根元から折れてしまった牽引フックも溶接して塗装。
曲がってしまった一部は切断したので
少し短くなってしまいましたが問題無いです!d(^-^)
最近の市販車に付属する牽引フックと同じで、
バンパーの蓋を開けてネジ込んで使用します。
使った事は無くても車載の工具の中に牽引フックが入っているのを
見たことが有る方も多いと思います。
競技車両用の牽引フックは細かい規定があります。
スチール製で内径は50パイ以上、丸棒なら太さが10パイ以上で
鋼板製なら断面積が1センチ四方以上、
色はボディーと近似色ではない赤か黄、オレンジなどなど…
それから、これは先端が折りたたみ式になっていますが
それ以前のストレート形状の物が、
他の競技車両に「突き刺さる!」
「突き刺ささった上に抜けなくなる」(ギャー!!)
などの不具合が生じた為に改良された物なのです。
(確か2003年から変更されたと記憶しています)
小さいですが、そんないわく付きのパーツであります。
曲がってしまった一部は切断したので
少し短くなってしまいましたが問題無いです!d(^-^)
最近の市販車に付属する牽引フックと同じで、
バンパーの蓋を開けてネジ込んで使用します。
使った事は無くても車載の工具の中に牽引フックが入っているのを
見たことが有る方も多いと思います。
競技車両用の牽引フックは細かい規定があります。
スチール製で内径は50パイ以上、丸棒なら太さが10パイ以上で
鋼板製なら断面積が1センチ四方以上、
色はボディーと近似色ではない赤か黄、オレンジなどなど…
それから、これは先端が折りたたみ式になっていますが
それ以前のストレート形状の物が、
他の競技車両に「突き刺さる!」
「突き刺ささった上に抜けなくなる」(ギャー!!)
などの不具合が生じた為に改良された物なのです。
(確か2003年から変更されたと記憶しています)
小さいですが、そんないわく付きのパーツであります。