goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇ん浮雲

阿蘇発の浮雲に乗って自由奔放に飛び回りた~い

回転アニメ

2009年10月29日 | 画像の作成手順
 JTrimで万華鏡 を作成した時に回転アニメにしましたが
あれはどうやって作るのとありましたので



以前作成した傘のアニメ 早さは300 画像は8枚使用



回転アニメの作成方法


元の画像はアニメにするので小さい方が良い

 画像を8枚使うので重くならない様にする為

画像の大きさはタテ ヨコのサイズを同じにする

 回転させた時にイビツになるのを防ぐ為

元の画像が出来たら~名前をアニメ1として保存→

アニメ1の画像を出して→編集→全選択→

イメージ→任意角度回転→45度回転させて→名前をアニメ2

として保存→元に戻すアイコンをクリックして→

アニメ1の画像に戻しておきます

後は同じ様にして90度回転→アニメ3 

135度回転→アニメ4
 
180度回転→アニメ5-135度→アニメ6 

-90度→アニメ7 -45度→アニメ8
以上8枚の画像でアニメの準備完了



此処でちょっとして次のアニメをご覧下さい



動きと色の変化が素晴らしいアニメですね

私も何時か挑戦してみたい作品



さてさて…次に アニメ工房を出して

参照をクリックしてアニメ1~アニメ8まで入れる

速さは300にしましたが…此処は好みで

ループ回数を入れると回転が途中で止まる様に設定出来ます

最後にGIFアニメ作成をクリックで完成
 
良ければアニメの画像を右クリックして→名前を付けて保存→
普通の画像と同じでブログの記事に貼り付けて出来上がり



右に回転させる時は逆にアニメ8~アニメ1に入れて行きます




梅雨明けは何時?

2009年07月26日 | 画像の作成手順


今年は梅雨入りも遅く 梅雨に入ってもほとんど雨が降らず
空梅雨かなと思っていたら 此処に来て雷も鳴って豪雨

8月になっても晴れの日は少なく梅雨明け宣言されない可能性もあるとか

山口 福岡では大きな被害が出てしまいましたね

梅雨前線はいつもなら横長になるのですが 今年は何と縦に
日本列島全部がスッポリ入ってます

親戚の子が今年 山口の防府の航空自衛隊に入隊したばかりで心配ですが
これ以上被害が出ない事を1日も早く梅雨が上がる事を祈るばかりです



画像はフリー素材より


kkerorin1kさんの素晴らしい加工に他のもお借りしたいと申し出たところ

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン・・・と言われてしまったので

今回は特に気に入ったクルリン画像の1枚だけですが センスの良さを感じました



クルリン画像(フイルム風)の作成方法は  こちら



こちらもホタル枠を使った素敵な画像(特に最後のセピア色)
画像をお借り出来ませんかとお願いした所

フリー素材からの転載になるのではと心配されているので

リンクさせて貰う事にしました  kumiさんのホタル枠


クリック→円形切抜きして枠線を付けてみました

<>


変形枠素材

 変形枠(画像用)  変形枠(外枠用) 

 ダブル枠 (mmiさんのブラインド模様を参考に)


すりガラス風外枠の作り方

変形枠(外枠用)のモノクロを名前を付けて保存したら→編集→コピー→

 スタート→好きな画像を出して→編集→合成→明るい画素優先で合成→

加工→ガラス処理→横縦チェックを入れ→数字を3にしてボタンクリック→

加工→ガウスぼかし→数字を3にして→ボタンクリック→

 加工→ぶれ→数字を5にして→ボタンクリック
 これが基本ですが数字は皆さんの好みで

 後 加工→ブラインド→数字は3 色を白にして

水平にチェックを入れボタンをクリックするのも面白いかも

 sutaさん から要望があったのですが…これで良かったかな





円形枠の作り方

2009年07月13日 | 画像の作成手順
画像はmarkさん改め moryさんからのプレゼントの小物入れ

枠は天使の切り抜き→合成→リサイズで縮小して作成しました

<>


此処で恥ずかしながら我流で作成した円形枠の作り方を紹介します 
皆様の何かのヒントになれば幸いです

 画像を使った丸枠(幅500 高さ500)の作成方法  


 スタート→JTrim→ファイル→開く→好きな画像(切り抜き等)を出して→

 リサイズ→幅70高さ70に縮小→編集→コピー→イメージ→余白作成→

高さは気にしなくても大丈夫ですが 此処は高さも70の場合の設定で



 上の数字を入れて→ボタンをクリック  途中の画面

 編集→コピー→イメージ→フリップをクリック→編集→

連結→上へにチェックを入れ→クリップボードから入力にチェックを入れ→

ボタンをクリックすると上下2個の画像が出来ます→

 編集→コピー→イメージ→右へ90度回転→編集→合成→

暗い画素優先にチェックを入れ→ボタンクリック(4個)→

 編集→コピー→編集→全選択→任意角度回転→45度にして→

ボタンクリック→編集→合成→暗い画素優先にチェックを入れ→

クリップボードから入力にチェックを入れ→ボタンクリック(8個)→

 編集→コピー→イメージ→任意角度回転→22、5度にして→

ボタンクリック→合成→暗い画素優先にチェックを入れ→

クリップボードから入力にチェックを入れ→ボタンクリック(16個)

 これで幅500 高さ500の円形枠の完成ですが

最初の円形枠はリサイズ→幅500 高さ375に縮小しています
後は名前を付けて保存→記事に貼り付けて全て完成


<

画像はアニメ キャッスルより


 今回のポイントは余白の数字になります

上の余白は0にします

下の余白の180は後で連結するので

250-70=180となります (画像の高さが80の時は170になる)

左の余白は500-70÷2=215

右の余白も左の余白と同じになる


今日のお土産は天使の切り抜きの円形枠

欲しい方は 最初の画像をクリックすると円形枠だけになりますので
右クリック→名前を付けて保存してから~お持ち帰りください



 朝顔の円形枠の素材は こちら

中の画像の入れ方は  こちら から 




蝉とピーマン

2009年07月09日 | 画像の作成手順
思い切って色を変えてテクスチャを少し入れて絵画風に仕上げました

  クリックでカスタム風合成へ

<>

カスタム風と絵画風 似ている様だが見比べて見ると

絵画風の方は上の邪魔な電線も消えてスッキリしてる
て 事は絵画風の方がアレンジ次第で変化が多いと言う事かな 


今度は色はそのままで より写真に近い絵画風に 




今朝庭のピーマンを撮ろうとしたら 蝉の抜け殻発見 オッこんな所で
ところが その先には何と蝉がいるではないですか

脅かさない様にそっとそっと何枚も写したが動く気配がない

脱皮したばかりらしく 羽根が乾くまでは飛べないのだ 
おまけに曇り空で今にも雨が降りそうな天気

そのまま仕事に出かけたのだが 2時間もしない内に雨がパラパラッと降って来た

配達をしていても羽根が乾いて上手く飛べたのか気になって仕方がない
家に帰ってすぐに見に行ったが蝉は居なかった 良かった

マウスオン&クリックで いずれもカスタム風画像で

<>

いかがでしたか 昆虫が嫌いな人はギョッとしたかも

抜け殻の傍でピーマンに必死でしがみ付いている蝉 応援したくなります


前回紹介した絵画風枠は必要な人がいるかなと思いましたが 
要望がありましたので いつもの様に名前を付けて保存を

 絵画風枠  絵画風セピア枠


好きな画像を選んで→リサイズ→幅421 高さ296の画像を作り→

編集→コピー→新たにJTrim→ファイル→開く→絵画風枠を出して→編集→
合成→合成貼り付け→画像が枠の中に入ったら→位置確定をクリックで完成




前回トマトを鳥に食べられた話をしましたが 今回はその続きです

あれから対策を考えてみたのですが 周りにネットを張るのは作業が面倒だし

見た目もうっとうしいのでトマトにビニール袋を被せました

隣に植わってるトマト(隣の会社の人に苗をあげた分)もやられたので話したら

今 見ればスーパーの買い物袋と炊事場の三角コーナーのネットが
これには思わず笑ってしまいました でも グッドアイディア



トンボ枠とみっちゃん

2009年06月24日 | 画像の作成手順
最近 mmiさん suwaさん が阿蘇ん浮雲をリンクしてくれたお陰で

遊びに来てくれる人が増えgooブログ3回目のランク入り
私の枠を必要としている人もいるんだと励みになります


以前トンボ枠でお世話になったみっちゃんが久しぶりにコメント
懐かしくなってトンボ枠で遊んでみました



これ何に見えます 本人は一応ドアのつもりなんですが…

こんなドアのあるお店なら~私は間違いなく入りますね




続いてプレートのつもりなんですが ちょっと金属的で冷たいかな


こちらがみっちゃんから  原画 をお借りして作成したトンボ枠のモノクロ



 トンボ枠の作成方法 

 上のトンボ枠のモノクロを右クリック→名前を付けて保存→

 今保存したトンボ枠のモノクロを出して→編集→コピー→

 画像はそのまま新たにスタート→JTrim→ファイル→開く→

好きな画像を選んで→開く→編集→合成→明るい画素優先にチェックを入れ

→クリップボードから入力にチェックを入れ→ボタンクリックで完成

以前作成したトンボ枠は  こちら


<>

 マウスオンですりガラス風に (画像はusakoさんより)

何だこりゃ 別に大した事ないじゃん なんて言わないで下さい

絵画風の作成途中で見つけた  トンボ枠 を

明るい画素でなく→加算で合成したものですが
まだ見つけたばかりなので只今アイディア募集中です


 みっちゃんのホタル枠 

今回みっちゃんがホタル枠の作成方法を写真入りで詳しく
説明されていますので是非ご覧下さい

 ホタル枠その1  ホタル枠その2




ホタル枠

2009年06月16日 | 画像の作成手順
この枠は一発芸のつもりでしたがmmiさんに言われて改めて挑戦
淡く光ってる様に見えるのでホタル枠とします



画像は コテチャ をカスタムフィルターで加工

 ホタル枠の作成方法  

 先ずはこちらの  飾り枠 を右クリック→名前を付けて保存

 今保存した飾り枠を出して→カラー→ネガポジ反転→編集→コピー→

 イメージ→余白→上0 下3 左0 右3 余白の色は白にして

ボタンをクリック→503×378の画像が出来ます→

 リサイズ→500×375に縮小→編集→合成→

暗い画素優先にチェックを入れ→クリップボードから入力にチェックを入れ→

ボタンクリックでダブルの枠が完成→
 此処は何処かで見かけた影付き枠がヒントになってます

 加工→ガウスぼかし→レベル2→ボタンクリック→

 加工→ぶれ→ぶれの大きさ1→ボタンクリック→

 編集→合成→暗い画素優先にチェックを入れ→

クリップボードから入力にチェックを入れ→ボタンクリック→
カラー→ネガポジ反転でホタル枠の完成です



これが基本となりますが後は数字を変えてアレンジしてみて下さい



そんなややこしい作成方法はどうでも良いと言う方
ホタル枠に画像を入れたい方は此処から始めて下さい

 画像をホタル枠に入れる方法  
 
(1)先ずは上のホタル枠を右クリック→名前を付けて保存→

(2)今保存したホタル枠を出して→編集→コピー→

(3)画像はそのまま新たにスタート→JTrim→ファイル→開く→好きな画像を出す

(4)カラー→ネガポジ反転→加工→フェードアウト→円形フェードアウトの

チェックを外し→範囲を39→ボタンをクリック→

カラー→ネガポジ反転 此処の数字は好みで…又は

表示→背景色を入れても色が変わって面白いのが出来ます

(5)編集→合成→加算にチェックを入れ→クリップボードから入力にチェックを入れ
ボタンをクリックで完成→名前を付けて保存で全て完成



画像は コケムスさんからお借りして 丸フェードアウト80で加工




万華鏡(JTrim)

2009年06月04日 | 画像の作成手順
JTrimを使った万華鏡の作り方

 スタート→JTrim→ファイル→開く→好きな画像を選ぶ→開く→

 万華鏡にしたい部分にマウスを当ててドラッグ→切り抜き

万華鏡の元の画像になるので名前を付けて保存しておきます

 下の数字を見ながらヨコ タテ同じ大きさ(今回は150×150)に

  元の画像は  こちら
 
 編集→コピー→ミラー→編集→連結→右へにチェックを入れ→

クリップボードから入力にチェックを入れ→ボタンクリック→

 編集→コピー→フリップをクリック→編集→連結→

下へにチェックを入れ→クリップボードから入力にチェックを入れ→

ボタンクリック  此処の上下左右は好みで

 編集→コピー→90度回転→編集→合成→明るい画素優先にチェックを入れ

→クリップボードから入力にチェックを入れ→ボタンクリック→
 これで四面(ヨコ300タテ300)が完成→名前を付けて保存 



此処でJTrimの主なアイコンの説明をしておきます



表示→背景色を設定 加工→画像の加工の全てが出来る
リサイズ→画像の大きさを縮小 シフト→画像の横 縦の移動担当
余白作成→画像の外側に空白を設定 色を付ける事も可能
→画像はそのままで立体枠を作る機能
→画像を前の状態に戻す事が出来るボタンだが無限ではないので
必要に応じて名前を付けて保存しておく事 →文字入れ




編集→コピー→編集→全選択→任意角度回転→回転角度45度→

ボタンクリック→編集→明るい画素優先にチェックを入れ→

クリップボードから入力にチェックを入れ→ボタンクリック→

これで8面の万華鏡が完成→名前を付けて保存しておきます

 戻るボタンで4面の画像に戻して→を繰り返し→

今度は暗い画素優先で合成します→これも名前を付けて保存します


切り抜いた画像の上下左右の連結 明るい画素 暗い画素の合成によって

いくつも万華鏡がが出来ると思いますので好きなのを出して→

カラー→明るさ コントラストで色を調整します

 イメージ→円形切抜き→枠線を付ける→好きな枠の色を選んで→

枠線の幅を3→透明度10→ボタンをクリック→
名前を付けて保存で全て完成です
 

クレマチスの花の様な万華鏡  クリックで回転

<>


今度は回転と色を変えて こちらも  クリックでどうぞ

<>

回転アニメは  GIFアニメ作成ソフトで作成




この万華鏡は偶然の産物で我流で作成したものですが

ペイントを使った万華鏡は  こちら


 

ウェーブ

2009年05月30日 | 画像の作成手順
ポスタライズ枠にウェーブをかけたら こんなんが




縦長の画像は90度回転させて お菓子の様なバラ




 ウェーブ3枠の作成手順 



 ウェーブ3枠の  モノクロ →右クリック→

名前を付けて保存→今保存したモノクロを出して→編集→コピー
 後は  ガラス風の枠 と同じですのでって下さい


 笑える話 パート2 


 夫婦ゲンカの時 父が母に「バカモノ」と 言うのを間違って

「バケモノ」と怒鳴ってしまった ケンカはさらにひどくなった


 うちの母がテレビを見ていると 美人のアナウンサーが出て来た

母は「こんな人が嫁に来てくれるといいわ」と言って
ニコニコしていたが ウチの家族で男はお父さんしかいない
母は一体誰の嫁が欲しいのだろうか


 家の近くの94才のお爺さんは毎日自転車で出かける

出先を聞くと近くの老人ホームだった

「そんなに毎日行くほど楽しいの」と 聞くと
「7、80の若い女性がたくさんいる」との事 なるほど・・・

(HPより抜粋)


 次回は万華鏡の作り方の予定



丸枠の範囲設定

2009年05月25日 | 画像の作成手順
 朝顔風丸枠の画像の作成方法 


 前回紹介した 加工素材の中から朝顔風丸枠500 375を選んで→

名前を付けて保存→スタート→JTrim→今保存した朝顔風丸枠を出して

 丸枠の内側ギリギリにマウスを当ててドラッグします(下の図参照)



 これが範囲設定と言われるもので 切り抜き コピー→貼り付け等

編集に利用出来ますので覚えておくと便利です

今回は356 272になりましたが(下に数字は表示されます)

各自のドラッグの仕方によって数字は変わります→数字を何かにメモしておく

 範囲設定の画像はそのままで新たにスタート→JTrim→

好きな画像を選んで→リサイズ→範囲設定の数字に縮小

 加工→フェードアウト→円形フェードアウトにチェックを入れ→

数字は15でボタンをクリック→編集→コピー→

 先程の範囲設定の画面に戻り→編集→合成→暗い画素優先→

ボタンクリック→良ければ画像の外をクリックして範囲設定の枠線を外す
→名前を付けて保存すれば完成です

 画像が丸枠にかかる場合は もう1度に戻って

もう1回円形フェードアウトをかけるか 数字を少し大きくすると出来ます



画像はイメージ→丸型切抜き→枠線を付けて合成


 朝顔風丸枠500 500も同じ方法で

 四角の場合は円形フェードアウトのチェックを外して作成するか

編集→合成貼り付けにしても良いと思います





今日は画像も加工も素晴らしい なんだろな?さんを紹介します
作成方法もされているので是非覗いてみてください


久しぶりに時計の合成加工を  マウスオン&クリックでどうぞ

<>

時計の合成の作成方法は  こちらを参考にどうぞ





ガラス風枠の画像

2009年05月12日 | 画像の作成手順
 ガラス風枠の画像の作成方法 


まだガラス風の枠が完成していない人は 私ので良ければ先に 
 こちら をクリック→名前を付けて保存しておいてください

 
 スタート→JTrim→ファイル→開く→好きな画像を選んで→

 表示→背景色→色の作成ボタンをクリックして→

濃いブルーを選ぶ→ボタンをクリック→

色は好みですが加算合成すると色が薄くなる為

 加工→フェードアウト→範囲を80にして→

丸フェードにチェックを入れないで→ボタンをクリック→

 表示→背景色→白色を選んで→ボタンをクリック→

これでガラス枠に入れる画像が完成→編集→コピー→

 スタート→JTrim→ファイル→開く→

保存していたガラス風枠を出して→編集→合成→

加算にチェックを入れ→クリップボードから入力にチェックを入れて→
ボタンをクリックで完成です




凝りもせず  chieさんの絵をお借りして万華鏡を
回転させずに色を変えてアニメにしました クリックしてみてはいよ

<>


 聞いた人ももう1度笑える話 


 家族揃って夕食をとっている時 何かの拍子に怒った父が

 「誰のおかげでメシが食える と 思ってるんだ」と言おうとして

 「誰のためにメシ食ってんだ!」 と怒鳴った

 私と姉は 「自分のためだよ」 と答えた

 理髪店で中学生が「少し長めにして下さい」と頼むと

ご主人が 「耳はどうしますか」と聞き返した

中学生は少し考えて「切らないで下さい」 と言った

ディズニーランドに行った時 母が「写真を一緒に撮ろう!」と

ミッキーに話しかけ ミッキーが無言でうなずくと

「あ~ゴメンね あんたアメリカの人だから日本語が話せないのね~」

と言った 3人で肩組んで撮影したが

ミッキーは肩を小刻みに震わせ 必死に笑いをこらえていた

(HPより抜粋)


<<

私は大声で笑ってしまいましたが  皆さんはいかがでしたか

最後のお母さんなんか 思った事をすぐ口に出すタイプなんでしょうね

私もその傾向があり 共感が持ててこのお母さん大好きです

アッ それから上のカラスさん マウスを当てると止まってくれます