goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

新緑の上野公園:上野公園下と上野の森美術館周辺 PART2

2016年07月06日 06時01分00秒 | 台東・上野周辺


上野の森美術館の敷地南側に併設されている「上野の森さくらテラス」の建物前にやってきました。2014年4月26日に開業した飲食店主体の商業施設です。




「西郷隆盛銅像」の全景を撮影しました。数年ほど前からやってきた再整備工事に伴って、銅像の周辺や仕切りなども新しくなっています。




西郷隆盛銅像のそばには「上野彰義隊墓所」が整備されています。明治維新時の戊辰戦争の上野戦線で敗北した彰義隊の戦死者達が祀られています。




西郷隆盛銅像のそばには「西郷会館」の建物が建っていましたが、2008年4月に閉店、その後に取り壊されて2012年9月に「UENO3153」の建物が開業しています。




2014年4月26日に開業した「上野の森さくらテラス」。地上3階・地下1階建ての規模で19の飲食店舗などが展開しています。建物内を通り抜けて、JR上野駅に降りることも可能です。




上野の森さくらテラスの低層建物の脇を通り抜けていくと、前方に「上野の森美術館」の建物群が見えてきました。上野の森術館の周辺も新緑に覆われていて、ひっそりとしていました。




2012年から2014年にかけて上野の森さくらテラスや上野3153の再開発工事に伴って、上野の森美術館は建物自体はいゼのままですが、周辺は再整備されています。




上野の森美術館の敷地南側には人工地盤を用いた真新しい広場が整備されていました。広場内からJR上野駅線路群や周辺を見渡すことができます。




上野の森美術館は、1879年(明治12年)に設立された公益財団法人日本美術協会が設置する美術館として1972年(昭和47年)にフジサンケイグループが開館した私立美術館です。




上野の森美術館の正門玄関を撮影しました。この日は企画展などは特に開催されておらず、人の気配は全くなくて閑散としていました。




国立の博物館や美術館、東京都運営の美術館などの官営施設が集まっている上野公園の緑地帯内においては、異端の文化施設ですね。上野公園内では最も歴史が浅い美術館となっています。




上野の森美術館の敷地西側に広がっている散策道内を歩いて行きます。この辺りも新緑が大変綺麗でした。噴水広場周辺と違って、人通りもほとんどありません。




新緑のトンネルとなっている散策道を西側へ向かうと、前方に「寛永寺清水観音堂」の建物群が見えてきました。




「寛永寺清水観音堂」の敷地前にやってきました。京都の清水寺本堂と同様の懸造(かけづくり)建築の寺院となっています。




不忍池のある西側から寺院へ上がる階段があるの参道となっているので、ここは寺院の裏側に相当します。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の上野公園:上野公園下... | トップ | 新緑の上野公園:清水観音堂... »
最新の画像もっと見る

台東・上野周辺」カテゴリの最新記事