goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい毎日

食べるって幸せ・・・。

鉄板3兄弟!

2009-01-27 09:02:42 | 野菜料理


100均プレートを2枚&プレート置きを追加しました。そこで、今夜は鉄板焼き祭り!ワッショ~イ!



左から「焼き牡蠣」、「タイラギ貝柱の香草バター焼き」、「鶏手羽元の照り焼き」。
匂いだけでもうすでに美味しそう・・・。ちなみに手羽元は市販の照り焼きダレ付き。

でもって魚市場で買ってきた「イイダコの煮付け」と「唐揚げ」。
イイダコは市場で鍋で煮てるの見たら、とっても美味しそうで、つい・・・。ふっくら柔らかで、かなり甘めの味付けでした。



野菜が無いと落ち着かないので、「キャベツの千切りてんこ盛りサラダ」。
腱鞘炎になりそうなくらい千切りしても、すぐに無くなるんだよねぇ・・・。

なんだか居酒屋みたいな夕食でしたが、やっぱり鉄板で焼くと美味しい~っ!

みんなの好物

2009-01-23 09:47:12 | 野菜料理


我が家みんなの好物は「餃子」。まぁうちの場合、特に好き嫌いも無く、大抵の物は何でも美味しく頂けますが・・・。

月1回くらいは餃子の日があります。基本的な形はあれど、内容物はそのときの冷蔵庫の中身と相談できる所が魅力。

今回は実家からの白菜&ネギがとても美味しそうだったので、白菜&ネギたっぷりの餃子。
胡麻油が切れていたので、オイスターソースで味つけしてます。これもその日の気分で味噌だったり、甜麺醤だったりと色々・・・。



副菜は息子2号大好き「ポテトサラダ」に、「春菊のごま和え」。

ところで、餃子って皆さん何をつけて食べますか?私&息子1号は「ポン酢」なのですが、
うちの旦那さん&息子2号は「醤油」で食べます。

旦那さんは生姜醤油ですけど、最初見たとき結構びっくりしたんですよ~。
息子2号はそもそも「ポン酢」自体が苦手なので、なんとなく分かるんですが。

どちらも試してみましたが、やはりアタシは「ポン酢」が好きです。

一般的に良く食べられているお料理なだけに、色んな食べ方があるでしょうね。
ちょっと興味があります。




初肉まん

2009-01-20 16:17:23 | 野菜料理
今年の目標、その1。「肉まん」に挑戦しました!



ぱっと見「蒸しパン」だなぁ・・・。少々包むのが下手くそですが、初めてにしては上出来じゃなくて?

生地はこちらのレシピを参考に。クックパッドは本当に何でもあって便利だわ~。



中身は角煮まんにしたくて(初めてのくせにチャレンジャー)豚バラの塊を1センチ程度の角切りで。

味付けは色んなレシピを見た結果、オイスターソース+甜麺醤が一番多かったのでこの味に決定。

取りあえず、簡単な分量&作り方はこんな感じ。(出来上がり8個)

1.角切りの豚肉(200グラム)をフライパンで焼く。生姜1かけ、ネギを入れて、30分ほどアクを取りつつ、水から茹でます。

2.干し椎茸(中2個)を戻して、微塵切りに。ネギ(1本)は小口切りに。

3.豚肉を茹でこぼした物と2の椎茸を鍋に入れ、中華スープと椎茸の戻し汁をひたひた程度に。
  オイスターソース(大さじ2程度)と甜麺醤(小さじ2程度)、酒(少々)、蜂蜜(味見しながらお好みで)、
  醤油(少々)胡椒で味付けし、煮込む。  
  
4.煮汁が殆ど無くなるまで煮込んで、仕上げに2のネギを入れて完成。

う~ん!美味しい~っ!自画自賛・・・。

以外に簡単に出来るもんだなぁ・・・、というのがアタクシの感想。まぁ、あんまりこだわって作ってないからでしょうけど・・・。
その完成直後に事件発生!息子2号が学校から帰ってきて、大喜びでかぶりついたら・・・

息子2号:「辛~いっ!」

あっ!肉を茹でたときの生姜の塊・・・抜いとくの忘れてた。

息子2号:「おが~さんのバカ~っ!」

ゴメン、ゴメン。でも、その1個だけのアタリを引き当てるなんて・・・。プププッ笑っちゃだめね。


なんでもかんでも・・・

2009-01-15 20:43:03 | 野菜料理
献立が思いつかない・・・。これ、結構あります。

なのでスーパーで思いつくままお買い物。そして思いつくまま料理。



息子1号がまた食べたいとのことで「サゴシの香草焼き」。今回は前回よりもお手頃なサゴシで。

お手頃なのに美味しいよね~。まぁ、サワラには勝てないけどさ・・・。



でもって最近お気に入りの「ナムルサラダ」。

人参、もやし、ホウレン草を茹でてナムルに。焼き豚の千切りと一緒に和えて出来上がり。

子供達にも大人気で、大人向けにはキムチを混ぜても美味しいのよ。




旦那さんのお弁当の残った豚コマで「豚汁」。豚汁は野菜もたっぷり採れて大好きです。

思いつきで作り続けた結果の多国籍料理・・・。んでもって、ついでにデザートも!



「マフィン」は市販のミックス粉。卵と水、サラダ油があればOK、失敗なし!のお手軽版。なにせ所要時間30分!

中にはレーズンと残っていたアーモンドダイス入り。



・・・あぁ、もうちょっと考えて作れば良かったかしら?ホント、バラバラだなぁ・・・。


手作り味噌

2009-01-07 10:12:49 | 野菜料理


先日の実家からの略奪品より。手作り味噌です。
母の友人に味噌用大豆を生産している方がいて、たくさん頂いたのでアタクシもお裾分けしていただきました。
ありがとございま~す!

って、5キロもありますが・・・。はい、今年も遠慮無しです!



お味噌をがっつり味わいたいので、旦那さんのリクエストでもあった「もつの味噌煮」。

・・・少々失敗致しました。煮詰め過ぎです・・・。ちょっと油断してたら煮汁が殆ど無くなってました。

更に、このお味噌は手作りらしい「もろみ」のような甘みと塩気のしっかりした味噌。
大豆の粒もかなり大きく、味もしっかり残っています。

もう少し味噌の分量を減らしたほうが良かったと思います。ちなみに分量はこちらを参考にさせて頂きました。

こちらのレシピではボイルもつを使ってますが、生もつを使う場合、最低2回は茹でこぼし、
脂をしっかり洗い流すことをお勧めします。

出汁は多めにした方がアタクシの様な失敗をせずに済みます!



本日のメインはこちら。「牛肉とキャベツのオイスターソース炒め」。
旦那さんはモツ煮の味噌の味がお好みだったようで、オイスターソースを完全無視でキャベツを残った味噌にまぜまぜ・・・。
美味しかったようですが、心中は複雑でした・・・。



副菜はペンネとホウレン草の炒め物。

炒め物は簡単で早い!



2009年もこんな感じ♪

2009-01-06 10:22:22 | 野菜料理


今年も年始早々、実家産の野菜を略奪してきました。これはほんの一部に過ぎません・・・。
この他にもネギでしょ、椎茸、ホウレン草に春菊・・・。

アタシが帰った後には草すら生えてないのではないでしょうか?(笑)

本当に気の毒な我が親です。今年も肉体労働でご奉仕します。



まずはどど~ん!とキャベツの千切りサラダ。人参とブロッコリーも入ってます。
新鮮な野菜はそのままが一番美味しい。

小鉢はブロッコリーと牛肉の中華炒め。毎度おなじみ中華だし+塩胡椒で。

手前は椎茸のスープ。これまた中華風でネギたっぷり~。

小皿は、これまたおなじみ辣白菜。お正月には必ずある、スルメと昆布で旨みたっぷり~!



でもって、本日のメインはこちら。サワラの香草焼き。初春って感じがするでしょ?

サワラに塩胡椒+エルブドプロバンス(ハーブミックス)をして30分ほど置いておく。
た~っぷりのオリーブオイルにニンニク、アルミホイルで蓋をして焼き揚げる。

息子1号の希望により、100均ステーキプレート使用。

これが大当たりで、外カリカリ、中ふっくらジューシーな焼き上がり。
フライパンではこんな風にはならなかっただろうなぁ~。

子供達もあっという間の完食で、大感動のメニューとなりました。ステーキプレート最高!

今年はまず、100均でステーキプレートを買いそろえます!

今年のクリスマスディナー

2008-12-25 11:37:14 | 野菜料理
今年もやってきましたクリスマス。仏教徒なのに楽しんでしまうあたりが私も日本人。
祭りなら何でもOKってのもどうか?と思ってはいるものの、我が家にも楽しみにしている息子2名がいるので今年もやっちゃいましょう!

クリスマスはチキンが定番なんですが、今日の給食「照り焼きチキン」・・・。なんてお母さん泣かせのメニュー。



肉が無いのも淋しいので、我が家はスペアリブ!骨付きって点で一緒。
バーベキュー風にしようか?と聞いたら「いつものがえぇよ。」と言うので、いつものように、
煮豚!クリスマスに煮豚もどうか?

朝から9時間かけて煮込んだお肉。(ほったらかしとも言う・・・)やんわりほろほろ・・・。
時間のかかる煮込み料理は、手がかかって無くてもご馳走に見える!

それから「生春巻き」。作るそばから「味見~、味見~!」とよってくるのでうっとおしい・・・。
今回はレタス、ボイルエビ、春雨、パプリカ。サラダ感覚の一品。
小鉢はペンネをジェノベーゼに。

プレート盛りにすれば洗い物も少なくて楽ちん

でもって奥、前日カワハギ釣りに使う予定だったアサリを使って酒蒸し。
クラムチャウダーにする予定だったのだけど、ここのところホワイトソースが続いたので酒蒸しに。


野菜が少ないので、ペコロス(小玉ネギ)とにんじんのコンソメスープ。



泡は立てど、ノンアルコール。「シャンメリー」もワイングラスでお洒落に見えるからすごい!

アタクシは食後にアルコール入りの泡を頂きましたわ。



ケーキは子供の(&旦那さん)のお楽しみ。
今年はちょっと趣向を変えて、31アイスクリームにてこちらに。
好きなアイスを12種類、ツリーの形の入れ物に入れてあります。冬に炬燵で食べるアイスは
夏のそれより美味しかったりするのです。

ただ、溶けないようにしっかり入れられたドライアイスと冷凍庫で、出したときにはカッチコチ。

付属のろうそくだの、飾りチョコだのが全く飾りになりませんでした・・・。

とりあえず、今年の年末行事も一つ終わりました。気がつけば今年も後1週間を切りました。
明日からは大掃除と息子達の冬休みが始まります。


好きな物を寄せ集め。

2008-12-24 13:42:25 | 野菜料理


牡蠣フラ~イ!旦那さんと息子1号の大好物。

衣サクサク、ジューシー牡蠣のバランスが最高よね。

先日の同窓会で出された牡蠣フライ、ポン酢でしか食べられなかったのがたいそう残念だった旦那さんの為に、
マヨ&ソース。

何故か写真が無いのだけど、ブリアラ。旬の魚はやっぱり美味しい~っ!
牡蠣フライが苦手な息子2号はこちらで。



野菜は必ず食べましょう!辣白菜。



カレーフライポテト。「きたあかり」や「馬鈴薯」等水分の少ないジャガイモで作りましょう。
かぼちゃで作っても美味しそう。

いやはや、いったい何風の食事かしら?




チコリを食す!

2008-12-19 20:34:36 | 野菜料理
野菜売り場の片隅で、出会ったお野菜。チコリ!
フランスなどヨーロッパではアンティーブというそうだ。小さい白菜のようなこの野菜は独特の苦みが特徴的。

日本では「菊苦菜」(きくにがな)とも呼ばれる。主にサラダとして食すが、煎ってコーヒーの代用にされたりするそうで、
現在日本では根で焼酎やお茶なんかも作られているそう。へぇ~・・・。

とりあえず生をかじってみると、かなりの苦みを感じます。この苦みは大人向け。



グラタンがポピュラーだということで、ベーコンとモッツァレラを載っけてチーズ焼き。オリーブオイルと塩胡椒で味付け。
チーズが苦みを和らげて、食べやすくなりました。

赤札で売られていたチコリなので、2個で100円という破格のお値段。
もう1個を息子1号がプロデュース!何でも良いよ、どうしたら美味しいか考えてみな。と全面的に任せてみました。



息子1号は、中華風煮浸しを選択。ほぉ~、煮込めば苦みが無くなると考えたね。
残念ながら苦みは消えず、スープにも苦みが出てました。食感は白菜の煮浸しそのもの。

1号に感想を聞いたところ、「下のほうが苦くて、葉の先のほうになると苦くない。」
一応分かってるのね。それだけでもすごい!よくできました。

とにかくお酒のおつまみ向きのお野菜です。苦みが苦手な人にはお勧め出来ないですね。
私は火を通したものより、生でマヨ&キムチのせたのが以外に美味しかった・・・。貧乏舌って言わないで・・・。

おからでサラダを作ったものの・・・

2008-12-16 21:03:15 | 野菜料理
先日買ったおから。今回はサラダにしてみました。



以前、お豆腐料理のお店(こちらで紹介してます)でお通しに出てきたおからサラダが美味しかったので、味を思い出しながら・・・。
今回はこぐれひでこさんのレシピを参考に、アレンジを加えつつドレッシングを作ってみました。

材料はレモン汁、ヨーグルト、マヨネーズ、塩、胡椒、オレンジの果汁の代わりにミカンで代用。う~ん力業。

勿論分量は適当に、味見しながらあ~でもない、こ~でもないと試しつつ。
思った通りの味とはいかないまでも、さっぱりとしたマリネ風の味で私的には美味しく出来たつもりだったのですが、
息子達には不評でした。息子1号にいたっては、
前日作ったおから炒りのほうがよっぽど美味しかったそうで・・・。

ちなみに中身はタマネギとキュウリの小口切り、コーン。今後改良の余地有りです。


本日のメインはロールキャベツ。息子1号の大好物。
ところが作った後に、TVで美味しいロールキャベツの作り方なんぞやっていて、
残念な気持ちでいっぱいになりました。
でも息子達は美味しいと完食しましたけどね。
美味しいお料理のため、日々精進!あるのみです。