敷地の隅っこに錆びた大釜が転がっています。
五右衛門風呂のようですが、昔々一度だけ入ったことがあるだけですから分かりません。
別荘地は強力なモーターも設置されていますし、水撒用のロングホースも残してくれていますから
雨水を貯めて撒き水用に置いていたものでもなさそうです。
それを見た夫がその赤錆びた釜をもう一度復活させようと言いだしました。
少し見ただけですが穴は空いてなさそうです。
山と地続きですから建築の基礎を作る時当然石がでるだろうからそれを組んでもらって
釜を乗せて下から火をくべればいいんじゃないの?
簡単に言いますが・・そうなんでしょうか?私には分かりません。
何処に置くの?入る時は、出るときは?釜が熱くなってたら火傷するじやない?
自分一人じゃできっこない事を簡単に言うのは問題だよね~(^_^;)
五右衛門風呂のようですが、昔々一度だけ入ったことがあるだけですから分かりません。
別荘地は強力なモーターも設置されていますし、水撒用のロングホースも残してくれていますから
雨水を貯めて撒き水用に置いていたものでもなさそうです。
それを見た夫がその赤錆びた釜をもう一度復活させようと言いだしました。
少し見ただけですが穴は空いてなさそうです。
山と地続きですから建築の基礎を作る時当然石がでるだろうからそれを組んでもらって
釜を乗せて下から火をくべればいいんじゃないの?
簡単に言いますが・・そうなんでしょうか?私には分かりません。
何処に置くの?入る時は、出るときは?釜が熱くなってたら火傷するじやない?
自分一人じゃできっこない事を簡単に言うのは問題だよね~(^_^;)