goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇ん浮雲

阿蘇発の浮雲に乗って自由奔放に飛び回りた~い

大相撲人気

2015年02月02日 | 熊本
 1500年の歴史があり日本の国技になっている相撲も最近は柔道と同様に国際化しているが
 外国の人から見たら相撲ってどういう風に見えるのだろうか?
 
        又テレビを見るきっかけになった甘いマスクと相撲が上手い遠藤

 若 貴時代に九州場所の本場所も見に行った相撲ファンとしては何の違和感も感じずに当たり前のように見ているが
 今日は初めて相撲を見に来た外国人の目で観察してみたい
 
  前夜祭 化粧回し 前夜祭で相撲の禁じ手(反則)をユーモラスに表現するしょっきり

 頭は江戸時代のままのちょんまげ まわしと言えばカッコ良く聞こえるがふんどし一丁の姿
 決してお世辞にもカッコ良いとは言えない体型
 勿論強くなる為にはけいこもするのだが…暴飲暴食した後は体を大きくする為ひたすら寝るのが仕事
 今は体重を150キロ近くまで上げないと体力負けするので尚更である
 本場所(1年に6回)になればそんな体型でプレゼントされた化粧回しを腰に巻いてショーに参加する
 その後に相撲のスーパースター横綱の土俵入りがあって本番の勝負となる
 勝負と言っても何分もかからない 長くて2 3分の話である そんな仕事って他には見当たらない
 
  どうしてこうなったの? プロレスのとび蹴りが決まった瞬間かな?と思ったよ(笑)

 ボクシングの様に体重別でないので大きい人が勝つのが当たり前だと思って見ていると
 解説でお馴染み 技のデパートと言われた舞の海対小錦みたいに小さい力士が土俵の中を激しく動き回って勝ったりする 
 見ていてスカッとする豪快な塩振りの水戸泉 全ての動作が肩に力が入っている角界のロボコップ高見盛 
 勝敗だけでなく個性的な力士がいると弁当を食べながらの相撲観戦がより面白くなる
         
 では 強くなる為には何が必要なのだろうか? 私なりに考えてひとつだけ言えるのは足腰の強さではないかと
 足腰の強さではモンゴル出身の人達には敵いませんね
 白鵬を始め横綱だけでも三人 次の横綱候補と言われる照ノ富士 逸ノ城もモンゴル出身である
 テレビで見る限りしか知らないのだが…小さい時から野生の馬を調教し草原を乗り回し足腰の強さとバランス感覚は抜群である
 又 モンゴル相撲は最初からまわし?を取っているので投げるしかなく総じて相撲が上手い人が多い

       モンゴル相撲を外国サイトでパズル風に
 
 他の外人力士は体格も良いし力も有る人が多いのだが腰の位置が高く意外ともろい点がある
 琴欧州 把瑠都 一世を風靡したハワイ勢 高見山 小錦等  曙は横綱になっただけあって腰が重い感じがした
 
        映画テルマエ・ロマエに出演した格闘技に転向した曙と琴欧州

 それでは日本人の場合はどうだろう? 早くから横綱の期待がかかっていた稀勢の里は
 あんこ形でどっしりした体系ではあるが脇が甘く押し込んでいても横に振られると弱い面がある 
 大横綱の双葉山の記録に追いつかんとする白鵬の連勝を溢れんばかりの気迫で止めた相撲は評価に値する
 高安 隠岐の海等 大関候補はいても横綱候補がいないのは何と言っても寂しいと思うのは私ばかりではないだろう
 白鵬の記録更新に反して番狂わせもなく結果が解っている相撲なんていつしか見る気もしなくなった
 
 
 ところが 甘いマスクと相撲の上手さでまだちょんまげも結えない遠藤が出て来て面白くなった
今場所は体力的な違いから組んでも分が悪いと見ると立ち合いは突っ張って行く相撲が多く見られた
 残念ながら負け越してしまったが 考えているなと思いこれからが楽しみである
 更に 初入幕でいきなり優勝争いに最後まで残った逸ノ城が現れて相撲人気が復活した感がある
 兄弟横綱で何かと話題になった若 貴時代以来久しぶりと言っても良いかも? 

  お姫様だっこに喜ぶ女性 体が大きく力も強い力士は頼もしい存在なのだろう 

 テレビで見る限り女性ファンが多くなった気がする 今でも前夜祭 福祉相撲 地方巡業等あるが
 もっともっとファン(特に女性)が喜ぶ様な企画(イベント お土産等)を考えて欲しい

 熊本と大相撲の関わりは深い
 
江戸時代には勧進相撲が取り行われるようになり吉田司家の19世吉田追風は横綱を考案し免許した
元禄時代赤穂浪士討ち入り後に大石良雄らのお預かりを担当したことで知られる
 第3代肥後熊本藩主細川 綱利(ほそかわ つなとし)は吉田司家を肥後に招き当時衰退していた相撲道を後援した

 昭和61年5月、司家内部の不祥事により横綱授与の儀式を全面的に協会へと委ね 
 毎年十一月場所後に司家の土俵での奉納土俵入りが行われていたが廃止となり行われなくなった
 現在は熊本市の藤崎宮の傍の敷地内に「吉田司家跡」の石碑が存在するのみとなっている

 大相撲の他に足相撲というのもあるらしい 私も含め皆が出来る相撲もある 指相撲である
 こちらは泣き相撲というらしい あなたならどっちに軍杯をあげますか? のこったのこったかな?
 
 
              


チューリップの原型?

2010年04月20日 | 熊本
熊本市内で見つけた小さくて可愛い花

の花か解らず写すだけ写してそのままにしていたのですが…

の人が庭の手入れをしていたので聞いて見れば

チューリップの原型ではないかと言われる 帰りに1本貰いました

早速植えたので来年割いてくれると嬉しいのだが

誰か詳しい方がおられましたら~情報をお待ちしています





こちらは椎茸の様な形をしていて中は風船の様に膨らんでいます
こちらも合わせて名前の解る方宜しくします




念願のアマリリスが蕾をつけてくれたので楽しみにしていましたが…
今年は夏日があるかと思うと雪が降ったりと異常気象
花も困惑気味に咲いて残念ながら~画像は来年に持ち越しです

久しぶりに遊んで見ました  マウスオン&クリックでどうぞ

<>

チューリップも赤 ピンク 黄色の八重 黄色 紫 咲き分けの順に
1ヶ月位楽しませてくれました


いつも川原の土手でゴテチャの花を見事に咲かせて楽しませてくれる

おっちゃんと時々話をしていたのですが…ゴテチャとポピーの花の種を

手に負えない位いただいた 私も一応断ったのですが 強く言われて
5人の人におすそ分けしたけど 阿蘇はまだ寒いからどうなります事やら




花壇作り

2009年11月05日 | 熊本
今の我が家の庭の花は



シーマニア



菊 ティエラシリーズ
後 ハイビスカス 百日草 タマゴなすもまだ頑張ってくれてます


先日父と従兄弟の家族が阿蘇の土と堆肥を持って来てくれました 

先に赤レンガと肥料と花&水菜の種を買いに行き

レンガを花壇風に並べるのは従兄弟に任せて

私達は庭を片付けながら~土と堆肥と肥料を入れる役目

途中昼食をとり何処に何を植えるかの話にも花が咲きます

従兄弟は元石工だけあってさすがにやる事が違う

ちゃんと紐を張ってレンガを並べて行くので高さも揃って綺麗

最後は皆でミニ植樹祭 買って来たチューリップの球根

パンジーとおばちゃんから貰ったフリージアの球根を植え
ラディッシュと水菜の種を撒き 楽しい時間はアッという間に…

来年チューリップの花が咲く頃又遊びに来て貰う約束をして

お土産は私が掘り起こした石を持って帰って貰いました




チューリップの画像はお借りしました

障子の画像を使ってみたい方は こちら


あれから~従兄弟の家族もどうなったか気になるらしく

メールでの問い合わせが数件も来ております

勿論 その度に今芽がどの位延びたか もう水菜の間引きした等
親切丁寧にお答えしていますよ 





いただき物

2009年07月21日 | 熊本
私も隣の真似してトマトに100均のネットを被せました(笑)

お陰でやっと2個熟れたので一つは私の口へ もう一つは隣のおばちゃんへ
ナスとピーマンも一緒にあげたら~天ぷらに変身して帰って来ました




配達先のおばちゃんはいつも話をしょうと私が行くのを待っていてくれて

最後にはみかん お菓子 庭になってるインゲン レタス等をくれます 

そんなおばちゃんが庭があるならサニーレタスの苗をあげるから植えてみない

言われたのがきっかけで花と野菜を植え 夜中にも眺めるのが日課となりました

綺麗になった庭を見て貰いたくて迎えに行って来て貰いましたよ

85歳になるおばちゃんも喜んでくれて花を眺めながらお茶を飲み談笑

話好きなおばちゃんは元気 元気 かれこれ2時間あまりしゃべりっぱなし

初物はおばちゃんにと決めていたのでお土産にピーマンとナスを

後 敷きわらと追肥用の化成肥料とお米を少しあげたら

亡くなった息子の服だけどと言ってジャンバーとセーターを20着余り貰いました

この紫唐芋の様なジャガイモもいただいた物ですが 初めて見ました
お気に入りの皿に乗せて

以前から庭に野菜を植えてみたいと思っていたのですが

キンカンの木とアジサイ他の木でほとんど占領されていたネコの額の庭

前の家の人がキンカンの実が落ちて困ると大家さんに依頼したらしく

キンカンの木を切ると業者の人が 私と隣のおばちゃんも手伝いました

ついでに他の木も切って野菜を植える事に(これは前回紹介済み)

木を切った後片付けに忙しくされてた小母ちゃんを手伝って

枯れた葉とか小さい木屑は穴を掘って埋めたら お礼にちらし寿司を


これで2回目 癖になりそうです もろ胡瓜も美味しかった
マウスの様にも見える子猫も狙ってるよ

       

今までは阿蘇の実家の父が持って来てくれた野菜をおすそ分けして

挨拶程度だったのが 庭に花と野菜を植える様になってから 交流が
隣のおばちゃんは他にも刺身 肉 チャーハン 大根の煮しめ等も


ポチュラカの花は大きくなってピーマンの領域まで占領する勢い

嬉しいけど困っていたら 隣のおばちゃんが欲しいと言うのであげました

隣には何も植わっていないので 貰って来た彼岸花の球根もついでに

そんなこんなで隣のおばちゃんの言うには私の庭ではないけど

毎日眺めるのが楽しみなんだと 嬉しいですね 

だが その後に私が朝の水遣りはするから と これには正直困った

気持ちはメチャ嬉しいのだが…もっと水をやろうと思っても触れない



園芸店で面白いのを見つけたので買って来ました

名前は たまごなす 観賞用だそうな


庭の花と絵画風枠

2009年07月05日 | 熊本
つぼみの付いたハイビスカスの苗を買い店員に水遣りはと聞いたら…

タップリやって下さいとの事 早速植えて水もタップリ頭から

あくる日 どうなったかなと見れば何と1輪咲いているではないですか
もう飛び上がらんばかりに喜んだのですが…1日だけでした

花の好きな  ママさんを(゜o゜)ゲッ!! と言わせた頭からの水やり

水は根っ子が基本だそうです そう言えばトマトも雨を嫌いますよね

ピーマンとトマトとナスの苗が植わっている庭に毎日の様に日替わりで

花を咲かせてくれるハイビスカスは鮮やかで眩しい位です



ハート型の切り抜きは  JTrimで加工さんより


 suwaさんに教えていただいた絵画風がお気に入りで
今回は枠付きの画像を絵画風に作成している途中でこんな枠が



女の子の絶好のシャッターチャンスを逃した後の1枚(熊本動植物園にて)

   

リニュアルされたgooの編集画面→画像フォルダー→画像をアップロード→

貼り付け用のタグ(オリジナル)と(サムネイル)をリンクして作成
見たい画像のサムネイルをクリックして下さい







庭に植えた小型のダリア(八重)小さいのに花は次々と咲きます

切花には少し無理がありますが 鉢植えには最適


下のキョロキョロの犯人役のアニメも押し花とアイコンより


トマトがやっと色が付き始めて完熟するのを楽しみにしていたら
何者かに食べられてしまった ガッカリすると同時に

家庭菜園を勧めてくれたおばちゃんにあげようと思っていたのでっと
他の人のブログを見ていたら どうやら犯人は鳥らしい

鳥は野菜も食べるのかと思いながら~鳥って早起きなんだなぁと変に感心



してる場合じゃないよね 何か対応策を講じないと熊った 熊った



ホタル(熊本県旭志)

2009年06月08日 | 熊本
遠出の引越しの仕事を引き受けていたのだが…足をネンザした為

阿蘇にいる友人の親子に泊りがけで手伝って貰う事に

夕食も兼ねて熊本の旭志のホタルを見に行く事にした

途中  道の駅旭志 の食菜館で食事
友人の運転なので先ずはビール プハッ 美味しい

私は鯛の何とかの料理を頼んだのだが こちらも美味でした

写真はビールを飲んでしまった後なので 花とジュースを借りてパチッ




丁度  ホタルフェスタ が開催されていると言う

左は道の駅の灯り 右はホタルフェスタの駐車場から会場までの

足元を照らしてくれる幻想的な竹の灯り 足が痛い私には大助かりである 

良く見ると竹の中には絵が描いてあったが随分と描きにくかった事だろう
イベントはこういう人達が支えているんですよね 楽しませてくれて




会場では私が楽しみにしていた自衛隊による演奏が始まっていた

勿論淡い光を放ちながら源氏ホタルの乱舞を見るのが1番の目的なのだが
生の演奏を聴く機会が少ないので間に合って良かった

最初の料理の写真を見て えっこれだけと思われた方もいるかも

イベントに出店はつきもの それも考えての事だったのですが
何処も長蛇の列 それでも食べたいから我慢して並んだのに売り切れ

仕方がないので諦めてすぐ近くの川にいるホタルを見に行く



画像はフリー素材より


肝心のホタルの数は普通と言った所だが 友人の親子はホタルが多い所では

興奮して盛んに携帯のシャッターを切っていたが 私は1枚も撮っていない

案の定帰って再確認したら何も写っていないので友人は削除に忙しい(笑)

何回か来ている私は山の中にいる姫ホタルも見せたかったのだが
明日の引越しの時間を考えると早く帰ってするしかない



ホタルをイメージして淡い光を放っている枠を作ってみました




ドッグラン

2009年04月13日 | 熊本
リードにつながれて散歩するワンちゃん達を見る度に

もっと広い所で思いっきり走り回りたいだろうなぁと思っていたら~

先日熊本市内でドッグランの看板を見つけ 早速中へ入って見る事に

それが此処  ドッグランもりのみやこ 

<>
 カスタム風画像をマウスオン&クリックでどうぞ


テレビでワンちゃん達の競技の模様は見た事はありますが

実際目にするのは初めてで へぇ~ こうやって訓練するんだなぁと

この犬は訓練に馴れているらしく 次々と技をこなして行きます

尻尾がないから 私は映画で見た ドーベルマンだと思ったのですが
耳が垂れているから ちょっと違うかな

一応芝生は敷き詰めてありますが 喧嘩しない様にフェンスで仕切りがしてあり

もっと広い所を多くの犬が一緒に走り回っているイメージを抱いていた

私はこれが限界と言うか現実なんだと

阿蘇の実家の犬が畑仕事に付いて行っては野山でうさぎを見つけて

吠えながら追いかける様にはいかないんだと改めて思い知らされました

結局うさぎはいつも捕まらずにハァハァ息を切らして帰って来るのですが…
あの活き活きとした満足そうな犬の表情をどうしても思い浮かべてしまいます

熊本県内にあるドッグラは こちら




写真は カドリーフォトコンテストより

凄いジャンプ ボールで遊べる余りの嬉しさにこうなったんだとか

本来は此処に載せたらマズイのでしょうが…余りにも見事なのでつい

ドッグランを検索していたら パンくんでお馴染みの 阿蘇カドリードミニオン
最近テレビの出番が少なくなったけど ジェームスくんも忘れてはいけませんね

施設内の詳しい案内は こちらの赤丸をクリックしてご覧ください

隣にはペットと一緒に泊まれるお宿小笠原もあります

阿蘇谷の田園風景

写真は阿蘇カドリードミニオンから発着する 

 ヘリコプターから~写された阿蘇谷(阿蘇市)の田園風景

いつかは此処のヘリコプターに乗ってみたいと機会を伺っているのだが…


sutaさんから教えて欲しいとの要望があった

  画像にマウスをあてたら文字が出るソースは

<img src="画像のURL" alt="画像の説明">

上のヘリコプターの画像の場合は
<img src="http://123jpg" alt="阿蘇谷の田園風景">となります





春の陽気に誘われて

2009年03月02日 | 熊本


暖かい陽気に誘われて春の植木市に行って来ました

今年は目新しい物に出会えなかった分 編集で遊んでます

名づけてカスタム風画像  マウスオン&クリックでその違いは

<>

いかがでしたか マウスオンで元の写真に クリックでカスタム

最初のカスタム風画像はその中間でただ明るくなっただけでなく
細部までハッキリとソフトな感じの画像になってると思いませんか


 出羽ママさんの枠を借りてカスタムフィルター




次も写真より柔らかい感じがお気に入りのカスタム風画像で




今度はブロック風枠とカタツムリさんにも登場して貰いました
よっぽど暑かったのか 裸で引越しをしていました







カスタム風画像の作り方は至って簡単  

 カスタムフィルターの画像を作り→編集→コピー→

元の画像に戻して→編集→合成→透明度を60にして合成するだけです
この60の数字は皆さんの好みに変えて下さい


 ホームページへの道 

 文字を太字にする場合は 文字を<b></b>で囲ってやる

例 <b>文字を太字</b> →文字を太字となる

 文字を斜めにする時は 文字を<i></i>で囲ってやる

例 <i>文字を斜め</i>→文字を斜め

二つを合せて文字を太く斜めになりましたが

これで合っているのか不安なのでタグは公開しないでおきます

 それから基本中の基本 タグは半角英数で

いつかは自分のオリジナルのホームページを作りたいと考えていましたが
いつかでは永遠に来ないので…参考書を片手に先ず一歩







路面電車に乗って

2009年02月05日 | 熊本
久しぶりに路面電車  に乗って繁華街へ




以前は距離によって金額が決まっていた路面電車 今は一律150円
切符と掲示板を見なくて良いので楽チン 楽チン

そう言えば昔は『危ないから退いてくれっ』と鐘を鳴らしていたから

チンチン電車と言っていたらしい 私はまだ生まれていませんからねぇ 念の為

たまに乗ると車とは違う景色が見えてリフレッシュ出来ますね

余り利用していないのに無責任な言い方ですが何時までも残して欲しいものです

因みに貸切電車もます 

祭りが近づくとPRを兼ねて 花電車も登場します


市電を降りるとすぐ目に付く待ち合わせの場所にもなっている不思議な球体

常に水に浮いた状態でちょっと触るとクルクルッと回るんですよ



昨年熊本城の本丸御殿が完成し200万人を突破したそうです
私も行って見たのですが…中は撮影禁止だったのでしませんでした

昔は釘を使わずに木と木を組み合わせてあり ちょっとやそっとの台風でも

びくともしない作りになっているんですね 私も阿蘇にいた頃
近所の家建てに手伝いに行った事があるので懐かしくてですねぇ

絢爛豪華な色彩を使った本丸御殿の中は こちらからどうぞ


こちらは歩行者天国の入り口で売られていたポストカード
余りにも可愛くて買ってしまいました 何と言う魚なんでしょうか



たぶん沖縄辺りの魚だと思うのですが ダイバー仲間らしき人達が十数人で

写真とか映像を使って海の素晴らしさを盛んにアピールしていました


下通りを歩いていると今 テレビで大ブレイク中のスザンヌのポスター発見
何とスザンヌがプロデュースした着物だったんですね やるぅ
スイカの生産量日本一で有名な植木町出身で

熊本県知事から宣伝部長に任命されて張り切っているスザンヌ
あの裏表のないアッケラカンとした性格に私もメロメロですぅ

熊本のデパート鶴や他色んな店を見て回り目の保養と活気を貰い
食事は中華料理 こちらは写真を撮るのを忘れて食べてしまった



最後は現代美術館で絵画の本を見ながら
 
30分間の生のピアノ演奏を聴いて至福の時を過ごして来ました


<>

来てくれる皆さんに何かお土産をと思いながら~随分間が空いてしまいました

名前が思い付かないので重ね枠とでもしておきましょうか

いつもの様にクリックして名前を付けてからどうぞ




世界のラン展

2009年01月22日 | 熊本
熊本は益城町のグランメッセで開催された世界のラン展に行って来ました

開催をテレビで知ったのが日曜日の昼の事で半分諦めていたのですが
仕事が速く終わった最終日に何とか それでも後1時間しかない
幅12メートル 高さ7メートルに飾られたランに圧倒されていると

知人に逢ったのですが 時間がないので挨拶もそこそこに夢中で撮りまくりました


カレンダー風の画像  マウスオン&クリックで

<>


偶然こうなったのですが…芸術的に見えませんか  題名 こぼれる花



鏡を上手く利用してあります 角度を変えて見れば こちら

お気に入りのJTrim枠に入れて こちらは クリックで

<>


フォント枠をアレンジして こちらも クリックで

<>


本当は窓枠風にしたかったのですがアイディアに技術が追いつかず

蝶のアニメで誤魔化しています





貴重なランの花に触らない様に多くのガードマンが目を光らせている中
私はと言うと貼ってある札が邪魔で写らない様に急接近

勿論そんなに近づいたってなぁ~ そう結果はピンボケ

立体感を出したくてもボカシも出来ないし 灯りも取り込めないし
そんなこんなで時間が来てしまいましたが 感動ものでした 

皆 別れを惜しむ様にいつまでもシャッターを押していましたよ