローラについて説明します。

最近、腸内細菌叢(腸内フローラ)がヒトの健康の維持や、病気の予防に深くかかわっていることが注目されており、腸内の乳酸菌を増やして、腸内環境を良くするために、ヨーグルトなどの乳酸菌食品やサプリメントの摂取が推奨されていますよね。

私たちヒトの腸内には多種多様な細菌が住んでいます、それらはなんと数百種、600兆以上。
特に小腸から大腸にかけては、多様な細菌が種類ごとにまとまってびっしり腸の壁面にすんでいます。
顕微鏡で腸の中をのぞくと、それらが、まるで植物が種類ごとに群生しているお花畑(フローラ)のようにみえることから、
「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼んでいます。
人間と腸内細菌はお互いに助け合う関係です。
ヒトは腸内細菌にエサと住むところを与え、腸内細菌は、エネルギーの材料やビタミンやアミノ酸を作って人が利用できるようにしてくれたり、
免疫をコントロールしてヒトを病気から守ったりしています。
腸内細菌には、体に良い働きをする「善玉菌」
、悪い働きをする「悪玉菌」
、どちらにも属さない「日和見菌」
があります。
これらのバランスが、腸内環境を形成します。
腸内細菌の種類や数は、人それぞれ顔や個性が違うように、一人ひとり異なります。
また、年齢や食生活、体調、ストレス、薬剤の服用などにより変化します。
この腸内環境が、宿主の健康と深いかかわりがあるのです。
腸管内以外にも、皮膚や、口腔内、子宮内、膣内などに、さまざまな菌が住み着いていて、ヒトの健康を維持しています。
そのヒトにより、住み着いている菌の種類が、それぞれ違うのは、どこからきているか?というと・・・・・
それは、妊娠中の胎児期から、生後1~2才くらいまでに、自分の母親から受け継いだ細菌叢(さまざまな細菌のグループ)が、体内に正着するようです。
共生する細菌叢(フローラ)も母親から受け継ぐとは、大変、興味深いですね。


子宮内フローラ(細菌叢)とは?
膣の中や、子宮の中にも、腸内と同じように、さまざまな種類の細菌が存在していて、菌のお花畑(フローラ)を形成していることがわかってきました。
膣内に存在する主たる善玉菌は、乳酸桿菌(ラクトバチルス)で、ほかの悪い菌の感染や増殖を抑えて、膣の中を守っています。

乳酸菌が減少すると、膣内の免疫が低下し、悪玉菌が増殖し、細菌性膣症やカンジダ膣炎になりやすくなるといわれています。
乳酸菌がお花畑(フローラ)をたくさん作っていると膣内が健康に保たれます。
一方、 子宮内は、これまで無菌だと思われていましたが、最近の研究で、子宮内にも、細菌叢(フローラ)が、存在していて、子宮を守っていることがわかってきました。
そして、子宮内フローラが、妊娠、出産の予後と関係が深いことがわかってきました。
子宮内の乳酸菌が減少している人では、流産や早産、子宮内感染を繰り返す率が高くなること、
また、子宮内への受精卵の着床がうまくいかず、原因不明の不妊や着床障害の原因になっている可能性があるといわれています。
(体外受精―胚移植での、反復着床障害の原因 となる)
妊娠中の母親の細菌叢(フローラ)の種類と機能が、妊婦さん自身や妊娠中の胎児、そして生まれた後の赤ちゃんのの健康に大きな影響を及ぼすのです。
つまり、乳酸菌が減って、悪玉菌が増えると、子宮内感染をおこしやすくなり、感染が赤ちゃんの流産や早産を引き起こします。
また、胎盤や羊水への感染が生じると、生まれてくる赤ちゃんの肺炎などの病気を引き起こし、生命に危機を及ぼします。

ですから、この子宮内フローラを検査して、子宮内環境を整えることは、とても重要だと考えます。
特に、①流産や早産を繰り返している方 ②子宮内感染を繰り返している方 ③原因不明の不妊症の方 ④原因不明の着床障害の方 などに 有用と考えます。
当院では、子宮内フローラ検査を行っています。
ただし、自費の検査になります。続きは、また、次のブログでお伝えしたいと思います。