goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇ん浮雲

阿蘇発の浮雲に乗って自由奔放に飛び回りた~い

雪とおせち配達

2010年02月03日 | 阿蘇
先日は熊本市内も62年振りの大雪になりましたが…

その見事な降りっぷりに一瞬エッ 此処は阿蘇と思った程
阿蘇山上より降ったのだから~その凄さが解って貰えるかな



ボカシが流行っているので超新星をかけて遊んでみました


来年の事を言うと鬼が笑うと言いますが…

昨年の事を言ったら誰が笑うんでしょうか(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪


会社から12月31日に阿蘇のおせちを配達して貰えないか
電話が有り 二つ返事でしたのが後々大事になるとは

いざ フタを開けて見れば 小国方面を18軒だと言う

小国は阿蘇でも雪の多い所で地理にも詳しくないので断ったのだが

誰も行く人がいないし 今更断るわけにも行かないと言う
此処で初めてノー天気な私も事の重大さに気付く 

幸いおせちは早くから予約しているので名前と住所は解っている

先ずはパソコンで地図を調べてみたのだが…半分は解らない




そこで今度はカーナビを検討する事に 早速店員に調べて貰ったが

地図に載っていないと言う 仕方がないのでカーナビは諦め

本屋さんにゼンリンの地図を申し込むと

年末だから~値段が高くなりますとの事 

この地図を買った事でおせちの配達料は消えてしまった トホホ

長くなりそうだし 時間もないので今回はこの当たりで



 





納涼大会

2009年08月17日 | 阿蘇
毎年お盆の15日に開催される納涼大会

遠くから帰省する家族も楽しみにしている様で多くの人で賑わいました



シートを貼ったプールに入れられたヤマメを手掴み出来るとあって賑やか


続いてボランティアの大道芸人によるショー

こちらは久しぶりに  マウスオン&クリックでどうぞ

<>

大道芸人の作る風船を貰おうと手を挙げて待つ子供達

歩けない子供を抱いたお母さんが圧倒的に貰う確立が高い

正月しか見た事のなかった傘の上のマス回し益々繁盛しマス様にだってさ
最後は人間鯉のぼり こちらはお見事 思わずしましたね

 


こちらは何時まで待っても貰えないので半分諦め顔

最期には子供達全員に色々な形の風船が配られましたよ




シールのタトゥーに玩具のイヤリングとお洒落な女の子


子供太鼓 子供神楽を見ながら~私の小中学校の時にこう言うのがあったら…

絶対参加していたのになぁ~と半分羨ましい気持ちで眺めていた

こちらも マウスオン&クリックで

<>


30人位の人達によるリズミカルでダイナミックな踊りになると
皆も手拍子でリズムをとって乗り乗り 会場は大盛り上がり 



最期は花火を楽しみながら~阿蘇の短い夏は終わりを告げます

そうお盆を過ぎると阿蘇は一気に涼しい秋へ…



阿蘇 根っ子クラブ

2009年06月12日 | 阿蘇
私も参加させて貰っている阿蘇根っ子クラブの下刈りに行って来ました

最初は私も含めた3人で 一心行の桜に触発されて 

 阿蘇望橋を中心に桜を植えようと始まった会で

8年目を迎え会員は12人に増え 今年初めて2本の桜の花が咲いたそうです
根子岳をバックに阿蘇望橋を眺めながらの花見が出来るのも近いでしょうね





九州で初めての屋根付きの橋が完成し 名前を公募して元福島熊本県知事の

阿蘇望橋に決定 理由は阿蘇五岳のひとつ根子岳を望むからだとか

阿蘇望橋は林道にかかる橋で通りは少ないだろうと思っていたのだが

全線開通と共に国道57号線から~宮崎県の高千穂方面のバスも通る様になり

下刈りしていても交通指導員がいないと怖い位だ

橋の横にある駐車場に木のベンチも作ったが 空き缶があったので休む人も

の方は今の所アジサイだけ植えているのでコスモス ひまわり等

植えてはと提案したがまだまだ先の事になりそうである

下刈りの後は会長宅の藤の花(長さ35メートル幅15メートル)を見ながらの

バーベキュー に会話も弾みました




普通男性に比べたら女性の方が多弁ですが…女性陣は飲む量が少ないせいか

男性陣の方が良く飲むし良くしゃべります

量が少ない分焼肉と野菜を交互に私の皿に盛ってくれるのは良いのですが

そのペースが早くて私の皿は何時までも空にならない 

「焼肉はもうちょっとゆっくりで良いよ」と 言っても次から次へと

誰かが「手羽先はどうするの」と言ったら 鶏だけに大トリだって

食べるだけ食べて 飲むだけ飲んでバーべキュの炭の火も弱くなったら

まだまだ外は肌寒く感じる季節 新聞紙をゴソゴソやってるからと思ったら

案の定会長がやられましたね 新聞の服は買ってもないぜ



も入ってごきげんさんの会長 それってよだれかけにも見えるけど

絶対ブログネタにするよと言ったら笑って返答がなかったのでボカシを入れて…

こんな愉快な仲間と飲むお酒は外と言う事もあって格別の味がしました





家庭菜園

2009年05月21日 | 阿蘇
狭い例えにネコの額程なんて言いますが 一体どの位を指すのだろうか

配達先の85歳になるおばちゃんに私の重たいケツを蹴られて

3畳(1、5坪)程の広さの庭に赤ピー なすび トマト サニーレタス

かぼちゃを植えました 下はバラス(石)ばっかりでやっと15センチ位掘って

堆肥と元肥の肥料を入れ 敷きわらをして竹の支柱をたて紐で8の字に結び
これでやっとひと段落  今年は雨が少なく

朝晩の水遣りが大変 だったけど 根も張って来て今の所安定してます

トマトは黒のマルチを張ったけど 阿蘇と違い熊本の夏はうだる様な暑さ

本当はシルバーのマルチが熱を反射して虫も寄せ付けないので良いのだが

阿蘇の実家になかったので黒のマルチを間に合わせに使ってみた
どうなるか解らないが 答えはトマトが出してくれるだろう


 元気ばばさんの甘い言葉に誘われて 覗いてみました

名前を書いてポンポンと  押すだけで気持ち良くなります
私も野菜を収穫して皆から こういう風に言われたいですね





手前はアマリリスの花ですが 背を向けた様に咲いています

もうお気づきの方もおられると思いますが 一個花がない

此処だけの話 実は野菜を植える途中で私のケツが当たってポロッと
エッ アマリリスってこんなに簡単に落ちるのって思った時は後の祭りさ

隣の会社の花なので黙っていますが 私の心臓はバックン バックン

気が咎めたのでトマトの苗をあげたら 私のトマトの隣に植わっています
水遣りは私も手伝う事になりそうですが 根腐れしたって俺知らネット






<
 


4月1日のエイプリルフールにペンギンが空を飛んだ映像を流した所

非難を受ける中 子供達には好評で学校でその話題でもちきりだったとか

やはり子供の方が頭が柔らかいと言う証拠か

ペンギンと言えば南極を思い浮かべるが 暑い所にもいるそうだ

南極では風邪のウィルスがない為風邪を引かない 勿論新型も

連日の様に報道されている新型ウィルス 

風が吹けば桶やがもうかるの例え通り マスクは売り切れ状態になってるらしい 

新型ウィルスもいづれ名前が付けられるのだろうが
1日も早く薬が発見されて普通の風邪と同じ扱いになって欲しいものである

お猿さんと丸枠

2009年04月07日 | 阿蘇



suwaさんの枠に コケムスさんのカワセミを入れて

<>

suwaさんの枠を使ってみたい人は 画像をクリックして
 右クリック→名前を付けて自由にお持ち帰り下さい


コケムスさんのお孫さんが余りにも可愛いので許可を貰って





 ホームページへの道 

 画像にマウスを当てると文字が表示

<img src="画像" alt="文字">

お猿のスケーター

 文字を画像の右に回りこませるには align オプションを使用します

<IMG src="画像" alt="文字" align="left">


久しぶりに阿蘇の登山口にある

お猿の里に行って来ました

こんなに小さいのと思う程

小さいお猿さんのポーズ







画像の左側に文字を回り込ませる時は leftをrightに変えます

<IMG src="画像" alt="文字" align="right">

 文字を改行するには<BR>を使います

文字<BR>
文字 にするか 

文字
<BR>
文字 で上の画像の右の文章になります


 文字の回りこみを解除するには
<BR clear="all">を使います

<img src="画像" align="left">
文字
<BR clear="all">

 画像と画像の間に文字を入れる時は

<img src="左の画像" align="left">
<img src="右の画像" align="right">
文字


最後は出口で
待ってくれて
小さい手で握手
今にも壊れそうな
お猿さんのか細い手に
子供さん達
優しく優しく
握っていましたよ
きっと良い想い出に
なるでしょうね






阿蘇の正月

2009年01月11日 | 阿蘇
蒸し暑い熊本市内と阿蘇の気温の差は5度 

風を考えればそれ以上の差があり阿蘇の夏は天国である
だが 冬になると温暖化とは言え時々雪が降るので油断出来ない

昨年の歳の晩(大晦日)にも雪がパラパラっと 

鏡餅も飾ってこれから年越し蕎麦を食べようかと言う時に弟が飛んで来た

牛に水を飲ませようとして油断した隙に逃げられたと言うのだ
もう辺りは真っ暗で近くの親戚にもお願いして車のライトと懐中電灯を頼りに

皆さ~ん 牛ってのんびりしてる様でも走ると結構早いんですよォ~

もう少し雪が降っていると足跡を頼りに探せるのだが…中途半端な雪

どうしても見つからない時は誰かが見つけてくれて防災無線で連絡が入るだろうが

子牛も一緒なので風邪を引かせたら正月から大変だ そんな事を考えながら

かれこれ1時間近く捜してやっといました 牛小屋につないでホッとしましたよ

親戚にはお歳暮も渡して挨拶も済んでいたのですが 大晦日までお世話になる事に

来年は牛年なのに牛に逃げられたら~辰年になるとこだった
一気に2つも歳を取りたくないからなぁ 良かった良かった



年賀状用に撮っておいた写真が今頃出て来た 可愛過ぎの気もするのだが


我が家のお風呂は大きくて足が伸ばせるのでゆったりとして気持ち良い

おまけに木を燃やす昔風の釜なので湯冷めせず何時までもポカポカなのだ

時間がない時はガスに切り替え出来るのでホント便利な世の中やなぁ~
紅白とK-1を交互に見ながらいつのまにか 当然除夜の鐘は…



今年も健康で皆さんと楽しい交流が出来ます様に願いを込めて

元旦は雪が積もりまぶしい位明るい幕開けでした

夏の風物詩が甲子園なら正月の風物詩となっている箱根駅伝

1位早稲田との5分差を引っくり返す東洋大のスーパールーキー柏原の活躍で

往路を制したのですが…最後の坂道でのデッドヒートは見応えがありました

復路も制した東洋大の初優勝おめでとう 

野球は数々の記録を作った王監督の勇退の後を受けて

今年から八代出身の秋山がソフトバンクの監督に 頑張って欲しいものです
高校サッカーは熊本の大津高校が頑張ってベスト8に

因みに 巻選手も大津町の大津高校出身なんですよ

12日の決勝では鹿児島城西高校の大迫選手の新記録なるか 楽しみ


テレビで全国の雑煮の特集がありましたが 餅がベースになって色々ですね

私の好きな味噌汁の中にアンコ餅を入れる所もありましたよ
我が家の雑煮と言えばぜんざいですが島根県の出雲地方も

 

後はきな粉餅と煮しめか盛鉢が定番ですが皆さんの所は
昨年お餅に大根との記事がありましたが どうやって食べるのでしょうか

正月のお酒と言えば以前は甘くて飲みやすい東肥の赤酒
最初は必ずと言って良い程 杯を酌み交わす風景も見られたのですが
今は夏も冬も先ずビールとなり後は焼酎の人が多くなりましたね

親戚の皆にも久しぶりに逢えて和気合い合いの雰囲気でお酒も進み
おしゃべりしながら~餅もご馳走も腹いっぱい食べる 食べる

いつもの事ながら当然ほっぺたの方もお餅に負けずふっくらと
お陰でリフレッシュしてスッキリスッキリの気分で熊本に帰って来ました 



阿蘇の 草千里でそりで遊ぶ家族


アニメ枠と仙酔峡のツツジ

2008年05月04日 | 阿蘇
枠の色を変えてアニメ画像にしてみました

自分で作っておいて言うのも可笑しいのですが…派手やなぁ~




今日の1枚 米塚とミヤマキリシマ(阿蘇)



写真は  より~


阿蘇のツツジと言えば仙酔峡のミヤマキリシマを撮られる方が多いのですが
これは米塚をバックに非常に珍しい写真

どなたか知りませんが貴重な写真をありがとうございます



熊本市内のクルメツツジは今が花盛りですが
 
阿蘇山一帯に自生しているミヤマキリシマは相次ぐ火山灰と

厳寒に耐えて小さい花が寄り添う様に咲いている

見ごろは5月中旬頃で阿蘇市一ノ宮町方面から登った

高岳と噴火口のある中岳の谷間にある 仙酔峡が有名

因みに仙酔峡からはツツジとロッククライミングのメッカとして

有名な鷲ヶ峰(高岳)が見えて圧巻

ロープウェイで火口まで行けるので上からミヤマキリシマを眺める事も



 此処でツツジの種類について調べてみました


一般にツツジは落葉性のツツジ類と常緑性のシャクナゲ類に分けられます

何と私の好きなシャクナゲもツツジの親戚だったのですね



写真はママさんの西洋シャクナゲを
切り抜きはパソコンdeあれこれさんからお借りしました


詳しくはこちらのツツジの分類の仕方をご覧ください

どうですか あなたのいつも見ているツツジはありましたか