goo blog サービス終了のお知らせ 

チコちゃんの別荘ライフ

別荘を建てて15年目に入りました。
芝生を維持することの難しさと
木々の成長ぶりに振りまわされています。

フェイジョアが熟れました。

2010年11月15日 | 生り物


ちょっと写真が良くないですが、果肉が軟らかい感じ分かりますか~
大きくなったねーと手を添えたらポロっと取れました。
ネットで調べると熟すと落下するらしい。それが美味しくなった証とか?
お味は・・・・ちょっと甘酸っぱくて、普通に食べられます。
アイスクリームと一緒に食べるとより美味しいかも知れません。
トロピカルフルーツそのものですね。
息子はよっぽど気にいったのか半分に切ってスプーンですくってそのまま食べています。
近くの園芸店で苗を売っていました、が、けっこういいお値段でした。
初もの食べて75日長生きします(笑)

空の状態で披露しま~す

2010年11月14日 | 建築中
ウッドデッキでカーペットを干しています。



小さなキッチンです。食器棚を置く場所がないような?



洗面所などの水周りをみたところ。扉はあえてつけませんでした。カーテンで仕切ります。



トイレは由一扉があります。大工さんが作りました。浴室はユニットですからもちろんありますよ。



2階のロフト。陽がよく入りますが、背の低い長男のお嫁さんは背伸びしないと外の景色が見えないそうです。



階段の壁には窮屈感を感じないよう、透明のアクリル板をはめ込んでもらいました。



つっかえの壁でしょうかね~両脇には三角の空間が生まれていました。
ココを押し入れ代わりに出来そうです。





まだ小さな手直しがあって、引き渡しまではいきません。今週中には荷物も入れられると思います。
注文していたソファーが素敵に出来上がっていると言う連絡貰っていますので、設置したらご披露させてもらいますね~
庭も少しずつ手を入れていきます。今日はパンジー、ビオラを植えこみました。

別荘完成です!!

2010年11月13日 | 建築中
別荘と同時に、ぼろハウスも生まれ変わりました~
荷物を整理して、いつでも陶芸教室が開ける状態になりました。



パラボラアンテナも設置終了



最後の仕事、床にオイルステンを塗っているところです。別荘はやっと完成の運びとなりました!



長かったですね~、たった20坪の家に4ヶ月かかりました!

しかし、最後にケチがつきました。庇でおお揉めです。
屋根より少し長い庇でいいと思ったのに、125cm長さの十分雨が避けられるのがつけてありました。
設計士さんがそれを見て「あ~!」と絶句!
庇が100cmまでならおとがめなしで、それ以上出ると建築面積が増えるため設計変更になると言うのです。

「何かを始める時は必ず電話一本お願いしますねと言ってたでしょう?このままじゃ検査は通りませんよ!」
設計士さん、Sさんに相当強い口調です。
Sさん、「あぁ、そうですか!だったら外してしまえばいいですか?検査済みが下りてから再度つけましょう」
設計士さん、「言われたから外すと言う簡単なことではないでしょ?すべて外せるのですか?どれかを残すなら検査する人達はプロですからもう一度見に来るか写真を出せと言いますよ」

傍で聞いているだけでイライラしてきます。
Sさんがどんな庇をつけるのか設計士さんに連絡しておけばこんな間違いせずに済んだことなんですね。
昨夜から徹夜でやったらしい仕事が・・・
あーでもないこーでもない、あっちを立てればこっちが・・なんて堂々巡りの話しあいで
結局、何もせず今のままで検査を受けてみようと言うことになりました。
検査官によっては少しぐらいのことと見逃してくれる人と、重箱の隅をつつく人も居るということで
吉と出るか凶とでるか神頼みってことですか。
もし凶と出た場合、設計変更の費用は誰がみる?ということになりますね。
入居日も遅れるということですよ。

あ~~あたま痛!!!!




完成したのか?してないのか?

2010年11月12日 | 建築中
何も言って来ないので、こっちから電話入れました。
今日は進行具合を見てきたかったのですが仕事で抜けられず、連絡待ちだったのですがネ。
今夜の12時までには何とか形になります
それは大変でしょうがお願いしますね 
玄関の庇明日になってもいいでしょうか?
んもう、こんなことだから信用ならないのですよね~
結局完成しなかったということですね。

設計士さんの話し

2010年11月11日 | 建築中
今夜、設計士さんの訪問がありました。
完成検査を受けるための押印と手数料の預かりのためです。

印鑑を押してお金をお渡しした後で、ちょっとお話させていただいていいですか?
それから30分ほど、監督のSさんのいい加減さをいっぱいいっぱい話されました。
聞くこと聞くことすべてが全く知らなかったことばかりで口がふさがらないとはこのことですかね。

何故棟上げ後に大工が居なくなったのか!?
何故階段がいつまでもつかないのか!?
何故いつまでも工事が終わらないのか?

謎々が一気に解けました。

設計士さんはこの新築に幾ら掛ったのかさえ知らされてないようで、支払った総合計をお教えしますと
びっくりして目を丸くさせていました。
その上に追加工事代の多さにも目をパチクリ・・・

設計士の自分には何の相談も無く、大工を首にしたり現場での打ち合わせをしないから寸法違いが届いたり
全くプロとはあるまじきで、素人が建てているのと同じだとの厳しい言葉に
いちいち思い当るだけに返す言葉も無いとはこのことでしょう。

とにかく完成までこのまま持っていくしかないと言うことで一致した次第ですね。
そして来週検査が受けられるのかどうかが心配だと言うことまで一致しました。

Sさんの本当の姿を知ることになってガックリきているところです。



引越し第一弾!

2010年11月10日 | 建築中
今日は陶芸用品を引っ越し便で運び出しました。
2トントラックに入るかな?入ったら運んでほしいなと思う家具が当初より増えて
ちょっと困った顔されましたが気持ちよく予定価格で運んでもらえました。
帰りにジュース代にと小銭を渡しますとすんなり受け取られました。風は強いものの暑かったですからね!
引っ越し荷物を運ぶお手伝いして汗が出ました。
陶芸部屋は荷物で足の踏み場もないくらい。欲張って持って行きすぎたかな~と思いましたが。。。

ガックリ~

2010年11月09日 | お金の事
陶芸窯移動の費用の見積もりが出ました!!
ヒョエ~~高~!10万円にお釣りが少々・・・
こんなはずではなかったに~

かと言って自分で運べるものじゃないし・・きっと足元見られてるのじゃないかな!?
うちの旦那さんは何でも言い値で買ってる人だから・・・
知り合いだからもうちょっと勉強してくれると思ってたんですよ、あ~ぁ



いよいよ追い込みです。

2010年11月08日 | お金の事
先週土曜日は陶芸道具の引越しの見積もりをお願いしました。
2トントラック一台で2人来て25,000円也。水曜日に決定です。
日曜日はこまごました物を自家用車で運び込みました。
今日は肩こりです~
今週末陶芸窯も引越しです。専門業者にお願いしました。見積もりは明日。
窯は屋根があるものの風が吹き抜ける車庫の隅っこに置いていますので
外側が錆びてボロボロになってます。塗装することを勧められました。
電気工事も必要ですし、これも見積もりは別途になってます。
家具代も、追加工事の最後の支払いも待ったなし!!
忙しいのとお金の工面でパニクル寸前ですね~
あ~!もういやだわ~



果樹園では・・

2010年11月07日 | 生り物
大玉ユズ ぼちぼち収穫時でしょうか。



小玉ユズ こちらも色づいてきました。


フェイジョア  ずいぶん大きくなってきました。


ダイダイ 2本もあってどちらも枝がしなるくらい豊作です。


レモン もう少しでしょうか。 


フキも若いうちは葉っぱを使った蕗味噌も美味しいです。


キウィの枝落とし


キウィって繁殖力が旺盛ですね。隣の柿の木に蔓が巻きついていたので、思い切ってバッサバッサと切り詰めました。
2本もいりません。1本にしようかと思います。

柿は不作でしたが、少し実った枝に猿がいたそうです。工事屋さんが驚いて報告してくれました。
隣の別荘の人が夏トウモロコシを植えていて何者かに全部やられた!と言っておられましたが
ひょっとして猿の仕業だったかも知れませんね。
イノシシ、タヌキは網を張るなどして寄せ付けないよう予防できますが、猿には何を持ってきても太刀打ちできないと聞いたことあります。
猟犬でもいれば別ですが・・・
熊がいないことだけでも有難いと思うべきでしょうね。


借れなかった~

2010年11月05日 | お金の事
明日明後日で、陶芸小屋の引越しをしようと思ったのに軽トラック借れませんでした~ガックリ
いつでも貸してあげるよと言ってくれたいた人と連絡が取れません。
珍しいことです、何かあったのかしらと心配しています。
乗用車じゃ大きなものは運べませんしね!
急遽、運送会社に見積もりをお願いすることにしました。
どちらにしてもこの土日を無駄にしてしまったわ~

大きな重機を雇って、排水管を埋めるために土中の石を割ってやっと埋め戻し出来たと連絡ありました。
きっと追加の支払いを言ってくるのでしょうね

地中は岩だらけ・・

2010年11月04日 | 建築中


浄化槽は予定よりちょっと遠くに埋められましたが、排水管を溜マスと接続するのにも岩が邪魔をして工事が一向に進みません。
ユンボで掘り進めて岩に当ったら少しずらして掘るとまた岩に遮られて・・
最後の最後によりによって自然に邪魔されるとは・・・・・・・
昨日はそんなことで中断せざるを得ないと、設備屋さん帰ってしまいました。

今日は一体どうしただろうかと心配していますが、何も言ってこないところをみると上手くいったのでしょうか!?
ウッドデッキを作る大工さんは仕上げたのだろうか?
何かと気をもむことが続きます。




秋晴れの中で

2010年11月03日 | 日記
やれやれ~こんな所に石が・・・自分で決めた場所なのにちょっとどうでもいいような感じします。


石とU字溝の間の隙間を陣取っていた雑草を引き、ベリー類を植えこみました。


ウッドデッキが取り付けられています。


アオキとお茶の木を持っていくつもりでしたが、どちらも根が張って引きぬくことができなかったです。
その代わり、ムクゲとブラックベリー、ブルーベリーを・・
何年もよく実をつけていたブラックベリー、掘ってみれば根っこがヒョロヒョロ。枯れる寸前でした。
新しい土地でまた沢山実ってくれるといいのですがね。

お茶の木を

2010年11月02日 | 
明日はアオキとお茶の木2本持っていこうと思います。
お茶の木もこぼれ種から発芽して少し大きくなったものがいいでしょうね。
今年梅雨時に移動させた5本の内4本が暑さにやられて枯れてしまいました。
別荘地の土は「畑真土」とかで、これは浄化槽設置の業者さんの言っておられたことなのですが
畑にするには良い土だとか。
浄化槽を埋めるために掘った土は処分しないで、果樹園の空いた所に積み上げていてくれるようお願いしました。
当分、土の手当てにアタフタしなくて済みそうです。

自宅はお茶の木が何本かありますので、初夏にはお茶を作っています。
10日分くらいしかできないのですが、別荘でも茶葉を収獲できるといいなと思います。

明日は専用道路の草とりもがんばらねば・・・やることがいっぱいあります。

また石が出た

2010年11月01日 | 建築中
合併浄化槽を埋設予定の場所に埋まっている石は巨石だったということで掘りだせず、
家からかなり離れた所に設置されたそうです。
前日よりまだ大きい石2個は掘りだしてもらい適当に配置しました。
もう動かせないと思うとその場所が良かったのかどうか悩む所ですね。
ケータイもカメラも持たずに出かけたので3日の休みの日に行って撮ってきます。

明日からウッドデッキ工事に取り掛かるとかで、材料が届いていました。