goo blog サービス終了のお知らせ 

チコちゃんの別荘ライフ

別荘を建てて15年目に入りました。
芝生を維持することの難しさと
木々の成長ぶりに振りまわされています。

暑い日

2022年08月07日 | 庭の花

7月26日以来です。

2週間以上の日にちがたったのに

庭の造作はあまり変わらないみたいですが。。。

日照りに弱ってしまったブラックベリーの収穫

諦めました。

 

頑張って咲いてます。

 

長持ちのピラミッドあじさいも・・・

 

売り物になるような 立派な青紫蘇が蔓延ってます。

こんなに穴だらけだと買い手ないでしょうか。

 

 

毎日暑いですね~西日本は日照り続きです

ひと雨欲しい所です。

 

 


やぼようで・・・

2022年07月26日 | 庭の花

何年もやってなかった陶芸ですが

13年目で止めることにしました。

毎月高い電気代を払い続けて

何一つコレという物は作れませんでした。

陶芸釜が故障したところで

心の中でケリがついたというところですかね。

 

今日は電気屋さんに来てもらって

普通の電気にして貰うのと

エアコンからの水漏れの修理

換気扇の交換もお願いしました。

 

私も心の中でやれやれ・・・です。

 

ブラックベリーってなかなか熟れないものですね。

 

まだ出迎えてくれる 紫陽花です。

 

陶芸を楽しむつもりでしたが

いきなりの素人には 難しい趣味でした。


ブラックベリーは!?

2022年07月18日 | 庭の花

ナデシコとブラックベリー

今週こそ収穫なるかと 心ワクワクでしたが

残念、

今週も こんな塩梅でした。

 

柿 だいぶ大きくなりました。

 

栗 今年は豊作かも知れません。

 

鬼ゆり

 

果樹園と生活区域を分けようと思って 植えたハーブが広がってしまいました。

 

アジサイの道にて

さすがに 最後でしょうね。


二週間ぶりの庭も変化してました。

2022年07月10日 | 庭の花

手前の草むらは 敷地の入り口 駐車場にしてます。

 

車は これから先進入禁止です。

ブラックベリーを這わしてます。

なかなか熟しませんね。黒くなったら熟した証拠。

 

両脇にアジサイを配置してます。もう色あせてきましたね。

オレンジ色のグラジオラスが 庭を生かしてくれてるように見えます。

奥の奥までアジサイです。

 

ピラミッド紫陽花に出会えて良かったと思いました。

1本しかないバラも 盛りが過ぎてましたね。

こんなに元気な時があったという証拠を残しておきます。

 

この庭を彩っていた たくさんの紫陽花

剪定したら淋しくなります。


楽しい半日

2022年06月27日 | 庭の花

梅雨は始まったのか明けたのか デイゴの花

 

 

涼しい木陰で昼食

 

水草 ポンテデリア

 

アガバンサス

 

 

この後 近くの海に行って 貝殻や流木を拾ってきてました。

お風呂に入って 冷たいジュースを飲んで

名残惜しく 帰宅の途につきました。


夏日な一日

2022年06月20日 | 庭の花

さすがに暑い一日でした。

と言っても滞在時間は4時間ほどでしたが・・・

 

(こんぺいとう)

可愛らしい名前の紫陽花

これの名前?

 

すもも

 

ブルーベリー

 

ブラックベリー

今週末が採りごろでしょうか。

 

山の庭も草刈りできて 少しスッキリ?

これからは 梅雨も本格的になりますが

こちら地方は 梅雨入り宣言後、雨が少ないです。

週末の雨予報が待ち遠しいです。


またまた2週間ぶりです。

2022年05月29日 | 庭の花

スマホを持って出るのを忘れてしまいました。

2週間の間には沢山の被写体が花開いてるだろうと

楽しみにしていたのですが。。。

 

相方のスマホで撮ってから加工しましたので

かなりぼやけてます。

スモークツリー

 

グミの実が真っ赤っか、でした。

グミジャムを作ろうと思います。

 

花壇のミニバラ

 

梅の実5キロ

昨年の冬

大きくなりすぎた梅の木を

小さくしてもらいましたので

今年の収穫はこれで終わりです。

 

今日も2週間ぶりでしたが

さすがに芝生は雑草に覆い尽くされて

目も当てられない様子でした。

調子の良くなかった草刈り機ですが

どうも壊れてしまったようです。

 

建てて13年目を迎えようとしています。

あっちもこっちも 要修理の案件が増えてきました。

あ~~~先が怖い!


ひさしぶりでした~

2022年05月17日 | 庭の花

海が見えません。

今にも雨が降りそうなお天気でしたが どうにか持ちました。

ココからみると花らしいのが咲いてませんね

 

ギボウシが元気な

家の裏も然り

家を建てて日差しが良くないですが

ダルマさんのような蜂が、八朔の花に飛びまわってましたね。

辺り一面 かんきつ類の甘い香りでいっぱいでした。

八朔の花

 

シャクナゲ

 

アヤメか、カキツバタかどちらでしょう。

 

花菖蒲

 

エルダーフラワー

 

バラ ヘンリーフォンダ

 

キウイの花

 

お隣から頂いたエンドウの苗から~

思ったよりたくさん収穫できました。

 

気をつけないと タケノコがニョキニョキ 種類は「孟宗竹」です。

まだまだ先っぽを茹でると美味しいのですけどね~

飽きました(笑)

20本くらい倒しました。

 

こうして庭を散策しましたら

いろんな花が咲いていましたね。

 

次はいつ来れるやら・・・


今日の花

2022年04月10日 | 庭の花

入口の八重桜がお待ちかねでした。

晴天続きですので、次の土日までは持たないかもしれません。

 

シャガ

 

ベニバナトキワマンサク  何とも言えない鮮やかさです。

 

ミモザの黄色もちょっと色あせました。

 

今年 初めて咲きました。ポポーの花です。

木全体で5つしか咲いてませんが、期待大です。


待ちわびた日

2022年03月19日 | 庭の花

またまた二週間ぶりでした~

この季節が一番好きですのに、なかなかこれなくて

アオモジが迎えてくれました。

優しい黄色い花を咲かせてくれます。

ミモザの花はもっと鮮やか・・・

 

今日は今にも雨になりそうな雲行きで

降ったり止んだりが続きました。

ミモザ 3本あります。

きれいな黄色が見られなくて残念でした。

 

ヒマラヤユキノシタ

 

もうひとつ残念なのは

八朔と甘夏みかんを処分しようと決めたことです。

昨年末

雪が降るとの予報で 心ならずも早めの摘果したのが

裏目に出ました。

甘さが乗ってきません。

ビニール袋のが廃棄する分です。

何個あるのでしょうか、数える気持ちが湧いてきませんでした。

市の焼却炉に持ち込みます。

 

果実などを畑に埋めたり、地面に放置したままにしてはいけないそうですね。

そこから発生するカビ菌が悪さをするそうです。

一度果樹園の空いた所に埋めてから 

良く実っていたスモモが、桃が

3年くらい、カビにやられて収穫なりませんでした。

昨年からなってます。

桃は生りませんが カビだけじゃなく育てようが悪いと思ってます。

 


昨日の写真追加です。

2022年01月16日 | 庭の花

焼き芋の写真撮ってありました。

小さいのは、我が家のワンコ向けにと

いつもいただいてます。

4本5本を一緒に包んで焼きます。

甘くて美味しかったですよ!(^^)!

 

万両が何本も繁殖しました。

 

山の庭では

10月桜がちらほら・・・

 

何の芽?

昨年移植した サクランボです。

夏の日照りでちょっと心配してました。

 

フキの花

まさか、こんなに忙しいとは思いませんでしたね。

庭の手入れの為に通っています(^_^;)


ぼちぼち通ってます。

2021年10月30日 | 庭の花

10月桜

花の数は少ないです。

 

本ゆず 収穫時を迎えたようです。

 

山の庭には 小みかん

下地は草ボーボーで見苦しいですが

 

同じく山の庭に植えた ポポーの木 紅葉してます。

実りは一体いつになりますか!

 

八朔の実 

この前の冬の寒さで失敗しました。

今年は早め早めに手を打ちましょう。

すっかの秋の風情になりましたね~

落ち葉が庭を埋めています。

 

まだ写真整理中です。

 


疲れるわ~

2021年10月25日 | 庭の花

飛行機雲の真っすぐが気持良いですね。

近くの飛行場から飛び立ち どこへ向かったのでしょうか?

 

出迎えてくれました。 ポリゴナム

 

サザンカが咲いてました。

 

今日の仕事は・・・

元池の中で 無秩序に広がる植物の除去です。

刈っても刈っても いつの間にか大株になって

その始末に追われます。

 

別荘の存在が、ちょっと辛くなってきた昨今ですね。

せめてきれいな花が咲いていたら・・・

癒されます。


庭の花も変わります

2021年09月13日 | 庭の花

一週間ぶりです。

草刈が間にあわなかった所は

膝の上まで草だらけでした。

 

ジンジャーリリーがよく咲いていました。

生姜科の球根植物で、香りが良いそうです。

食用ではないと言う事で、これからは切り花で楽しみましょう。

 

浴室の窓からよく見えた、寝転んでいる

名前のわからない白い花は

秋の七草のひとつ フジバカマでした。

よくみればアッチでもコッチでも見る事ができました。

葉っぱとともに大きく茂っていたのは 芙蓉です。

窓を覆うほど大きくなるので

小さく仕立てたのですけどね~

 

ダルマヒオウギの花後です。

たくさん種と言うか 実をつけてますね。

来年はこの花で埋まってしまいそうですね。

 

ちょっと動くだけで汗まみれになるこの季節

もう少し涼しくなるまで、草ボーボーは見ない事にしましょう(笑)