Melon人の物語

タイトルは、塩野七生さんの「ローマ人の物語」をもじりました。興味あることを素材に記録していきます。よろしくー、です。

自転車が寿命

2008-01-21 | Weblog
仕事の話もしようと今年は思っているのに、いまだにゼロ・・・。

これも仕事とは関係のないネタ。

なぜか自転車のタイヤの空気が抜けやすくなってしまいました。あまりにも寒いのでしぼんでしまったのかもしれませんが、もう8年くらい使っているのでそろそろ寿命です。以前から変速機付の折りたたみ自転車が欲しかったのでぜひ買いたいのですが、いかんせん、欲しいメーカーのは12万円くらいするのでおいそれとは手が出ません。
メーカーは一緒ですが、多少重さに妥協してこれでもいいんですけどね。。。

DAHONライセンス yeah(ヤー) 20インチ6段折畳自転車 YR-206 ブラック / LED5連ライト / コイルタイプワイヤー錠 ブラック 3点セット

yeah

このアイテムの詳細を見る



別にいいじゃん、とは思うんですが。

小説「海国記」服部真澄

2008-01-21 | Weblog
ここ最近、「24 シーズン1」(古っ!)や「バンド・オブ・ブラザーズ」を見たり、そしてこの「海国記」を読んだりで、仕事になりませんでした。特にこの「海国記」はあまりの面白さにちょっと寝不足にもなっています。

この「海国記」は平家の興亡を描いていますが、それを「海の道=経済」で描いているところが斬新で、かつそのきっかけがあくまでも「偶然の出会い」から起こるところが面白いんです。海の「渡し」の存在や「商人」「中国(当時は宋)人」と平家の偶然の出会いや、(誰でも知っていると思われる)平清盛の出生の秘密にまでつなぎ合わせ、さすが小説家の描く歴史というのは面白いです。

海国記 上巻 (1) (新潮文庫 は 29-4)
服部 真澄
新潮社

このアイテムの詳細を見る



海国記 (下) (新潮文庫 (は-29-5))
服部 真澄
新潮社

このアイテムの詳細を見る

書籍「効率が10倍アップする新・知的生産術」by勝間和代

2008-01-07 | 映画・読書
なんでこの本を買ったんだろう、と思いましたが結局最後まで読みました。内容的には自転車がいい、というところが他のライフハック系の本との違いかなあ、と思う程度でしかないのですが、なぜか刺激を受けてしまい、自分もgoogleアカウントを取得し、またgoogle desktopもインストールしました。(まだどちらもその恩恵に与れるほど使えていませんが)

最近、会社と自宅以外でPCを使うことがなく、旅行でさえもPCは持ち歩かなくなりました。ケータイで十分、というわけではなく、とにかく昔に比べると仕事の量もペースも下がっているんですね。いらないんです。

でもそんなんじゃいやだ、と思うようになったのでちょっとこの本を読んでLifeHack術にちょっと自分でも挑戦してみようと思いました。ま、効率よく仕事したい、というよりもっと多くのインプットとアウトプットが出せるポテンシャルを維持したい、という間隔ですが。

ちなみに、この本の著者はこちらの本も出しています。きっとこちらのほうが有名なのでは?(自分は読んでいませんが・・・)

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
勝間 和代
光文社

このアイテムの詳細を見る



別にいいじゃん、とは思うんですが。

これが欲しい。。。

2008-01-06 | Weblog
SONY デジタルカメラ サイバーショットT2 グリーン DSC-T2-G

ソニー

このアイテムの詳細を見る


ので今日見に行ったらT70と機能が(あまり)変わらないのでこちらにしては、と言われました。
確かに4GB内蔵メモリは不要なだけでなく、あるだけで8000円高くなるのはイタイ。。。また、液晶画面も小さいし、ボタンも小さい(これはどちらも小さいが)ので、店員さんが言うようにフツーならT70のほうが良いと思います。

・・・が、店員さん。やはりデザインなんです。T2のほうが厚みがあるし上からみたらT70はヘンに曲線を描いているので心持うすっぺらさを感じてしまうのです。

やっぱりソニー製品は持っていて楽しいものでないとね。とはいえ、機能的に変わらないので確かに迷う。。。


別にいいじゃん、とは思うんですが。

書籍「生物と無生物のあいだ」by福岡伸一

2008-01-06 | 映画・読書
最近、本を良く読むようになりました。あいかわらず読み始めてもすぐに眠くなってしまうのですが。

特に最近感動した本の紹介を。
つい昨晩読み終わったばかりですが、「生物と無生物のあいだ」という、生命とは何か?について語った本です。本屋さんではベストセラー・コーナーにありましたから結構有名なんですよね。確かめざましTVでもながらくランキングで紹介されつづけていたような。

そんな人気のある本ですので、内容的も面白く、なるほど、そうだったんだとうならされ続けました。結果、生命の不思議さだけが強調される結末なんですがその過程で人類がしてきた発見の歴史を面白く読むことができ、確かに小説としても評判が良いのがうなずけます。

個人的には筆者にはもっとウィルスのはなしをして欲しかったので、続編でも出してそちらで話を続けてほしいと思います。

さて、この本はあくまでも生命の起源を解明するものではないので当然ですが、「なぜ」生命はこれほど複雑なシステムなのか、という疑問が湧いてきます。それは筆者が専門とする(?かどうかはよくわかりませんが)分子生物学の範疇ではないと思いますが、そちらに関しても面白い文章ができるのではないでしょうか。また、細胞レベルまでいくと思い出すのが「パラサイト・イブ」という小説の悪役「ミトコンドリア」。純粋なミステリーとしては後者の小説は圧倒的に面白いですが、そんなミステリーの要素なしでもこの「生物と無生物のあいだ」で書かれる生命とは?という命題は・・・ミステリー小説として出来上がっています。まあ、解明されないのでミステリー小説ではないですけど。

個人的にはこの本で最後のほうで書かれる筆者の研究チームの仮説が打ち砕かれるシーンが最高潮に面白いと感じました。いえ、他人の失敗が面白い、というわけではなく、そこにこそ生命の不思議さが宿っている、という現実が面白い、ということです。


別にいいじゃん、とは思うんですが。

過去記事を整理していました

2008-01-06 | Weblog
BLOGも開始してから4年経過しています。もうすぐ5年目ですね。
開始したのは今の会社に転職するころから。当時の記事を読み直すと、ちょっとした感慨にふけってしまいます。

さあ、当時から今でも仕事上も私生活上も、悩みはつかないですけど前向きにやっていきたいと思います。過去の記事を整理していて当時は「より経営に近いところで仕事したい」という思いが綴ってあるのに気がつきました。そうなんです。
今、仕事ではいろいろと選択可能なポジションにいます。いざとなればエンジニアとしてもう一度楽しく仕事をすることも可能なチャンスがあります。しかも自分がもっとも興味ある「グリッド・コンピューティング」に近い分野で。
でも、その反面、最近は会社でのポジションから初級管理者教育や運用改善、あるいはジュニア層(入社○年までをそう呼ぶようにしている)の人材育成計画なんかを考えているのも楽しいです。また、現職の親会社が商社のため、小さな海外現法や取引先の人と話をしていると「経営」について思いを馳せ、それもまた楽しいです。

どちらも楽しいので選択に悩んでいる時期もありましたが、要はどちらともできるような環境を作ってしまえばいいのでしょう。なので、今はとにかく今の会社でないと経験できないようなことを中心に「選択」していこうと思います。

さてそれは、というと「今の会社でないと経験できない」ということはないのですが。
会社に必要な資源とは「ヒト・モノ・カネ・情報」とよく言われますよね。まずは「親会社も含めてどんなヒトが必要で、どう育てるか」というテーマ。どこでもできますがたまたま担当することになったので現在がんばっています。特にインフラ管理の経験がながく、現職の会社では「ITアーキテクト」の考え方が広まっていないのでその良さ・効果を啓蒙していきたいです。できれば、こういった取り組みを広く他の人と共有できるような取り組みもしてみたいところです。
もうひとつはせっかく親会社が商社なので、親会社が取り組んでいる「海外子会社に対するITガバナンス」も支援したいです。海外子会社の数がハンパではないことをつい先日知りましたが、大半の子会社は「情報システム・ゼロ」です。また、これらに対する制限も支援もほとんどないのは、幾度か訪問させてもらって実感しています。
他にも品質管理なんかも興味があるし、現在担当しているのでやらないといけないのですが、特に上記2つは親会社と自社のポジションの特色を活かせる仕事にできるのではないかと考えています。

こうやって文書に残しておくと、考えがまとまってよいですよね。今回古い文書を整理しているときに思い出すことが容易になるし。

さて、その考えを整理するということにかけては最近頻繁に「マインドマップ」を使うようになりました。以前から知っていましたが、最近意図して使うようになってからはかなりその効果を実感しています。論理的思考の「MECE」を助けるツールです。

こちらはフリーソフト。お試しあれ。
ツール「FreeMind」の紹介ページ

あけましておめでとうございます

2008-01-04 | Weblog
今改めて気になりましたが、塩野七生氏の「ローマ人の物語」をもじってつけたブログタイトルですが、本作はすでに完結。なんとな~く自分もブログから遠ざかっていたので完結した気になっていました。。。

特に近年パソコンに向き合う時間が減っているのですが、最近はもう少し活用しないと、と思うようになったのでもうちょっと続けてみます。これまでは個人の趣味しかアップしませんでしたが、少しは仕事関係の話題も載せてみたいと思います。ま、資格とかスキルの話しか出来ないですけど。