goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい毎日

食べるって幸せ・・・。

いただきもので作る!

2009-03-29 20:56:38 | 野菜料理
先日義母より、鮭の差し入れ。



鮭のエスカベージュ。
名前はオッサレーな1品だけど、要は鮭の洋風南蛮漬け。
ちょっと違うのは、酢、塩胡椒、オリーブオイルにローリエ入れて、スライスした
野菜を一煮立ち。
そいつに揚げたての鮭を漬け込む。

甘みが足りないときは、砂糖も少々。今回はパプリカを使ったため、野菜の甘みで充分。



頂き物2品目、ワカメ。近所の方に頂きました。
これにレタスを小さくちぎって、青じそドレッシングでワカメサラダに。



もう1品、ワカメスープ。中華風スープにかき卵汁仕立て。

頂き物で立派な夕食ができた!皆さんに感謝、感謝

久々、今夜のメニュー

2009-03-24 08:21:56 | 野菜料理
4日ぶりの我が家の食卓。さすがにお疲れモードなので、手早く作れるメニューで。



牛コマ切れ肉とレタスのオイスターソース炒め。

ニンニク&生姜のみじん切りを香りが出るまで炒め、牛コマを炒める。
肉に火が通ったところでちぎったレタスを入れてさっと炒める。
オイスターソース、酒、砂糖、醤油、胡椒の合わせ調味料をザーッと入れて出来上がり。

白ご飯にとっても



副菜は旬のワケギでヌタ。そして豆腐の副産物、おから炒り。
食物繊維たっぷりの2品。

息子1号はおから炒りが大好きで、今回もがっつり!この鉢の半分は食べた。
ちなみに中身は、牛蒡、人参、ちくわ、豚コマ。
見た目、茶色一色で美味しそうに見えないのが残念・・・。絹さやでもあれば違ったのにねぇ。

汁物はもやしの中華風スープ。これまた代わり映えのしない定番メニューだが、結構旨いのよ。

居酒屋みたい・・・。

2009-03-12 20:22:16 | 野菜料理


今夜はチヂミ。だって、お肉もお魚も無いから・・・

冷蔵庫の残り物で充分!ニラと玉ネギに中途半端に残ってたトンカツ用豚肉。
肉が少ないからとろけるチーズでコクをプラス(ごまかす)。
カリカリに焼けたチーズが良い香り~



サイドメニューはツナポテサラダ&椎茸とワカメの中華風スープ。
ツナポテサラダはツナ缶の汁も一緒に入れる。コレ、パンに挟んでも美味しいよね~。



息子達のブーイング対策、必殺チキンナゲット!子どもってコレ好きよねぇ~。

こうやって並べてみると、まさに居酒屋・・・。

過ぎゆく冬を惜しむ・・・

2009-03-10 08:22:27 | 野菜料理
そろそろ桜の開花予想なんて季節になりましたね~。花粉も真っ盛りで春らしくなって参りました・・・。

今年はコレが最後かしら?



牡蠣フラ~イ!この冬何度食べたことか?
旦那さんの実家で頂いた牡蠣。でっかくて、ぷりっぷりよ~。今年の牡蠣は大きかったよね~。

また暫くお別れかと思うと寂しいわ・・・。



でもって、こちら。旦那さんの実家で、3年前に義父と子供達が植えた椎茸。
先週の雨のおかげでこんなに立派に成長。



超肉厚!



そりゃ鉄板に決まってるでしょ。焼き椎茸~!

手で裂いて、ほんの少しの塩&酒を振りかけ、アルミホイルかぶせて弱火でじ~っくり・・・。
歯ごたえ良し!味良し!椎茸をもりもり食べる。



野菜サラダ&ヌタ。

ブロッコリーやらレタスやら冷蔵庫の残り物を適当に入れて、ツナ缶と魚肉ソーセージ。いつもの胡麻ドレで。
魚肉ソーセージもツナ缶もあんまり好きじゃない旦那さんには不評だった・・・。どっちも美味しいのにねぇ。

ヌタはこれまた旦那さんの実家にて頂いた「ワケギ」。
う~ん、ヌタはやっぱり白味噌だわね・・・。
我が家の味噌では田舎味噌独特の香りと、塩分が強い。上品なお味からはほど遠く・・・。
これはこれで、白ご飯との相性はバッチリなんだけどさ。

酢豚の新しいかたち

2009-03-04 09:00:00 | 野菜料理


今夜のメイン、「酢豚」なり。って酢豚らしくないでしょ?
我が家の大好きな台湾料理のお店「あじ仙」の酢豚が絶品で、そこのを真似してみたのです。

豚を竜田揚げの様にガリッと揚げて、酢醤油に浸す。
上からたっぷりのネギの小口切りを乗せて、熱々の胡麻油をジュッとかけるだけ。

南蛮漬けっぽいかな。このネギが旨いのなんのって・・・。アタクシ、ネギだけ集めて食べます。
材料も普通の酢豚に比べて少なくて済むし、調理時間も短くて済むのが嬉しい。

お弁当にもお勧めですよ。




ちなみにこの日のメニューはこちら。
マカロニサラダ、ホウレン草ごま和え、卵の中華スープ。今日は野菜が少なかったかな?

冷蔵庫一掃!

2009-02-23 21:30:48 | 野菜料理
冷蔵庫に使いかけの半端食材が・・・。そろそろ掃除しないとね。



なんちゃって蟹玉。かにじゃなくて、カニかまってところが一般庶民的。
卵2個に塩胡椒少々、カニかま(ショート)2本、ネギの小口切りひとつかみ。

冷蔵庫から出してすぐの卵を、しっかり熱したフライパンで一気に焼き揚げるのがコツ!
ふんわり、ふわふわよ・・・。

中華スープの素が無かったので、和風だしと醤油で和風あんをかけて。
息子達が大絶賛の蟹玉もどき。そのまま食べるも良し、ご飯にかけて食べるも良し。



残り物野菜はサラダにするのが手っ取り早い!今回はキャベツ1/4玉、マカロニとツナ缶、ベランダ菜園のベビーリーフを入れて。
ドレッシングはいつもの自家製ごまドレ。



辣白菜も中途半端に残る白菜を最後まで美味しく食べられる。昆布とあたりめが美味しいのよ。

それにしても・・・冷蔵庫ってこんなに広かったかしらん?

明日は買い出しだ~!






サイドメニューあれこれ・・・。

2009-02-16 15:46:14 | 野菜料理
花粉症で少々ダウン気味です・・・。

更新も、やる気無しの数日でした。その間に作ってみた副菜の中から、評判の良かったものを3点ほど。



「春菊のなめこおろし和え」
春菊を茹でて、たっぷりの大根おろしとなめたけをポン酢で和えた物。

ポン酢の酸味が春菊の苦みを和らげて美味しいです。



「もやしのカレー炒め」

最近息子2号のお気に入りの1品。太めもやしで、しっかりカレー味で作るのが美味しい。

忙しいときの「あと1品」に重宝してます。



「クリームチーズやっこ」

久々に食べたけど、やっぱり美味いよね~。クリームチーズに鰹節とネギ+醤油。最初に発見した人は天才だと思う!

完全に豆腐と間違えていた息子1号は、一口食べてびっくり!

「なんじゃこれ!チーズじゃ~~~っ!

・・・、誰も豆腐って言ってないし。

3品並べてみると、私の酒の「アテ」だらけなことに気づく・・・。
今日は、旦那さんや息子の意見も聞いてみようと思う・・・。

イカはいかが?なんちって。

2009-02-09 20:28:05 | 野菜料理


本日のメイン、イカとブロッコリーの炒め物。超肉厚のイカが手に入ったので、そこを生かすべく炒め物。
イカの臭み抜きに生姜汁と酒で2~30分漬けて。ブロッコリーと人参、中途半端に残っていた豚肉を中華風に味付け。
いかがかね?うしし・・・



前回のワカメをレタスとサラダに。自家製ごまドレッシングで。
ごまドレはいつもより醤油多めで、より和風な感じにしてみた。




デザートも作ってみた杏仁豆腐~!桜桃とマンゴーの缶詰。
製菓用杏仁霜で書いてある分量通り作るので、いつも大タッパーに大量の杏仁豆腐・・・。

息子2号、杏仁が苦手なので、フルーツ缶詰が杏仁の倍速で無くなっていく・・・。

家庭で作って安くあげるはずが・・・以外に高く付いてしまった気がする

あつあつ石鍋3段活用!

2009-02-05 13:42:29 | 野菜料理
ビビンバ用の石鍋で鍋したら絶対!美味しいよね、と思ったので早速。



白菜と水菜の肉団子鍋。

鶏ガラスープに白菜と豚挽き団子を入れて、煮えたら最後に水菜をどかっと!
肉団子は、酒、醤油、胡麻油、卵、小麦粉でしっかり練る。ペーストに近い柔らかさにすると、ふんわり肉団子に。
生姜多めで、体があったまるように・・・。

猫舌さんには向かないな・・・。



最後に、先日のブリ市でノリちゃんから貰ったお餅を入れて。(ありがとございました!)これは子供用。
アタシはキムチを入れて。中華スープにお餅、以外と合うのでお試しあれ。



旦那さんはインスタントの乾麺で。
美味しいけど、さすがは石鍋、麺伸びるの早いし・・・。熱すぎて早くはたべられないし。
フードファイターの如く、汗をかきつつ食べてました。

まだまだ寒いので、もう暫くは出番が多くなりそうな石鍋です。

焼いて、焼いて~♪

2009-01-29 20:01:15 | 野菜料理
我が家の焼き道具フル稼働で、焼き物3連発!



まずは「たこ焼き」。ころころ~っと転がして、まる~く・・・まる~く。回数こなしてるだけあって、まず失敗することは無くなった。(笑)


最近購入「石鍋」で「石焼きビビンバ~!」。市販のビビンバの素使用。卓上コンロでジュウジュウ・・・。
おこげが美味しいのよねぇ~。ただ、この石鍋4~5人用なのでかなりでかい・・・。

これで鍋したら美味しいだろうなぁ。次やってみよう!



毎度おなじみの100均プレートで、「ハンバーグ」。いつものハンバーグも贅沢に見える。食べ終わるまで温かいって嬉しい。

ちなみにウチのハンバーグは挽肉&豆腐バーグ。あっさりで、カロリー控え目(?)。

プレートも石鍋も、とっても好きなんだけど、片付け&収納は悩みです。重いし、場所取るし・・・。広~いキッチンが欲しいっ!