goo blog サービス終了のお知らせ 

∞開運ひとりごと♪~強運人生一本道∞ ☆(・∀・)!

人の中にはすべてがある。求めよ、されば与えられん
ブログには気づきがある。
私という世界でたった一つの物語

2013/11/18投稿のインスピレーションまとめ

2013-11-18 | 日記

これはタイトルをつけるのがむずいな。




★保証の法則があります。これはどこかに一定量のエネルギーが存在するということは他の所で同量のエネルギーが消滅するということ。簡単に言うと自分が望んだものが叶えられるということは覚悟も必要。何かを得るということは何かを失うということでもある。


★ビジネスとは可能性の追求。これは創造性のことだと思います。未知なものを開拓する精神が人間の性質であると信じること。始めから疑う人生ではあまりにもつまらない



★根っこの部分を理解すれば、あとは応用するだけ



★どうすれば価値になるのか?



★「できる」という言葉がどれだけのパワーを生み出してくれるだろうか



★やっておけばよかったという後悔ほど毒性の強いものはないような気がする。



★ガンという病気の本質は「孤独」だと感じた。寂しさを埋めるように細胞が侵食されていく。私達は何かから供給を得ている。その供給先が絶たれたらどうなるだろうか?新しく供給先を探すのではないか?



★人間は常によりよくなろうとしている。これが本質である。真実であるということ。魂はこうであるという定義はできないと同じように心のことも頭で考えてもわかるものではない。ただ良くなろうとしている。進化に向かっている。その進化に際限はないことは確実に言えることだ。



★親ができていた長所はその子供にもある。先祖がでていたことも子孫はできる。欠点ばかりがクローズアップされてしまう。悪いところは親に似たというような言葉を使う人がほとんどではないか。親ができたことなら子供もできる。それどころか親以上、先祖がやってきたこと以上のことを子孫はできるんだという気概です



★感情コミュニケーションしていますか?感情というものをよく使って対話することの重要性を認識しているでしょうか?五感を使って会話を楽しむことをしていますか?



★自分の価値は他人との接触の中で生まれていく。それは気付きからです。ちょっとしたことに気づくと世界が一変する。常に心にセットしておいてほしいことは「自分の価値はどこにあるのか?」ということを探していきましょうということです。



★人が集まるところには大きなエネルギーが流れている。注目するだけの何かがあるということだ。そこから何かボルテックスのような状態から次々と生まれていくアイデアがあるということ。



★人の数だけアイデアがある。宇宙にある星の数だけアイデアがある。人が一生生み出そうとしてもできないほどのアイデアがそこにはある。



★潜在的なマイナスのカルマは周囲をダークなもので包み、その雰囲気を感じた人はダークな印象を受ける。またダークな時の記憶を思い起こしやすくなるために、その人を攻撃したくなるというのがいじめの主原因だったりするかもただし、マイナスにあってもコントロール出来る人とできない人がいる。できない人(同じ因子を持つもの)が絡む



★悪習慣を脱却するために必要なのはいのちがけの覚悟ただひとつ


★汚れを取り除くという考え方も重要だが、持ったままで生きることを考えていくことも重要かもしれない。



★こうでなければという思い込み。「許せない」という執着は重い碇となって前進することを妨げている。



★強いストレス反応があると体だけではなく、心が周囲に「痛み」をばらまく。その痛みに感応するものとのトラブルを引き起こす。



★人よりも密度の濃い人生を生きる使命のあるものは「何かを要求されている。成し遂げなければならないものがある」



★パソコンをやりすぎると骨が固まってくる。だからストレッチをかかしてはならない。また肋骨が下がると呼吸がしにくくなるために肋骨をあげる手を上にあげる動作がいい(ラジオ体操をすればよし)



★機械には油がとても必要だが、人間にもオリーブオイルなどの油分を取らないと油が無くなった機械のようになることを知っているか。心にも体にも柔軟性を


★正しく生きるということを徹底的にやり過ぎるとイカれてくる。



★「どのように反応するのか」これがもっとも重要なことのように思える。この反応の仕方を訓練することによって違った人生になる。



★私達の思考は質問することで進化するらしい


★問いかけるクセを持つこと。今いる自分の位置を知ること。これから向かう方向を示していくこと。



★時に自分を説得し納得させようと試みるが失敗に終わり、強制的に人生を進めようとすることは愚かなことか



★何度でも言うが「恨み」「怒り」「おもいこみ」このマイナスの感情や反射がどれだけ人間にとっては大きな足かせとなっているかを理解せねばならない。



★反復による訓練が修正できる唯一の方法


★居心地のよい人、良い場所を探す旅に出れば良い


★感動は感じること、心が動くこと、さわやかに思う風の通り道のような


★恐怖心は心をつなげようとすると切断してしまう。魂を知ること触れることが怖いのだろうか。つながることが怖いからすべてを断ち切ろうとする



★信頼は常に裏切られるものであるが、それでも信頼しようと試みることが尊い


★不快なるものを「快」にできるそれが昇華だ。これは人生の奥義のようなものだから、これができれば達人クラスではないかと思った



★宗教者は長い不快の連続を耐え忍ぶことによって快を引き起こした。それは究極のマゾの世界だ。しかし、バネを引いて引いて引きまくると、どこまでも飛ぶことができる。その倍の力を引き出すための忍耐であることを知りなさいということだろう。


★内側に意識を向けると騒いでいた心の荒波が静まっていく。落ち着くためにできることはただ内側を静かに諦観(本質を正しくみつめる)するということだ。



★苦しんできた人の最大の長所はなにか?それはながーく内側を見つめる期間が増えるということだ。自分とは何か?というような深い哲学を思考できるようになる。洞察と分析が鋭くなるとも言える。


★修復させる色は「ピンク」です。


★今日受けた恩を数えましょう。昔の人は「ありがたし」という感謝を身にしみて感じやすかった。でも今は恩について考えることも少なく、感謝というものを強く意識しなければ沸いてこない時代です。日々是好日とはこの「ありがたし」という感謝が根底になければ意味のない言葉です。



★忘れていた恩、眠っていた恩


★「なんかいいことないかなあ」といいはじめたら要注意。言葉を反復して内側で考えてみましょう。



★無力であるという認識のかけらが少しでもあるならば考えを改めようと思うんです。無力であるはずがないからです。永遠に続く地面を掘り続けていく。先の見えない状態でただ掘り続けていくことが虚しいというならば後ろをみてごらんなさい。これだけの道を掘り進めてきたんです。これは喜ばしいこと。無駄ではない。



★「~であってもいい」これはすごく良い言葉だと思います。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。