ダリアを買う 2011年10月31日 | 庭の花 色がかわいいダリアを買いました。わりと大株なのに一鉢368円! 迷わずお買い上げ~(^o^) 先週の事です。 一週間ぶりに行くとたくさん花を咲かせていました。 蕾もまだ幾つか持っています。 考えた挙句自宅に持って帰りました。 せっかくの可愛い花、ひっそりと咲かせておくのはもったいないし可愛そうじゃない!? 別荘に行く前には園芸店に寄るのを日課のようにしていますが 花壇の花が毎日観られないのはちとつらいかな~?
雨の中穴掘り 2011年10月30日 | 花壇 挿し木した花木も土に下したほうがいいかなと思い かなり雨が降りますが、車に積め込んで行ってきました。 「紫陽花」と「芙蓉」、「ホスタ」を株分けした分で鉢の数40! せっせと挿し木して成功率98%!? 別荘に着くなり、雨具を着こみ・・今日ばかりは上下とも着ないとずぶ濡れになります。 地植えする場所を決め穴掘りです。昨日からの雨もあり比較的掘りやすかったですね。 掘った所に肥料を投げ入れ、根を傷めないように慎重に植えこんでいきます。 夏の間刈りとっていたススキが枯葉色になって、雨に打たれて柔らかくなっていましたので 植えたばかりの苗木の周りを囲んでおきました。 明日からしばらく晴天が続くとの予報なので土の乾燥を防いでくれるかな~と思って・・・ 頑張った甲斐あって午前中で予定の仕事は済みました。 午後からも雨が降り続いて、退屈なので早々と帰りました。 自宅ならパソコンもできますしね。 今日はカメラもケータイも忘れて出たので画像ナシです!ザンネン。。。
新米を買いました 2011年10月29日 | お隣さん 別荘のお隣さんは実家が農家だとかで、良かったらお米を買ってくれませんか~と お声掛けていただいてたので 一俵買うことにしました。60キロですね。 今日は30キロを持ってきてもらいました。 お話しを聞くと、農協に卸す分と自家用は分けて作っていて 自家用はほとんど農薬を使ってないそうです。 「それをお分けしますので安心して食べてください」と言われました。 我が家の親戚もお米を作っていますが、高級な米なんですが農薬を使っています。 最近は減農薬に向かっているようですが、以前農薬に当って入院していたのを知っているのでそこからは買いません。 一生懸命減農薬で作った米でも農協に渡すと、そんなことお構いなしに作った米とブレンドされて中身が分からなくなるそうですよ。 お隣さんが言ってました。 私の家ではたまの日曜日パンを食べたりしますが、やっぱりご飯が主食です。 でも沢山は食べない。夫のきょうだい、私の子供、親戚に配るため年間契約で買っています。 安心安全なお米が一番ですね。
秋晴れの中で 2011年10月27日 | 庭の花 今日も水遣りに行ってきました。海も青く迎えてくれましたね~ 季節は秋。ツワブキの花も咲いてきましたよ~ ホトトギスを3種植えこみました。 夏の名残り、ヒマワリの落ちた種から発芽した苗を集めてみましたが・・ 夏に見つけて買ってきた「白花の合歓」の木に花が咲いていたり 防草シートを小径にも敷いてみました。もっときれいに敷けたら良かったのですが その内土がかぶって気にならなくなるとは思います。と相変わらずノーテンキなことですかね~
空がきれいだぞ~ 2011年10月26日 | 日記 空がきれいだぞ~って大声で夫が叫ぶものだから、時計を見たら朝6時15分。 まだ早いじゃないの~! グズグズしていて6時30分起床。 2階の窓からカメラを海方向に向けてみました。 写真の順が違ったのかと思いましたが時間順に載せてます。 1階から。 朝食後の散歩で海を見に行きました。釣りをしている人達もいます。 海岸から帰る途中の道から・・ 元五右衛門風呂がプランターに・・イチゴの苗を植えつけました。 皇帝ダリアも蕾がつきました。 今日何をしようかな~と思う間もなく忙しい週末も、涼しくなってきて作業がはかどるようになってきました。
こんなのも居ます 2011年10月25日 | 庭 クワガタのメスです。ということはオスもいるということですね。 クヌギの木があるので昆虫採取もできるのかしら。 アカテカニ 北側の積み石の中に巣を作ってるみたいです。 人の姿を見ると逃げ足が速い速い・・・ 自宅からシュウメイギクを持ってきました。 咲いてみて白色だと・・・今度はピンクも持ってきましょうかね。
収穫物も色々 2011年10月24日 | 生り物 実は、キクイモも収穫したんですよ~ 長いのだと3mにもなる茎を引っ張っりますと・・ 大中小のがゴロゴロ現れます。 選りすぐった大きめのだけを水洗いして持ち帰りました。 小さいのは谷に捨ててきました。 うっかり畑の隅にでも残っていたら来年大変なことになります。 とにかく繁殖力の強いイモなので・・・ 菊芋って漢字で書くと芋ですが、デンプンを主体とするイモとは異なるそうでイモであってイモでない? 健康食品として注目されているとか。 食べ方はけっこう色々紹介されてます。 私は天ぷら(掻揚げ)が多いです。 春にアケビの花が咲いているところを見つけてあったので覗いてみますと・・ これだけしか採ってませんが、空中にいっぱいぶら下がってるように見えました。 甘いですが、種ばっかりで食べる所はありません。 だけど見つけると嬉しい。懐かしい味ですね。
やる事がいっぱい! 2011年10月23日 | 日記 22日朝から別荘入り。 まずは、サツマイモがちゃんと実ってるかどうかの試し掘りしました。 いきなりゴロンと出てきてひと安心です。夏の日照りにも大してお世話しませんでしたのにね。 本日は3分の2掘りました。残りはもうちょっと太らせようと思い次回の楽しみに・・ 早速焼き芋にしました。安納芋ですから真っ黄色でねっとり甘くて美味しかったですよ。 芋の茎。手間はかかりますがせっせと皮とりして、キンピラ煮にしました。
吊るし柿のその後 2011年10月23日 | 生り物 小さな柿がシワシワになって親指の先ほどになりました。 種はしっかり有るので、種に実がくっついて食べる所無い? でも、まぁ初ものですから もう少し楽しみに干しておきます。 今日みたいな雨の日は一日中扇風機の風を送ってます。
はしご 2011年10月20日 | 庭 結構急なはしごです。 お調子良く上がり降りできませんよ~ 電信柱3本使って立てかけました。 これを上がった所にサツマイモ畑があります。 実ってる様子は無いですが・・ 今度行ったら試し掘りしてみましょう。
水遣りに行ってきました。 2011年10月19日 | 庭 今日の海は青 なかなか無いですね~ この前の日曜日 芝刈りをしたので芝が白くなってました。 2時間かけて くまなく水遣りしました。 さすがに秋ですね~ 汗びっしょりになることもなく 気持ち良く水を撒けました。 池のふちを覆うように ミゾソバの花が咲いてます。
実も花も・・ 2011年10月17日 | 生り物 四角い甘柿です。 雑草のミゾソバがきれいだったのですが、ケータイカメラではちゃんと写ってません。 かわいらしい花ですね。 この別荘を建ててから人生が変わりました。 少々飽きたと思うものの、やっぱり土日には行きますね。 やること、やりたいことがいっぱいで 仕事中も今度行ったらアレしようコレしようと 持っていく花の苗や肥料を少しずつストックしておいて、車のトランクは荷物でいっぱい。 帰りはゴミ全部持って帰ります。 夜中に野良猫や野良犬が出没してるらしいと知って匂いの残るものもすべて・・ 慣れればなんてことないです。 この地域が好きで ずっと前から春は花見、夏には海水浴、秋や冬には釣りにハイキング。 子供たちといつも遊びに来ていた場所でした。 そのど真ん中に別荘を持てた・・・何て幸せなんでしょうね。 いま道中のあちこちの休耕田に咲くコスモスがきれいです。 私の人生、今から花も咲かせます。
うそっ!なんで~ 2011年10月16日 | 生り物 木に登って大きくなったカボチャ採りました~! なんと大きい・・・ 自宅に帰って、ワクワクしながら真っ二つに切ってみたら・・ と、その前に重さを計ってみました。5.2キロと4.8キロ~ジャンボです~ 木の枝が折れなくて良かったわ^^ エッ!エェ~? カボチャじゃない~? 正体は冬瓜でしたーーー! 苗を買ってきた夫自身がびっくりしていました。 どうりで、ネットでカボチャと調べてもこんなのは出てくるはず無い~!! 今夜のおかずに4分の1個煮物にしました。まだ鍋いっぱい残ってます~やれやれ・・・
吊るし柿作り 2011年10月15日 | 生り物 先日載せた ちっちゃな渋柿を収穫してきました。 全部で5種類の木があり、2本は甘柿で3本は渋柿でした。 さっそく皮をむいで 吊るしてみました。 緑のネットの中には大きな渋柿1個が入ってます。 紐をひっかける軸が無かったので糸で吊るしているのですが落下防止の為に被せてます。 今から順に収穫していって美味しい干し柿食べたいなと思います。
久しぶりの大雨です 2011年10月14日 | 日記 今週末は水遣りパスできそうで嬉しいです。 草引きか水遣り・・そんなことばかりで飽きてきたと以前ココで書きましたが この前の休みの日、芝生の上に折りたたみ椅子を出して 夫とふたり、のんびり上空を飛びまわるトンビなんか見ていたら 愛犬がひとり(?)遊びしてるんですよね。 ボールを転がして時々私達の足元に来て、またボールを取りに行って・・・ なんども繰り返して、そのうち疲れたのか芝生の上で横になって寝ていました。 そっか~・・これが別荘生活なのね~!やっと訪れた心静まる日。 良い季節になってきました。今を楽しまなくては・・ そんな気がしてきましたね。