goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇ん浮雲

阿蘇発の浮雲に乗って自由奔放に飛び回りた~い

くじらのイルミネーション

2008年12月19日 | 熊本
今年も製薬会社の広大な敷地内のイルミネーションを見に行って来ました

熊本空港に近い小高い丘の上にあって道路からも見る事が出来ますが

やっぱり500円払っても中に入った方が何倍も感動しますね
が多くて少しづつしか前に進めない分 写す時間が出来


1枚目は帰り際に警備員にせかされながらも何気なく写したのですが
車のフロントにイルミネーションが反射して思わぬ収穫に余は満足じゃ




2枚目はくじらの親子なんですが車と比べるとその大きさが解ると思います

出羽ママさんの枠で遊んでみました  マウスオンで 

 こちらにも大きなくじらが

<>


3枚目はイルミネーションの制作風景 向こうにくじらも見えます

此処では募金として500払いますが昨年は400万円集まったそうです

募金は身障者の活動に寄付されるとか 私もわずかですが協力出来ているんですね

それにしても楽しそうだなぁ~ 俺も参加したいよ 




子供達に人気のトンネルもありましたよ




こちらは空港近くのレストランのイルミネーション

 クリックでノート風に お借りしたものをアレンジしました

良かったら~右クリック→名前を付けて自由にお持ち帰りください

<>


最後になりましたが コメントのお返しが出来ない状態にも関わらず

沢山のコメント アドバイスをいただきありがとうございます

早速参考にさせて貰いバックアップを完了させて
来年の2月頃迄には中古のパソコンを買い求めたいと考えています

片岡演劇道場

2008年10月17日 | 熊本
久しぶりに 片岡演劇道場(熊本市打越町)に行って来ました




座長の玄海竜二のポスター


開演は午後1時からで1500円払って中へ入ると一気にレトロの世界へ

先ずポスターが目につきます 千両役者勢揃いと言った所でしょうか

カメラ撮影はオッケーで開演にはまだ時間があるので写させて貰いました

小さいながらも2階席もあり 此処からは裏方さんの照明の模様も見れます
ビールとつまみのお菓子 おでんとうどんは販売されていますが

食べ物の持込は自由なので皆さんそれぞれに弁当を美味しそうに

私は車なのでビールを飲む訳には行かず

おでんとおにぎりを注文して食べていると一部の芝居の開演 開演


 マウスオン&クリックで

<>
枠は歌手の八代亜紀の故郷熊本の八代の特産 イ草をイメージして花ゴザ風で


芝居はお涙頂戴のストーリーの中にアドリブだらけでしっかり笑って来ました

泣いたり笑ったりの涙で顔はグチャグチャ  芝居が終わって明かりが点くと
そんな自分が急に恥ずかしくなって行きたくもないトイレに直行

映画俳優であった長谷川一夫の流し目を見て勉強したと言う

歌手でもある杉良太郎の記事を読んだ事がありますが 

芝居も踊りも目線(流し目等)を上手く使っている事が解ります

神楽で言ったら見栄をきる場面 音楽で言ったらサビの部分である
あの流し目を使った立ち振る舞いに皆コロッとやられちゃうんだよな


休憩を挟んで第二部の歌謡&踊りが始まる前に改めて見回すと

先代の座長に送られた暖簾には藤山寛美さんの名前もありました


マウスオン&クリックで

<>

1番前に陣取った小母ちゃん 自分の目当ての役者が出て来るともう大変

踊りは見てなくて皆見て見て可愛いでしょうと言った感じで騒いでいます

正に小母ちゃんパワーの原点を見た思いがしましたが

私も座長に魅せられて時々足を運んでいるのでどっちもどっちかな


照明の関係でフラッシュにすると白っぽくなるし 目にも悪いだろうと

フラッシュなしで撮影していたら いきなり踊りの中にピースのサイン

思わずエッと思いましたが 私がカメラを向けていた為のポーズだと解り

慌ててシャッターを切りました オッケーサインを出すとオッケーなの

腑に落ちない様子で中央の舞台に踊りながら戻って行きました
それにしてもピースサインをしてカメラ目線で待ってくれるとは





歌も座長が披露してくれましたが昨年亡くなったお米(よね)ばあさん事

歌手でもあるばってん荒川の曲を再リリースしたCDも出したとか

座長の玄海竜二が俳優であり映画監督でもある津川雅彦とは親友である事は

前に述べましたが これにさんまも絡んで来るんです

福岡にある嘉穂劇場が台風で全壊した時 座長の玄海竜二等が中心となって

復興に取り組んだ時津川雅彦は勿論さんまも座長の玄海竜二に逢って

その時の様子をテレビで語っていました
 

あの人は全てが芝居がかっている 立ち振る舞い生活全てが芝居なんですね と

何でさんまと思っていたら 先日津川雅彦のインタビューをテレビで見て納得

さんまと津川雅彦は合コン仲間でしゃべりはさんまちゃんに任せているって
最後は腹に響く大きな太鼓の演奏で2時間半余りをたっぷり楽しみました


片岡演劇道場で座長の面白いポスターを見つけたので



ネモフィラさんから最近阿蘇の風景が見られないので寂しい

とのコメントを受けて 阿蘇の観光の大使として大活躍の牛さんを

 クリックでめくり風の枠に変わります
阿蘇ん浮雲来場記念に土産としていかがでしょうか

<>


金魚の季節

2008年08月04日 | 熊本
うっとおしい梅雨も明けて本格的な夏の到来

学校も夏休みに入って各地で浴衣姿も多く見られる夏祭りが
皆さんは夏祭りと言えば何を連想されますか

私は盆踊りに花火に夜店かな 夜店と言えば金魚すくいが定番ですね

今年も町内の小さい夏祭りが隣の公園で開催され

1回50円の金魚すくいの回りは多くの子供達で賑わっていましたよ

私も早速お目当てのトウモロコシ(1本150円)2本とビール(150円)をゲット

あと焼き鳥を狙ったのですが…こちらは予約しなければならない様子なので

待ちきれずに帰って タレなしのトウモロコシを肴にビールを飲む事に

<>

金魚の飼い方は こちらを参考に ついでに上の画像も クリック


日本の金魚の三大産地と言えば最古の金魚養殖の歴史を持つ奈良県大和郡山市

現在金魚生産量・額とも日本一の愛知県海部郡(あまぐん)弥富町

そして東京の江戸川だそうですが…

これに負けず劣らずの九州一大産地と言えば熊本県玉名郡長洲町(ながすまち)

九州金魚すくい選手権が開催され夏祭りには金魚みこしも登場するんですよ

可愛いニャンコを クリックすると様々な品種の金魚が…


 画像をクリック→リンクさせるタグ

<a href="リンク先のURL" target="_blank"><img src="画像のURL"border="0"></a>

 上のタグをコピー→メモ帳に貼り付ける→
<と>は→必ず半角の<と>に直してから表示してください





8月2日(土曜日)の8時からの世界一受けたい授業で阿蘇のドーム型の

宿泊施設が何で出来ているのかと言う問題が出ましたね

見ていた方もおられたと思いますが…答えは発泡スチロールだったんです

色々な組み合わせが出来て云々とありましたが 非常に珍しいんだとか
石田純一が盛んにうなずいていたので是非来て欲しいなぁ~

童話の世界に迷い込んだ様な家が並ぶ 阿蘇ファームヴィレッジ



今日の  ハガクレツリフネ





不死鳥

2008年07月31日 | 熊本
配達の途中信号待ちしていたら~双子の様な親子を発見

母親は70才代 娘は50才代と言ったところだろうか

母親は杖をついて娘と手をつないで娘は日傘を母親にかけてやっている

化粧も綺麗に同じ様にしているので娘がしてあげたのだろう~

親子でこんな年で手をつないで歩けるって素晴らしいなぁと何時までも眺めていた

親の特に母親の子供に対する愛情は海よりも深いと言われるが

この50代と思われる娘は自分の子供にも勿論愛情を注いでいるのだろうが…

自分の親にも負けない位の愛情がにじみ出ている 

そんな光景にこっちまで清清しい気分にさせられた





熊本の春の植木市で初めてみた 砂漠のバラ



砂漠の中のわずかな水分がある種の化合物を引き寄せて

自然現象でバラのような形状の結晶に成長した石である(HPより~)




先ごろ北海道の洞爺湖サミットで福田総理が提案したCO2削減問題

足並みが揃わず日本独特の曖昧な表現で幕を閉じましたね

これに石原都知事が『アメリカは世界中で最も自分勝手な国だ』と噛みついたとか

最先端を行くアメリカが1番現状を把握しているのに何故

こんな 素晴らしい地球を後世に残して行く為にも

砂漠のバラの様に誰かが求心力を発揮して早急に取り組むべき問題なのだが…


漫画界の神様的存在の手塚治虫が漫画家と医師(後に博士号取得)で迷った時

母の「好きなことをやりなさい」という言葉で漫画家の道へ…

トキワ荘

そんな手塚治虫が初期の頃学童社の編集者に勧められ入居したトキワ荘は

藤子・F・不二雄 藤子不二雄A 『ドラえもん 』『オバケのQ太郎』

石森章太郎(石ノ森章太郎)『サイボーグ009』『仮面ライダー』

赤塚 藤雄 『天才バカボン』『ひみつのアッコちゃん』

寺田ヒロオ 『スポーツマン金太郎』 も住んだ事もあって

後に漫画家 漫画ファンにとっては聖地的な扱いをされた

(HPより~)


手塚治虫と言えばテレビ初のアニメ『鉄腕アトム』が有名ですが

私の好きな 火の鳥は不死鳥である

何回死んでもその度に復活する 不死鳥すなわち愛が永遠のテーマである

先の親子の様に 火の鳥の不死鳥の様に

この世に愛が満ち溢れる限り人類は地球は不滅だと信じたい

ハ八ッ 今日は柄にもなくスケールのでっかい話になったけど…
私に出来る事は割り箸を使わない様に努めて森林の伐採を減らす事位かな


手塚治虫を畏敬の念で見ていた私はトキワ荘の事は知っていたのだが

40年以上も第一線で活躍した手塚治虫も締切前に担当編集者の目を盗み
阿蘇山まで逃げたこともあると知り親近感を覚えました


今日の  鍋ヶ滝(小国町)



(写真はHPより~)

生茶のCMであの松嶋菜々子の後ろで流れていた滝がこの 鍋ヶ滝

裏見の滝としても有名で滝の裏手を歩くルートと正面に見ながらの川越えがある

私も近くまで行ったのだが…サンダルだったので途中で引き返してしまった

因みに場所は黒川温泉で有名な南小国町の隣の町になります



七宝焼き展(熊本鶴屋)

2008年06月12日 | 熊本
熊本のデパート鶴屋で七宝焼きの展示会が行われていました
久しぶりに マウスオンで

<>


陶器風の枠を作りたかったのだが…なかなか難しくて今後の宿題だなこれは




題材としては花 葉っぱ ネコ 縁起物として人気のフクロウが多かったですね
勿論ブローチ ペンダント等の小物も展示されていましたよ




七宝焼き(しっぽうやき)とは工芸技法のひとつ 金銀銅等の金属製の下地の上に釉薬

(ゆうやく:鉱物質の微粉末を水とフノリでペースト状にしたもの)

を乗せたものを高温(800度前後)で焼成することによって

融けた釉薬によるガラス様あるいはエナメル様の美しい彩色を施すもの

中近東で技法が生まれシルクロードを通って中国から~日本に伝わる

ブローチやペンダントなどの小さな装身具から巨大な壺までの作品が作られる

大きなものには専用の窯が必要になるが 小さなものなら

家庭用の電気炉でも作成できるため趣味として楽しむ人も多い

(HPより抜粋)



久しぶりに鶴屋に買い物に行ったのですが…時間がなかったので駆け足
それでもチラッチラッと目を奪われたのが水着

先日有名なデザイナーが亡くなったとテレビで放映されていましたが
私も第二のイブサンローランを目指して…(あくまでも妄想の世界)



いかがですか お気に入りがあれば幸いですが

アレ 何処かで見た事があるぞと思われた方が確実に2名は

そうです デザイナーいっちゃん(只今名前募集中)は資金もアイディアもない為
モデルはポスターの健康的に日焼けした美女にお願いして

デザインは一部パクリでお送りしている悲しい現実

次回の新作発表はまだ未定だけど 次は誰のをパクろうかな~ 楽しみだぜぇぃ




此処で地元のデパート 鶴屋CMソングをお聞きください
そんなの関係ねぇ な~んて言わずに一度だけ聞いて~ぇ~な~


鶴屋一階サテライトスタジオに午後2時5分に行くとこのCMソングと共に

綺麗なお姉さんが登場してゲストを迎えての音楽&トークや

集まったお客さんとおしゃべりをしながら鶴屋の催し物を案内する番組

私はこの音楽が好きで福岡の筑紫野から長崎県南部まで聞けると言う

RKKラジオ(AMの1197)の【午後二時五分一寸一服】で聞いています
50年前のRKK開局当時から休まずに毎日やっていると言うから





ライトアップされた熊本城(HPより~)