goo blog サービス終了のお知らせ 

ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

9/14 ナポ村 何かをなし成し遂げるには面倒なんてことはない

2015-09-14 08:17:05 | ab cuore
9/14 ナポ村 何かをなし成し遂げるには面倒なんてことはない



ようするに麻生大臣が面倒と言い切るのは

軽減税率なんてものは、成し遂げるようなものではないってことだ。


山口さん、フランスの贅沢税33.33%も含めてどう思いますか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 下の飲み屋 10hPMいg

2015-09-14 08:13:42 | ab cuore
以後にかんばん が灯る。


朝4時30ごろ出て行った。


冷蔵庫の電気の消耗の異常。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 お天気 バックの空を見てください

2015-09-14 08:12:21 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 CMから

2015-09-14 08:11:49 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 CMから 

2015-09-14 08:11:29 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 アップで

2015-09-14 08:11:08 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 CMから

2015-09-14 08:10:47 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 結婚おめでとう 太一君 Dash村から

2015-09-14 08:09:50 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 日産 えいちゃんのCM  手はなしてます

2015-09-14 08:08:10 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 高島さん フランスが食品に軽減税率を適応できる理由

2015-09-14 08:02:23 | ab cuore
9/14 高島さん フランスが食品に軽減税率を適応できる理由


フランスの食品のTVAは5-6%。

これができるのは、かたや贅沢税という33.33%の税率も存在しているから。

平均的にも日本よりはるかに高い。

でもこの33.33%という贅沢税があるからそこ、安い税率も存在できるのだ。


何が対象になっていると思いますか?


車、まず車なんです。

日本ではまず無理。


輸出には関係ありません。

輸出品にはTVAも消費税もつきませんから。


国内販売だけが関係して、恐らく企業に追従している日本の政府にはこんなまねはできない。


フランスはあるところ、とれる所からとるが原則。


そして日本と決定的に違うところは、フランスは国民が優先なのだ。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 全部有効 そして設定も自動で更新なのに

2015-09-13 14:06:17 | ab cuore
9/13 全部有効 そして設定も自動で更新なのに


妨害がある。


誰が妨害できるか?

推理してみてください、

Jcomさん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 日産のCM えいちゃんがやっているCM

2015-09-13 14:05:56 | ab cuore
9/13 日産のCM えいちゃんがやっているCM


日本ではもうだいぶ以前に人間が運転しなくても自動運転ができるレベルになっていた。


ところがどういう理由でか「そんなこと止めろ」のお達しが出たのだ。


これ、どこで聞いたんだっけ?


そして積水化学のやっている水道管を中から掃除するシステム。


青山さんのメタンハイドレイトもそうだ。



日本の政府・行政には、日本の科学の芽を摘むところがあるのだ。


自動車業界は行政が言うから一時止めた。


しかしその間にドイツが無人運転のできる車を開発して、

日本は抜かれてしまったのだ。



言われてすぐ引き下がる業者も業者だけど、


日本の科学の発展を妨げるのが政府ならなんでだろう?

暗黙に、続けていいから見返りをよこせって言っているのかな???


どう思いますか、 青山さん?


頑張れ、日産!


頑張れ、積水科学!


頑張れ、 青山さん!


頑張れ、私の描写!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 堤防の姿は頭の中に それはセーヌ河が背景にあるからだ

2015-09-13 14:05:24 | ab cuore
9/13 堤防の姿は頭の中に それはセーヌ河が背景にあるからだ



堤防は都市計画の一端です 土手ではない  と昨日投稿した。


堤防はこうあるべきと書いた印象を読み手の人は持っただろうと思う。

何を、このド素人がと思った人もいるだろうけど、


私がまるで描写のように書くことができたのは、パリのセーヌ河があったからだ。


セーヌ河はパリを通過する唯一の河だけど、


何時ごろ私の知った形に出来上がったのか知らない。



ただセーヌ河の排水設備はパリの下水道に負うことが大きいので、

日本はそこでかなりハンデイを持つことになる。


セーヌ河についてはいつだったか図を添付したことがある。

私の手書きだったので、知っている人がにればわかったと思うけど万人向きではない。




普段は下のほうに流れていて、水の深さはどのくらいかわからないけど、

雨が降らなくても、水がかれかかるなんて聞いたことないので、水かさはかなりあると推測する。



石とコンクリで固めた河壁だけど、

雨が降り続いたときは「もう少しで決壊」なんて心配をしたこともあった。


実際に水があふれたことはあったような気がする。

興味のある人は調べてみてください。


それでもパリ市は、フランスはこのセーヌ河に金をかけた。



そもそもパリ市の地下に膨大な設備の下水道を築きあげたのは相当昔の話だ。

毎度の結論になるけど、発想の違いがそこにあるのだ。



日本人はいつ起こるかわからないことに金はすぐかけたくない。

フランスは地下の下水道も都市計画の一端でなした。

ついでにセーヌ河の排水設備も万一水かさがました時のために設置した。


セーヌ河のどこに水路があるのか知らないが

水が増えると地下の土管の中に流れ込むようになっている。

私が堤防の下に埋め込んだ土管に流れ込むのは、この描写なのだ。


鬼怒川だけでなく、このシステムを縦に設置するのは無理。


そしてパリの貯水土管は他に出口があって、セーヌ河に捨てることによって

水を巡回させて高さの調整をしているのだ。


日本の河の場合はすぐに河に水を戻して巡回させることは難しいかもしれないけど、

専門が見れば可能な方法がわかるだろう。


私の提案を検討するのが何が悪い。

いつだったか、あるところに質問したら、すぐ返事が返ってきた。


ところが行政の誰かが回答者に圧力をかけて沈黙させたのだ。


これが日本なのだ。

哀れな国、国民性よ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 タッチの差だったというわけ?

2015-09-13 08:39:27 | ab cuore

9/13 タッチの差だったというわけ?



こういうときは土地買収なんか関係ないという法律を先に作ったほうが

いいのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 派遣法 こういう仕組みだったのか

2015-09-13 08:38:31 | ab cuore
9/13 派遣法 こういう仕組みだったのか


派遣会社が全面的に雇っているんだ。


でも雇われていない人もいる。

今度の法案の結果、不幸はこういう人たちに起こる。


おかしな発想をしたものだ。




自分の会社に社員を持たない。

雇用会社というのがあって、そこが社会保険なんかも全部面倒みるのだろう。

仕事先の会社は面倒がない。



国民をこけにした法律だよね。

国民をこけにした法律だよね。again.



正社員を希望する人は正社員になれる・・・・のではなく

その会社が正社員を求めるときに正社員を募集してますよ

って通知をもらえる。それだけなんだ!



正社員を希望しない人なんかいるのかしら?

国民をこけにした法律だよね。



派遣会社を自分の会社と思えばいいのか!


でも派遣会社にいるだけでは、人生をかけた興味深い仕事はできない。




こういう雇用用法では、日本に海外との競合に勝てるような効果はでない。


仕事はできているのに虚しいという従業員の胸のうちが爆発したらどうなるんだろう?

そんなこと考えもしなかったでしょ?

国民をこけにした法律だよね。



国民ってなんだろう?

国民って大統領から生まれたての赤ん坊まで入るんだけどね。




と言って、私は終身雇用制に賛成派ではない。

あれはやはりグータラして無駄飯食いも起こる。


日本に適応した雇用方法ってなんだろう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする