外国で一時的個人的無目的に暮らすということは

猫と酒とアルジャジーラな日々

ヨルダン名物「自家製ワイン」とは

2014-04-14 00:41:10 | ヨルダン(猫中心)


ヨルダンのワインが美味しいことは、以前の記事に書いた。
そして、他のお酒と同様、ここではワインがお高いことも書いたように思う。
しかも最近酒税が上がったので、一番安い「MOUNT NEBO」でも、1本11JDするようになってしまった・・・。
とっても、かなしいことである。

しかし、あまり知られていないことだが、ヨルダンには全国規模で販売される工場生産のワインとは別に、
「自家製ワイン(ナビーズ・バイティー)」と称される、ワイン風のアルコール飲料が存在するのだ。

私がその存在に気がついたのは、たしかマダバの酒屋だった。
当時、まだヨルダン滞在歴が浅かった私は、ヨルダン各地にその土地特有の地ワインがあるに違いない、という幻想を抱いていた。
キリスト教徒が多いといえばマダバだろう、と考えた私は、マダバ観光に行った帰りに酒屋に寄って、「地ワインありますか」と聞いてみたのだ。
そしたらお店のおっちゃんは、「ああ、自家製ワインのこと?あるよ」と無造作に言い、店の奥からそれを出してきたのだ。

その「自家製ワイン」は、工業規格品と外見からして違っていた。
コルク栓付きのワインの瓶ではなく、ウイスキーやブランデーやアラクなどの空き瓶に入っていたのだ。
つまり、栓は開封されていて、ワイン以外の酒のラベルが貼ったままの状態。
ワインの製造日や製造地や原材料などは一切不明だ。
瓶の中の液体は透明度の高い暗赤色で、普通のワインよりぶどう液の濃度が薄そう。
底の方には、オリのようなものがじわっと沈殿している。


私が買った自家製ワイン アラク(アニス風味の無色透明な強い酒)の空き瓶に詰められている。



「甘口と辛口があるけど、どうする?」と聞かれたので、辛口をお願いした。
なにしろ瓶に表示がないので、おっちゃんがハイ、と渡してくれたものが辛口の自家製ワインだと信じるしかない。
内容表示のラベルがなく、すでに開栓してある瓶入りの液体を買うのって、けっこう勇気が要るものですね・・・。

お値段は1本6JDと、通常のワインよりずっと割安だった。
その理由は材料費・加工費の安さと、酒税がかかっていないことだと、私は推測する。
使用済みの空き瓶に詰めて売られているお酒が、食品・飲料関係の法律(ヨルダンにもあるにちがいない)に適合するとも思えないから、おそらく非合法なのだろう。

家に帰ってグラスに注ぎ、一口飲んでみると、辛口というだけあって、甘味の一切感じられない尖った味だった。
通常のワインよりアルコール度が強めで、少量で身体が暖まる心地がする。
美味しいとも不味いともいいがたい、独特の味だ。

これは、本当にワインなのか。
イタリアでよく飲んでいたあのワインと、同じ名前で呼んでいいものだろうか。

その後のさらなる研究(=各地の酒屋めぐり)の結果、カラクとフヘイスでも入手できることがわかった(ただし、どちらも甘口のみ)。
マダバもカラクもフヘイスも、ムスリムが圧倒的多数派のヨルダンにありながら、キリスト教徒が比較的多い地域ですね。
特にフヘイスは、ヨルダンでキリスト教徒が住民の過半数を占める、唯一の町という話だ。
やはりキリスト教徒が比較的多い町、サルトでも売られていたという情報もある。
私が行った酒屋には置いてなかったが、探したらサルトでも見つかるのかもしれない。
そういえばマダバでも、この商品を置いているお店と、そうでないお店があった。
1軒の酒屋で、「自家製ワイン?そんなものはこの世界には存在しない。法律違反だ!」と断言されても、
次の店であっさり見つかることが往々にしてあるので、ヨルダンはあなどれない。
ちなみに、どこで買っても味は同じだった。
原材料と製造法が同じなのだろう。
値段もどこでも同じで6JD、他のお酒の空き瓶を使うところまで一緒だ。

この「自家製ワイン」、特に美味しいとはいえないが、何しろ安くてアルコール度が高い(たぶん)のが取り柄である。
そんなわけで、私はときどきマダバかフヘイスまで、わざわざこれを買い出しに行ったりしている。
でも移動に時間がかかるし、帰りが重いのが難だ。
ああ、アンマンでも誰かこれを売り出してくれないだろうか?

しかし、考えてみたら、これは実は自分で簡単に作れるのかもしれない。
アルコールが自作できたら、家計が随分楽になるに違いないのだが・・・。


関係ないけど、最近よく飲んでるアラクはこれ。アラクの瓶ラベルは、なぜか風情のあるものが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする