goo blog サービス終了のお知らせ 

美加レディースクリニック いちご通信

クリニック情報を発信していきます。

本当に怖い! 女性の病気「子宮内膜症」 早くみつけてあげて

2015-07-16 12:29:04 | オントナ

月経がある女性の7人に1人がかかるとも。定期的な検診を!

 

 現代女性がかかりやすい上に、一度発症するととても治りにくい厄介な病気。それが「子宮内膜症」です。妊娠経験が少ないほどなりやすいため、晩婚・晩産化が進んだ現代、30~40代の女性に非常に増えています。欧米型の食習慣や女性の喫煙、また、月経の回数が多いほどなりやすいため初潮年齢が早くなったことなどの影響もあり10、20代の女性にも増えています。

 松浦亜弥、大黒摩季、石田ひかりといった有名人も苦しんでいることを告白したため、覚えている人もいるのではないでしょうか。月経のある女性の7人に1人が子宮内膜症であるといわれており、その半数は不妊症を患っています。

 子宮内膜症は、本来、子宮の内側にしかないはずの「子宮内膜」がいろいろな臓器に発生し、そこで月経出血をおこす病気です。できやすい場所は卵巣や子宮と直腸の間の「ダグラス窩(か)」、腹膜、子宮の筋肉の中などです。出血しても出口がないため体外に排出されず、血液がたまって嚢(のう)腫を形成したり硬いコブを作ったり、周囲と癒着(骨盤内の臓器とくっついてしまうこと)したりします。癒着は不妊の大きな原因です。

 子宮内膜症が卵巣の中にできると、ドロドロしたチョコレートのような古い月経出血がたまります。これを「チョコレート嚢腫」といい、大きなものになると卵巣内の卵子を減少させてしまい、これも不妊の原因になります。

 おもな症状は激しい月経痛や排便痛、性交痛などです。肛門の奥が痛むという場合は要注意です。しかし、人によっては重症なのに全く自覚症状がない場合もあります。とにかく、早く見つけないと治療が難しくなるので、症状がなくても定期的に婦人科検診をして、子宮内膜症がないかみてもらうことが重要です。

 月経痛がひどい人ほど子宮内膜症になりやすいのですが、低用量ピルは月経痛を改善するとともに内膜症を予防することができます。

 子宮内膜症の怖ろしさをまとめると①激痛に苦しむ②不妊症になる③おなかの中に癒着を生じる④重症化すると完全に治癒しない⑤手術しても再発しやすい⑥長期の治療が必要…となります。早期発見、早期の治療が大切です。


卵子が老化することを知っていますか?妊娠したいと思ったら早めに相談を

2014-03-28 14:58:29 | オントナ
~定期的な婦人科検診があなたの卵子や子宮を守ります~

今の30代は、とても若く見えるし、仕事もプライベートも充実していてやりたいことがたくさん。「いつまでも妊娠できる」と、つい思ってしまいがちです。でも残念ながら、卵子の老化は20代から始まっており、むしろ、お肌や容姿よりも老化スピードが早いのです。

昔から、「妊娠適齢期」は20代といわれています。30代になった女性は、1歳でも早く妊娠を考えておかないと、一生、子供が持てない場合もあります。卵子の若さと健康度がある程度保たれているのは、33歳くらいまで。苦労せずに妊娠できるタイムリミットは、本当は33歳なのです。

でも、卵子の老化度には個人差が大きいので、みんな一緒ではありません。20代でも老化が進んでいる場合があります。不妊治療の技術がどんなに進歩したといっても、「老化した卵子」に対しては現在のところ無力です。卵子が老化してしまうと、「全然妊娠しない」、「妊娠しても流産してしまう」、「先天異常(奇形)のリスクが高まる」ことになります。しかし、まだその事実を知らない人も多いようです。

「なるべく自然で妊娠したい」「不妊治療は長くつらいもの」と思い込むことから、不妊専門医への受診を決意するのが遅れてしまうケースも多いのです。

けれども、受診するのが早ければ早いほど、簡単な検査や治療で妊娠できる可能性があり、大変な治療をせずにすむのです。実際、当院を受診された患者さんの半分は、簡単な検査や治療だけで、3か月以内に妊娠して卒業していきます。一般的には子供を持とうと努力して6ヶ月妊娠しなかったら、不妊専門医に相談することをお勧めします。

また「いつかは、妊娠したい」と考えている女性たちには、ぜひ、婦人科検診だけは受けて欲しいと思います。

子宮内膜症、子宮筋腫、クラミジア感染症、子宮がんといった病気は、卵巣や子宮にダメージを与えて、知らないうちに重症の不妊になる場合があります。検診で早く病気を見つけて治療を行うことで、あなたの大切な卵子や子宮を守ることができるのです。