
北東側から、「外堀通り」の歩道内から丸の内一丁目地区内に建っている「新鉄鋼ビルディング・サービスアパートメント棟」の敷地南側に整備されている広場スペースの全景を撮影しました。

丸の内一丁目地区内に建っている「新鉄鋼ビルディング・サービスアパートメント棟」の敷地前から振り返って、南側(八重洲中央口交差点方向)へ向かって伸びている「外堀通り」を撮影しました。

北西側から、「新鉄鋼ビルディング・サービスアパートメント棟」の敷地前から「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の全景を撮影しました。地上51階・地下4階建て、高さ250メートルの規模の高層オフィスビルが建設されることになり、2021年10月に工事着工、2025年4月に完成予定となっています。

丸の内一丁目地区内に建っている「新鉄鋼ビルディング・サービスアパートメント棟」の敷地前から北側(呉服橋交差点方向)へ向かって伸びている「外堀通り」の歩道を、道なりに歩いていきます。

「外堀通り」の歩道を道なりに歩いていくと、歩道脇には鉄板で覆われている地下へ降りることが出来る設備が設置されていました。鉄板には「高速道路避難口」と書かれていて、一般的な地下鉄の地上入口とは全く違った形状をしています。

外堀通りの真下には、八重洲地下街以外に「首都高速4号八重洲線・八重洲トンネル」の道路トンネルが通っています。この避難用扉は、地震や火災時の購読道路の非常用出口となっていて、この鉄板の真下には「八重洲トンネル」とつながっているのですね。

「この施設は、高速道路避難口です。この上にものを置いたり、パイプに座ったりしないようお願いいたします」という注意書きの看板も設置されていました。

丸の内一丁目地区内に建っている「新鉄鋼ビルディング・高層オフィス棟」の高層オフィスビルの敷地脇を通り抜けていきます。「新鉄鋼ビルディング・高層オフィス棟」の高層オフィスビルの低層階部分には、高速バス乗り場も整備されています。

丸の内一丁目地区内に建っている「新鉄鋼ビルディング・高層オフィス棟」の高層オフィスビルの敷地前から振り返って、南側(八重洲中央口交差点方向)へ向かって伸びている「外堀通り」を撮影しました。

北西側から、「新鉄鋼ビルディング・高層オフィス棟」の敷地前から「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の全景を撮影しました。地上51階・地下4階建て、高さ250メートルの規模の高層オフィスビルが建設されることになり、2021年10月に工事着工、2025年4月に完成予定となっています。

北西側から、「新鉄鋼ビルディング・高層オフィス棟」の敷地前から八重洲二丁目地区内において建設工事中の「東京ミッドタウン八重洲」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上45階・地下4階建て、高さ240メートルの規模の高層オフィスビルであり、2022年8月に完成予定となっています。

北西側から、「新鉄鋼ビルディング・高層オフィス棟」の敷地前から八重洲一丁目地区内に建っている「東京建物八重洲さくら通りビル」の建物の全景を撮影しました。

丸の内一丁目地区内に建っている「新鉄鋼ビルディング・高層オフィス棟」の高層オフィスビルの敷地脇を通り抜けていきます。「新鉄鋼ビルディング・高層オフィス棟」の高層オフィスビルの低層階部分には、高速バス乗り場も整備されています。

「新鉄鋼ビルディング・高層オフィス棟」の高層オフィスビルの低層階部分に整備されている高速バス乗り場を撮影しました。

南西側から、「新鉄鋼ビルディング・高層オフィス棟」の敷地前から八重洲一丁目地区内に建っている「東京八重洲ビル」の建物の全景を撮影しました。
