goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい毎日

食べるって幸せ・・・。

冬ご飯の定番

2009-11-25 09:49:23 | 魚料理
すっかり寒くなってまいりました。皆さんいかがお過ごしですか?
息子達の学校ではインフルエンザ大流行で、現在6クラスが学級閉鎖・・・。
ついには学年閉鎖になる学年も出てきました。
そんな中ですが、我が家の息子達は相変わらず食欲旺盛!とっても元気です。

インフルエンザは予防が大事!うがい&手洗い、しっかりご飯!しっかり睡眠!
ってことで(?)、最近の我が家は冬らしい献立でございます。

冬の定番「牡蛎フライ」、旦那さんの大好物の一つ。
揚げたてをガシガシ、口の中が痛いけど美味し~い。
実は息子2号は牡蛎が苦手。この日も
息子2号:「牡蛎フライ嫌いなのに~。」
と文句たらたら・・・。で、ちょっと母さん考えた!
私:「あんた、去年牡蛎フライなら食べれるって食べてたじゃろ?」(嘘)

息子2号:「・・・そうじゃったっけ?」

思いこみって凄いです!息子2号完食です。更に、
息子2号:「美味しいなぁ~。」

嘘も方便、結果オーライ!心の中でガッツポーズ!!!


もう一つ、冬定番の「グラタン」はみんな大好きな献立。具材はシンプルに鶏、タマネギ、人参。
今回はパスタを入れてパスタグラタンに。

私、焼きたて熱々のグラタンにタバスコをかけて食べます・・・。変かなぁ~?
美味しいよ。


ツバスのグリル

2009-11-12 20:14:20 | 魚料理
今日は息子達のスイミングもお休みなので、ちょっと目先を変えたメニューで。

ツバスのグリル。
ツバスはハマチの幼魚。青魚なのでちょっと癖のある臭いがします。
今回も特売品で、1匹280円と超お値打ち価格。
3枚おろしのツバスの中骨を抜いて、塩、胡椒、ハーブミックスを振る。
更に臭み抜きに日本酒を少々振りかけて、30分放置。

オリーブオイルを多めに入れてこんがり焼き上げて出来上がり。

ソースは2種類。左はドライトマトの赤ワインソース、右は自家製ポン酢。
実家の母がドライトマトを作って送ってくれたので、オリーブオイルで炒めてワインを煮立たせ、醤油で味付け。
ポン酢は柚を搾って、醤油、昆布、鰹節と混ぜてしばらくおいておけば出来上がり。
息子達はポン酢を、私はトマトソースをチョイス。
ポン酢はさっぱり、トマトソースは大人向けの濃厚な味。

副菜はほうれん草の即席グラタン。
買ってあった缶詰のクラムチャウダーがあんまり美味しく無かったので、炒めたほうれん草とチーズでグラタンに。
チーズを入れたら結構美味しく頂ける。

ほうれん草だけじゃ足りないので、メニュー完全無視の辣白菜。

で、頑張ってるアタシにご褒美。

うちは定食屋か?

2009-11-10 22:57:37 | 魚料理

今日もなんだか定食メニュー・・・。


豚丼。丼はがっつり食べられるので、食欲旺盛・育ち盛りの息子達には持ってこい。
息子1&2号 「お母さん、つゆだくでお願い!」
・・・君たちはおっさんか?


大根葉のナムル。茹でた大根の葉を味ポンとごま油で和えただけ。
さっぱり美味い。

ブロッコリーの卵サラダ。
茹でたブロッコリーに半熟目玉焼きを潰したものをトッピング。
胡麻ドレ、もしくはタルタルを掛けて。
今日実家から届いたプチトマトは今年最終便なり。

秋飯

2009-09-28 12:42:09 | 魚料理

秋の味覚といえばキノコ。ヒラタケの立派なやつを頂いたから秋らしい献立に。


親鶏と舞茸を加えてキノコ飯。


勿論定番メニューのバター炒めも。


そうくればやっぱり主菜は秋刀魚でしょ?!
柚を搾って召し上がれ~。

20分クッキング

2009-09-09 20:41:10 | 魚料理
我が家の息子達は週3日、スイミングスクールに通っている。
息子1号は選手育成コースに入ったので、夕方5時半から7時まで。
みっちり泳いで帰るので帰り道は「腹減った~~」と、とにかくうるさい。
そんなわけで、手早くできる献立を考える。


今夜のメニュー、所要時間20分!
インゲンと牛肉の炒め煮
モヤシとカニかまのナムル
メカブ酢
ナメコ汁

全部同時進行!
たっぷり湯を沸かしてボウルでメカブをもどし、ついでにモヤシを別鍋で茹でてナムルに。
「おかぁさ~ん、ご飯まだぁ~~」の声を適当にあしらいつつ、
残った湯でナメコ汁を作り、もう一方のコンロでインゲンと牛肉の炒め煮を作る。

怒濤の20分・・・
働くおかあさん達って、毎日こんなんかなぁ・・・。

すごいなぁ。

たこ飯

2009-09-01 12:10:30 | 魚料理


久々に玉島魚市へ行ったら、美味しそうなタコが1匹450円!!!
勿論、即購入。

たっぷり使ってタコ飯に。
プリップリのタコが美味しい~。味付けは出汁と醤油でちょっとだけ濃いめに。

お焦げが旨~~~いっ!

土鍋で炊いたご飯は冷えても美味しい。炊飯器のそれとは違いは歴然。
ぜひお試しあれ。

清く、正しき和食

2009-08-25 22:35:25 | 魚料理
急に秋らしい風になり、ついこの前までの殺人的な暑さが嘘のよう・・・。


本日は秋らしく、且つ「これぞ和食!」的献立で。


今年初物の秋刀魚はシンプルに焼くのみ。
たっぷり大根おろしにポン酢で。
今年は野菜だけでなく秋刀魚もなかなか安くならないそうな。
青魚好きには少々辛い・・・。


副菜は冷や奴、切り干し大根の煮物。
切り干しの煮物は牛蒡に人参、サヤインゲンと具だくさん。
汁物はワカメと油揚げの味噌汁。

あぁ・・・日本人で良かった。

ゲタの煮付け定食

2009-08-19 09:40:38 | 魚料理
今夜はあっさりと定食屋気分で。

定食屋といえば煮魚。我が家で人気のゲタ(赤シタビラメ)をちょっと甘めに。
最近はムニエルにすることが多かったけど、煮付けもまた美味。


切り干しの煮物。魚の日は息子対応で少々お肉(豚)入り。


大人向けにもう1品。茗荷の酢味噌和え。
生の茗荷を千切りし、味噌(大1)砂糖(大1)酢(大2)をすり鉢で摺り和える。
(ちなみに、毎度のことですが分量は目分量です。)
しゃきしゃきした歯ごたえと独特の香り、辛みが美味しい。酒の肴ですな。


ママ友からのお裾分け、薩摩揚げ。超旨し!今度どこのか聞いておこう。


相変わらず私の和食は茶色が多い・・・。真剣にフードコーディネート勉強するべき?

鰻丼特盛り!

2009-07-28 22:25:19 | 魚料理
先週末、夏祭りで息子1号が捕まえたウナギ。
今年は旦那さん、めっきり釣れないので今年初の鰻丼となりました。(アイタタタ・・・)


The・鰻丼定食。


ご飯が見えないって・・・、うへへ。
1本丸まま、鰻の姿丼にしようとしたら我が家のグリルでは長さがたりず。
養殖鰻、旨いじゃないか!?これで1匹300円って・・・信じられん。
まぁ、天然物よりかなりあっさりではあるけどね。


ちなみにタレはこんな感じ。
酒1カップを強火で煮立てる。
砂糖大さじ7~8、醤油カップ1、蜂蜜小さじ2を入れて、沸騰しないよう煮詰める。
勿論、鰻の頭と骨はしっかり焼いて、出汁として入れる。
も一つおまけに、鰻の頭の肉は旨い!
我が家では、ほじほじして食べる。みみっちい食べ方だけどさ・・・。

このタレだけでもご飯食べられる気がする、ていうか食べる。



土鍋で鯛飯

2009-07-07 10:40:25 | 魚料理
げっ!気がついたら1週間・・・。

日曜日は久々にファミリーフィッシング。釣果はこちら。

小鯛&ベラ。ちっちゃ~い、少な~。ちなみにベラは息子2号の釣果。
まぁ、夕立にあって早々に退散したからねぇ・・・。まだまだ頑張るつもりだったのにぃ~。(言い訳)

上の緑の長いのは釣ってませんよ。これは息子達の学校菜園。
勿論こんなんじゃおかずにはならないので、近所のスーパーにて同じく小鯛を2匹調達し、帰宅。
そこで新たな事実。ベラって雑魚の安~い魚だと思っていたら、小鯛の倍値で売られていた!
ベラは鯛より高級魚になっていた・・・。旦那さん軽~くショック・・・。


大丈夫よ!高級魚っぽく料理すれば!ってことで、今回は土鍋で鯛飯。作り方は以外と簡単。

米3合に、出汁660cc。(今回は出汁にもこだわって、鰹と昆布の出汁!)
生姜の千切りと塩焼きにした小鯛を入れて、火にかける。
強火で一気に沸騰させ、ブツブツ音がしてきたら中火で8~10分。
音が小さくなってきたら、もう一回強火で10数えて火を止めて、20分程度蒸らす。
(ちょっぴりお焦げの香りがしてきたら大丈夫!)
鯛をほぐして、塩で味を調節して出来上がり。
「音」と「香り」に注意さえすれば以外と簡単に出来る。勿論炊飯器なんて目じゃない位旨いっ!


ベラもついでに塩焼き。「オレが食べるんじゃ~~~っ!」と独り占めした息子2号。
兄ちゃんにくらい食べさせてあげなよ・・・。


で、メイン(?)は「挽肉じゃが」。


キュウリは頂き物のミディトマトとハムでサラダに。


出汁をとった後の昆布は千切りにして、簡単にめんつゆで煮て佃煮に。
むふふ・・・、出汁昆布まで使い切るなんて「出来る主婦」っぽいわ~、なんて思ってたら煮詰めすぎた。
塩からいよ、これ・・・。調子に乗るなってこと・・・?ですよね。