goo blog サービス終了のお知らせ 

minmin kitchen table

小麦酵母と手作り雑貨に囲まれた,愛犬ココとの日々の暮らしを綴っています。

毎日チーズケーキ.

2009年06月28日 | その他いろんなパンお菓子
山桃チーズケーキは,相当美味しかったです.甘酸っぱさがきゅんとして,たまりませんでした.
そんなこんなで最近,毎日チーズケーキを食べてます.食べないと口が寂しいんです...とはいえ,たくさんは食べません.ほんのひとくちずつ,味わって食べるのがいいんです.


今日はまた二種類焼きました.



豆腐チーズケーキ,ちょこっと配合を変えて.

           

どんな配合でもそれぞれ美味しく焼けるのがチーズケーキの魅力.



それから酸味を強調したオレンジチーズケーキ.

            


水切りヨーグルトたっぷりです.ベイクだけど,レアっぽいなめらかさがいいんです.

冷蔵庫にしまって,ひとくちずつのお楽しみ...

ロデブ

2009年06月16日 | その他いろんなパンお菓子
バケットとカンパーニュに続き,昨晩は寝る前にロデブを仕込みオーバーナイト発酵させて,今朝焼き上げました.

              


ロデブとは,高橋雅子さんの本に載っている,すご~く水分の多いカンパーニュ風のパンです.フランスの田舎地方の地名がそのまま名前になっているそう.
生地の8割の水が入ります.あまりに緩すぎてこねられないので,長時間発酵中,パンチを何回も入れてグルテンを鍛えていくのです.

難しいし,手間のかかるパンです.素材は粉と塩と水だけでこのうえなくシンプルなのに.

焼き上がりがちょっと納得いかなくて,午後からまた焼きました.

             

何とか写真が日没前に間に合いました~(^^;)今度は大成功!皮は分厚くてバリバリ,中は濡れたようにしっとりした生地,気泡がぼこぼこ入っています.

美味しいです.ガーリックオイルで炒めたズッキーニをのせて,丸ごと一個食べてしまいそう...




ちょっぴりヘルシーなチーズケーキ.

2009年06月16日 | その他いろんなパンお菓子
お友達に教えてもらった混ぜるだけチーズケーキ,ほんとに簡単でいいです!
本当のところ,チーズケーキはメレンゲを別立てにしたもののほうが口当たりが柔らかくて好きなんですけど,やはり,この手軽さにはかなわないです.

しかも生クリームじゃなくて豆乳を入れればヘルシーなうえに固くなりすぎず,日にちが経つほど美味しくなります.
今日も二種類焼きました.

             


丸いほうが豆乳チーズケーキ,黒胡麻とあんこ入り.
四角い方が豆腐チーズケーキ.こちらはあんことすり胡麻とさつまいもを入れてみました.


              


冷蔵庫で一晩寝かせてからが食べ時です.しばらく,ちびちび楽しみます(*^_^*)

バケットとカンパーニュ

2009年06月15日 | その他いろんなパンお菓子
ポンレヴェックのバケットに刺激をうけて,今日は午後からバケットを焼きました.富澤でフランスパン用の粉も買ってみました.

少しのイーストでじっくり発酵させたいところだったのですが,時間がなかったので発酵時間は一時間くらいです.一緒にカンパーニュも作りました.


             


オーブンを高温に予熱して,すばやく天板を入れます.
うまく焼けるか,焼き時間の20分あまりが待ち遠しくてたまらない.


芳ばしい香りとともに,焼き上がりです.


          


パリパリ,皮が音をたててます.ナイフで切ると,ざくっといい感触.


            


速攻で,近所のお友達にメールして試食していただきました.

パン屋さんの味にはまだまだかなわないけれど,私なりにはとっても美味しいバケットとカンパーニュでした.これからも,常に味のイメージを広げながら,パン作りに精進していきたいです.


味噌蒸し玄米パンと林檎カンパーニュ

2009年06月13日 | その他いろんなパンお菓子
今日は非常に蒸し暑いです.いよいよ日本の夏って感じです.
蒸し暑いの,不快このうえないですが,パンにとっては最高!

ということで,今日はイーストパンを焼きました.


味噌蒸し玄米パンです.


             


蒸してから焼いてあるので,究極のしっとり生地です,
中には,黒糖醤油をからめたサツマイモ入り.

             



それから,林檎カンパーニュ.
高橋雅子さんの本を参考に,水分たっぷりの上級カンパーニュに挑戦してみました.


              


生地の扱いが大変でしたが,きめの粗い,もっちもちのカンパーニュができました.


              


どちらのパンも,もうちょっとレシピを検討して,自宅教室でやってみたいと思ってます

チーズケーキ研究室.

2009年06月11日 | その他いろんなパンお菓子
お友達に手作りチーズケーキをごちそうになりました.
配合もシンプルで作り方も超簡単,なのにとってもコクがあって美味しい!

感動して,家に帰ってからすぐ作ってみました.お友達のレシピは生クリームを入れるのですが,あいにく,生クリームの買い置きはありません,そのかわり豆乳を使ってみることに.


             


美味しそうに焼けました~.お砂糖もちょこっと減らして,ヘルシーに.


             

生地の底にあんこをしいてみました.チーズとあんこの組み合わせ,大好きなんです.
お友達のケーキより,柔らかめになりました.生クリームが入っていないぶん,あっさりもしています.


お友達のケーキくらい.もうちょっと固い生地のほうが,美味しいなあと思い,もう一度レシピを検討.


             

左側は,粉を多くして生地を固めにし,あんこのかわりにすり胡麻をいれた胡麻豆乳チーズケーキ,右側は,チーズを減らし豆腐を加えた豆腐チーズケーキ,あんこ入りです.

             

これはどちらも文句なしに美味しかったです(私的には)
しばらくクセになりそう...

ひよこ豆クッキー&黒豆クッキー

2009年05月19日 | その他いろんなパンお菓子
ぶるうさこさんからいただいたクッキーがとっても美味しかったので,私も三日間冷蔵発酵させて酵母クッキーを焼きました.
白っぽいのがひよこ豆クッキー,黒っぽいのが黒豆クッキー.

生地をまとめたときは水分がぎりぎりでぽろぽろしていたのに,今日冷蔵庫から出してみたらしっかりまとまっていました.三日間のあいだに生地全体に水分が馴染んだようです.
酵母クッキーは低温でじっくり焼きます.焼き上がるまでの香ばしい香りもたまりません.

うん,これこれ.甘みは少ないのに口に広がる風味の豊かさ.後ひく美味しさです.
ミルクジャムをちょこっとつけて(*^_^*)
最高のおやつです.

抹茶豆腐ブリオッシュ

2009年05月18日 | その他いろんなパンお菓子
豆腐ブリオッシュ,しっとりしてとっても好きです.
これは卵は入れてないのでブリオッシュとは呼べないのだけれど,お砂糖とバターの入ったリッチなパンです.米粉も少し入ってます.
抹茶の生地に合わせて,きな粉をまぶした金時豆を巻き込んでみました.

苺シフォンのお持たせ.

2009年05月04日 | その他いろんなパンお菓子
今日は実家へ遊びにいきます.兄家族も集まって,みんなでバーベキューの予定.先日焼いた苺シフォンがとっても美味しかったので,レシピを確認する目的も含め,お持たせ用に今朝焼きました.
すごい膨らんだ~(^o^)
最近はベーキングパウダーも入れませんが,メレンゲさえ丁寧にたてれば,こんなに膨らむものなんです.

早く切りたい.可愛いベージュピンクになってるといいけど.

ミックス野菜のナチュラルケーキ

2009年05月03日 | その他いろんなパンお菓子
野菜ケーキにはまっている私,だんだん試みが大胆になってきて,今回はお菓子にはタブーではないかと思われる玉葱を入れてみました(^^;)
オーブンで焼いている途中も,お料理しているような野菜の香り...大丈夫かしら??
はい,大丈夫でした!
玉葱の臭みなんて全然ないです.何の野菜が入っているか分かりません.でも,長時間火を通された野菜が醸し出す,甘さと奥深い味わい.

玉葱,キャベツ,人参をくたくたになるまで柔らかく煮てフードプロセッサーでピュレにしました.水分代わりにこの野菜ピュレをたっぷり,レンズ豆をアクセントに加えてあります.

苺シフォン

2009年05月02日 | その他いろんなパンお菓子
以前,自宅教室に来ていただいていた方から「苺を使ってシフォンを作れますか?」とメールをいただきました.
生の苺を使ってシフォン...言われてみれば今までやったことなかった.そう気づいたら,もうじっとしてられません.早速,ボウルと泡立て器とスケールを持ち出して,いざ!

こんなに可愛くできましたよ(^_^)v卵黄の黄色に苺のピンクが混ざって,ピンクベージュの可愛らしい生地です.苺はピュレにしてお砂糖をちょっとだけ入れて煮詰めました.加える分量を間違えてあきらかに失敗だと嘆いていたのに,オーブンのなかでぷーっと膨らみ,とっても美味しいシフォンになりました.謎です...これだからお菓子作りはやめられない!

あおさパン!

2009年04月30日 | その他いろんなパンお菓子
昨日,潮干狩りに行ってきました!
なんと,息子たちはもちろん,私も,ほとんど人生初の潮干狩りだったんです.

ほんとうに楽しい一日でした.思った以上にあさりがどっさり採れてびっくり.息子たちも大興奮,あさり採りはもちろん,カニやヤドカリや,海藻採集にもう夢中.
あさりと同じくらい,海藻がいっぱい採れました.地元のおじさんに聞いたら,調理すれば食べられると教えてくれたので,綺麗に洗い,半分は薄味で炊いて,残りは天日に干しました.


             


てっきりわかめだと思っていたら,海の産物に詳しいお友達が「これ,あおさじゃない?」と教えてくれました.

どうりで磯の香りが強いわけです.じっと見ていたら,うずうずしてきてしまって...
    
            


あおさパン,こねちゃいました~
お鍋掃除に炊いたお粥をとろりと入れて,こねこね.ごはんパンならぬ,お粥パンです.

発酵中も磯の香りが漂います.イースト少しのゆっくり発酵法にしたのですが,夕方の焼き上がりが待ち遠しい!

そして,じゃ~ん!

            

焼き上がりました.あおさパンです.

            
 

あちち,と言いながらも半分に割ると,中からふわぁっと磯の香り.ふっくらもっちり,お粥のパワーも生きてます.