goo blog サービス終了のお知らせ 

ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

10/10 大野君の個展は終わっていた

2015-10-10 09:43:04 | あほ
10/10 大野君の個展は終わっていた

ネットで探してみた。

8月で終わっていた。


でも大野君、ネットで見た作品は私の部屋に飾りたいタイプの作品ではない。


すごくデッサンのしっかりした絵というより、コンピューターでも使ったように見えた

作品だった。

色もちょっとね。


茶系が好き?

色心理からみると、茶系はなんとかと読んだけれど、覚えていません。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10./10 容疑者でもプライベートな写真を何枚もがすのはthinkable

2015-10-10 09:39:58 | あほ
じゃmjymア

じゃま されています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10 メッシ 阿保かいな?!!!

2015-10-10 09:38:55 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10 TPP 後継者問題 フランスでは

2015-10-10 09:38:17 | あほ
10/10 TPP 後継者問題 フランスでは


フランスでも農業に携わっていない人が農地を得るのは難しい。

農業者を保護するつもりの規制があるらしい。


日本もそうだ。


でもフランスでは大学、それ以上の学問をした若者が農業に着く傾向が生まれた。

ま、私のいたころの話だけど。

30年以上経つと思う。


彼らは親は農業者ではなく、普通でいけば農地を得ることはできない。

でも規制のどうかが改正された。

当時、フランスでも後継者がいない問題は深刻になりつつあった。


高等な学問をしてなんで農業に?

そう思うあなたは農業をコケにしている。

彼らはまず、自分が一企業の主、社長になることに農業の魅力を感じていた。


そして多くが経済分野の学問をしていて、それまでのように

客観的に農業を、数字で追う知識を持ち、

一人でやっていけるように、コンピューターを導入する知識も持っていた。


法律の改正されたところは聞いたのだけど、ボンヤリしか今思いだせない。

ただ若者がほしい農地とその所有者との交渉と、契約ができるシズテムだったと思う。


若者は即金で農地を購入する資金力はない。

銀行もかようなケースでは使えるようだった。


これは農地ではにのだけど、フランスでよくある支払い方法がある。

一番聞いたのが住まいの購入。


一部を家賃として毎月、元の所有者に払う方法があった。


農地もこういう方法があったかもしれないけど、確かではない。


今の日本んp後継者問題は、農地の法律・規制の見直しをすれば解決策もみつかると

私は思っているのだけど、

安部総理、如何でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10 TPP Dayc  輸入品か国産か選べるのは消費者

2015-10-10 09:37:00 | あほ
10/10 TPP Dayc  輸入品か国産か選べるのは消費者


昨日のDaycで女性が日本産は世界一安全なのに、なんで外国から輸入するかとか

言っていた。

それは仕方ないよ。

そういうことを表に出して論争したら、進歩はない。


ECのころ、フランスにはドイツの食品がたくさん入ってきた。

ドイツは加工品が非常に強い。

ハム・ソーセージくらいならいいけど、買ってみて驚いたものもあった。

農産物を使わないで作る加工品って想像つきますか?

そのお菓子は一見おいしそうに箱の写真では見えた。

でも買ってからじっくり読んでみたら、

卵もバターもミルクも入っていない菓子なのだ。

理由としてはアレルギーを起こす可能性のある物質は使っていない!!


でも、私は二度と買う気はしなかった。


そいうのって食べて栄養になるのかい?


選べる権利はある。

EUにしろ、TPPにしろ、そこまで介入していない。

フランス、イタリアは輸入ワインに恐れおののいたけど、

結局特徴のある生産品のフランスワインは何も侵略されるようなことはなかった。


恐らく、イタリアも同じだろう。

消費者の好みはそう簡単に覆されることはないのだ。


しかし、平凡でどこでも買えるような産物は

比較の結果、味に大差なし、それならば価格の安いほうにしようという選択になる可能性は大。


遅ればせながら、これから自分のつくるものが、農産物であれ、加工品であれ、

いかに売り込めるような商品にするかが

生き残りの鍵だと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10 森田さんの

2015-10-10 09:36:22 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10 森田さんの

2015-10-10 09:36:05 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10 森田さんの

2015-10-10 09:35:41 | あほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする