扇風機4台出しました
ayameです
さて
最近サンちゃんが覚えた遊びのお話



テレビチューナーの上で扇になるこの頃
熱を逃がすための穴が開いてて
そこから出てくる温風が気持ちいいみたい
なんとなくモンローっぽい? 分かります??
で、ついでですが
よかったら別の扇も見てください( ̄▽ ̄) ニヤ

和紙に絵を描いて

蛇腹に折り折り
(左側は練習用の白扇)

和紙は二枚貼り合わせになっているので
その間に空洞を作り

骨に糊付けしたものをそこに差し込んで

出来上がり
開くと・・・

こんな感じ
扇子作りを体験しました
舞い扇なのでかなり大きめ
あおぐとビュンビュン風が来ます^^
折角だから舞ってみる?(´艸`)
いやいや
サンちゃんがパニくりそうだからやめときます
絵心がないので
自前のバッグの柄をアレンジしました( ̄▽ ̄;)
ayameです
さて
最近サンちゃんが覚えた遊びのお話



テレビチューナーの上で扇になるこの頃
熱を逃がすための穴が開いてて
そこから出てくる温風が気持ちいいみたい
なんとなくモンローっぽい? 分かります??
で、ついでですが
よかったら別の扇も見てください( ̄▽ ̄) ニヤ

和紙に絵を描いて

蛇腹に折り折り
(左側は練習用の白扇)

和紙は二枚貼り合わせになっているので
その間に空洞を作り

骨に糊付けしたものをそこに差し込んで

出来上がり
開くと・・・

こんな感じ
扇子作りを体験しました
舞い扇なのでかなり大きめ
あおぐとビュンビュン風が来ます^^
折角だから舞ってみる?(´艸`)
いやいや
サンちゃんがパニくりそうだからやめときます
絵心がないので
自前のバッグの柄をアレンジしました( ̄▽ ̄;)
(´艸`*)♪
サンちゃん得意気な感じに見えますネ♪
ちゃんと見てるか確認してる姿が可愛い(*´∀`)♪
吹き上げる温風が楽しいなんて、本当モンローみたい(笑)
テレビのそこで涼んでる?わけではないですもんね~( ゜o゜)
みんな何かとその時その時にマイブームがあるもんですね~♪
我が家のボーイズのマイブーム、今のところは
朝のケージのお掃除タイムの時のつまみ食いですねー(笑)
新しいご飯に入れ換える時、必ずめりおくんがやって来て、ボレー粉とにゃんけんぽんをつまみます(  ̄▽ ̄;)。
さんちゃんは特にこだわりなく楽しくしてくれてる感じかなぁ♪
うわぁ~♪素敵な扇子ですね(о´∀`о)♪♪♪
ayameさんはセンスあるから何~でも素敵です(*´ω`*)☆本当いつも思いますよ!扇子なだけに♪←あぁぁ・・・オヤジになってきてしまった!!
冗談はさておき、ほんとに可愛い扇子です(*´-`)
扇子も作れるんですね~☆
自分で作るとなお愛着も沸くし、良いですよね♪
ここに描かれてる2羽の小鳥さんはサンちゃんとメイちゃんかしら?
ほんとにステキです(*´-`)☆
長らくご無沙汰しておりましたが
やっと遊びに来れました
っていうか、某Caféでインコさんと触れ合ったら
とっても恋しくなっちゃって強引に来ちゃった感じですが(笑)
ずぃ~っと未読の分を読ませていただきました♪
みんな元気でなによりです~
じーちゃん様も相変わらずダンディー!
今年は寒暖(暑)の差が激しいので
気をつけてくださいませね。
サンちゃん、立派な翼!
ジャンボジェットの様だわ
お顔が楽しそうで思わず微笑んでしまいますね。
ホントにモンローみたいムフッ!
今日みたいに蒸し暑いと
吹き上げる温風は暑くないのかしら?
なんて思ってしまう私です~
ayameさん、扇とってもステキ!!
そういうワークショップもあるのですね!
デザインも涼しげで~小鳥さん(メイちゃんとサンちゃんかしら?)も描かれていて
ホントにセンス(扇子
ハンドメイドのものだと
愛着がわいていいですね。
そんなことするんだ
下から温風当てると広げるんだww へーwww
扇子素敵じゃない!洋風でいい感じー
日本の伝統工芸だよね
絵付けだけじゃなくて全部自分でやったの?
それってなかなかないような気がするけど・・
一度京都でやったことあるけど絵付けだけで
仕上げは職人さんがやってくれて忘れた頃に送られてきたw
絵付けもそれらしい下絵があって真似するだけでね
自分で好きな絵描けるならイイネ!
こんにちは(*^。^*)
モンロー、わかってくださってよかったわぁ^^
サンちゃんのいる場所は手で触るとかなり熱いので
この暑い時期に物好きというかなんというかなんですけど
ブログ的にはおっけーです(*≧▽≦)/
つまみ食い(笑) それ、めりおくんかなと思って読んでたら当たった(笑)
しかもボレー粉なんて渋い(´艸`)ぷ
にゃんけんぽん、お蔭様で免疫が上がってきたのか
メイもやーっと気になるくしゃみのような咳のようなのを
プスプスっとやってたんですけどそれもなくなりましたよ
実は長らく引きずってたんですけどね
ありがとうコトリエさん♪
扇子はそんなそんな、器用なコトリエさんに
褒めていただけるほどのものじゃないですっ(きっぱり)
デザインは借りてきたようなものですし
職人さんが全部教えてくれたのでどなたでもできますよ!
二羽の鳥は綾子でもありメイでもありサンちゃんでもあり・・・
元々がこういうイラストだったので真似ただけなの(爆笑)
創造力のない私でした~~~^^;
お久しぶりです。お元気ですか?
サンちゃんのいるところは熱いんですよ
もうこの季節には絶対に触りたくないようなところなのに
体温が高いから暑く感じないのかなぁ?
楽しそうにウキウキしてやってますよー
こっちは扇風機を前にして脇をあげて涼んでるのに
わざわざそこに行って変なコだなぁとは思いますが
サンちゃんですからねぇ・・・ 意味深(笑)
扇子の体験教室は自治体が募集してた講座なんですよ
絵付けだけかと思ったらほぼ自分でやるっていうんで
自分にできるのか?と思いましたが、なんとか出来ました
始めから終わりまでコツだらけでしたが
こうやって出来てるのか~と知ることが出来て楽しかったです^^
でも大きすぎるし自作のってなんだか恥ずかしいので持ち歩けないですわ^^;
各部屋に1台ずつ出したんですよ
冬も使ってたサーキュレーターを入れたら5台ですね
常時、全部がついてるわけじゃなくて
そこにいるときだけついてるって感じでしょうか^^
エアコンは基本、真夏だけしか使わないので・・・
置物は、今年の縁起物の未に替えたときは
二羽とも近寄りつきませんでしたよ!!
でもいつの間にかプレイランドになってました(笑)
そうそう、いまや100均で可愛い扇子を売ってますよね
作るほどのものじゃない・・・(笑)
うん、いろんなものを見て感傷にふけることがありますね
そういう気持ち、大切だと思います
メイはこういうことはしないのですが
鳥の種類によってはドライヤーを当てると
わーって広げたりするコもいて、習性って面白いです^^
はい、絵付けだけでなく、ほぼ自分で、でした
今回は2時間×3日という3週にわたる工程だったのですが
一部、蛇腹に折った後、和紙の上下左右を切り落としたり
骨いれの前に一週間ぎゅーっと専用の器械で押したりするのは
職人さんが持ち帰ってやってくれました
伝統工芸、本当にそうですね~
ただ作るだけじゃなくてどうしてこうなってるのか
というミニ講義を聞きつつだったので面白かったです
職人ってすごいと思いましたわー
おお、京都で絵付け!!あちらは扇子の本場ですもんね
下絵を真似する?いいなーそれ!!!
今回はフリーだったので本当に迷いましたよ(T_T)
できればもっと和風の絵が描きたかったな~~
左右前後から風を浴びるのかと思ってしまいました。
サンちゃん、飛行機じょうず上手~♪(パチパチ)
できれば尾羽の扇が見たかったな~。
その代わりに、ママが舞い扇を作ってくれたのね。
お素敵な柄じゃないですか!
綾子ちゃん、メイちゃん、サンちゃんを思いながら、描かれたのですね。
でしたら、次は気持ちを込めながら、
おひとつ「インコの舞」を舞っていただきたい!
びゅ~ん、すぃ~~パタパタパタってね(笑)
体験教室、まさか骨の竹を削るところからではないですよね?(笑)
TVの「和風総本家」という番組をよく見るのですが
日本の伝統を守る数少ない職人さんて、
つくづくスゴイナ~と思います。
あははははは!前後左右から風を浴びる!!
それってホントどうなるんでしょ?
全く同じ力で扇風機を廻したらその中心は無風?暴風?
興味あるわ~~!やらないけど(笑)
サンちゃんの扇、毎日やってるので
もうちょっとマシな画像が撮れたら見てやってください♪
尾っぽも広げてますー^^
インコの舞!
>びゅ~ん、すぃ~~パタパタパタってね(笑)
私の場合、最後はドタドタドタってなりそうなんですが
うちのコたち、見て見ぬふりしてくれるかな・・・
いや、激しくギャギャ鳴きしそう(~_~;)
>まさか骨の竹を削るところから
も~WOODSTOCKさんたらビンゴ!
先生が、今回は全部自分で作りますって言ったときに
え?骨も自分で作るの??って思いましたもん!!
いやーさすがにそれだけは始めから出来上がっておりましたよー
これもね、扇を閉めたときにぱちんと閉まるように
外側の親骨がかなり内側に沿ってて
たわめるのも職人技だと言ってましたねー
>和風総本家
わーん、全然観てないわ~~(汗;
こちらでは日曜のお昼にやってて
その時間はじーちゃんがのど自慢をみてますー(~_~;)
でも職人さんが物を作ってるのって見るの楽しいですよね
と思ってYoutubeで探したら動画がいっぱい!
これから見てみよう~そしてきっと寝不足になるんだわ(^_^;)