つれづれなるままに・・・仕事日記。

つれづれなるままにいまの仕事のことを書いてみました。。。

韓国、鳥インフル 1カ月で全土に

2008-05-10 13:49:33 | BCP・BCM
 韓国では発症を伴う人への感染は報告されていないが、6日には首都ソウルで初めて強毒性のH5N1型ウイルスの感染を確認。政府などの★【初動対応の遅れ】が拡大に拍車をかけたとの見方が強く【官災】との批判が高まっている。 風邪を鳥インフルエンザ感染と疑い相談するケースが相次ぐなど国民の間で不安が急速に広がっているそう。  起こった後に火消しに走るのではなく、起こる前から事前・事後対策で日本も企業も国・事業継続のために対策をたてて、不安をあおらない形にしていてほしいです。 . . . 本文を読む

韓国で鳥インフル

2008-05-07 23:29:22 | BCP・BCM
 ちょっと昨日のニュースですが、韓国でも鳥インフルエンザがまたあったそうです。最近、ちょっとその関係でいろいろどうにかならないかなって思うあまり、この話題ばかりになってしまってます・・・^_^;。本当に鳥・鳥・鳥ばっかり言っていると、なんかマニアか変人って感じ・・。本来はリスクマネジメントなどの話をしたく、お客様に危機感を持ってほしいだけなのです・・・(:_;)。 . . . 本文を読む

北海道でまた鳥インフルエンザ

2008-05-06 23:03:15 | BCP・BCM
また鳥インフルエンザ。人にうつらないといいけど。。。 TVのニュースで以前は西日本で発見され中国の湖が感染源として疑われていたものの、今回は北日本からなため、別な感染ルートができたのでは・・・と言っていました。その後多摩川に外来種の魚を捨てる人がいて、増えてきていて、生態がおかしくなっているのではというニュースも出ていました。 地球の環境がおかしくなってきている気がする。。 . . . 本文を読む

北海道のオオハクチョウ、簡易判定で陽性 鳥インフル

2008-05-01 22:15:57 | BCP・BCM
 北海道のオオハクチョウ、H5N1型と同型かどうかはまだ分からないみたいですが、鳥インフルエンザウイルス(A型)の陽性反応だそうです。  まだ大丈夫って言われているので過敏に反応してもしょうがないけど、心配症なのでつい備えをしたくなるこのごろ。  恐怖と言えば、今日、本屋さんで、今年の夏にデング熱が流行る、9月13日に日本で大地震が起きるとか言っている予言者の本が並んでいて思わず止まって反応してしまった・・・^_^;。計画してる海外旅行も9月13日にずらそうかしら・・・なんて、思わず考えてみたり。。地震は避難バックを準備してるけど、パンデミック対策のマスクとゴーグルはないなとか・・思ってみたり。。(*_*)  こうしてみると、生きている中で、災害・感染・交通事故などいろんなリスクある中で、こうして生きていられることも、ちょっと奇跡にも感じられたりして、ありがたく感じ、1日1日悔いなくすごしたいものです(*^。^*)。 . . . 本文を読む

白鳥に高病源性の「H5N1型」検出

2008-04-30 01:38:53 | BCP・BCM
 秋田県の白鳥の死体から、鳥インフルエンザウィルス検出されたそう。白鳥に高病源性の「H5N1型」検出したそう。人への感染がないことを祈るばかりです。  NHKスペシャルのパンデミック特集を見てからというもの、最近、電車内で口に手を当てずにむやみに咳をする人を見るだけで、とても怖くなってしまいます。。。 . . . 本文を読む

「新型インフル対策マニュアル」 策定企業、年内70%超

2008-04-30 01:09:36 | BCP・BCM
 また、新型インフルエンザの話題。最近、多いなあ。韓国でもこの間、鳥インフルエンザ発生で日本の自衛隊にあたる部隊が出動したみたいだし。  日本経済新聞の調査で、「新型インフル対策マニュアル」 策定企業、年内70%超予定であることがわかったそうです。「事業継続計画」策定の有無は、24.8%。  私の提案している企業にも、昨日の新型インフル対策法に加え、このことをメールで伝えたけど、TOPの新旧交代時期で忙しいのかなしのつぶて。アンケート対象企業のようだ。まだ準備もしていないのに、なんて答えたんだろう、どうするんだろう。大事な社会的責任を担っているはずなのに・・・。ふぅ(+o+)。なさけなや。。 尊敬する丸山満彦先生「まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記」のブログ(http://maruyama-mitsuhiko.cocolog-nifty.com/security/)にはもっと詳細に記載されています。 . . . 本文を読む

新型インフルエンザ対策法 成立

2008-04-30 00:42:45 | BCP・BCM
 一時休んでいたブログも尊敬する師・丸山満彦先生「まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記」(http://maruyama-mitsuhiko.cocolog-nifty.com/security/)をみならって、わたくしの続くペースでまた再開しようと思います。先生のブログから知りました!  パンデミックリスク対策について2企業に提案しているけど、全然お客様は動こうとしてくれない。なんだかいろいろ忙しいそうで、取り合ってくれないけど、このニュースを機にお客様も考えてくれるとうれしいなっ。  パンデミックを提案している1企業は、起きるかわからないことにお金はそんなに出せないですって。人が死んだり、緊急事態にならないと予算ってつきにくいのないのかな?そういえば会社の隣のおじさんも、「交通事故が起きて初めて歩道橋ができるもんだと、事故が起こんないと予算が取れにくいってもんだよ」って話していた。起こった後の方が大変なのに・・・。  もう1企業は事業継続計画作成を提案しているけど、相手の中間管理層の方々は、私のことを単なる売り込み、うるさいぐらいにしか思ってくれてないみたい(*_*)。トップの方に、この提案の件を話したら必要性を感じてくれたのか、中間管理層に早くしろって言ってくれたようだけど、中間管理層はわたくしのことを直訴されて困るとか、単なる売り込みとしか思ってくれていなくて、ショック(T_T)。こちらは、相手のためを思って心配して提案しているのにのに残念デス。なんだかもう嫌になっちゃった。いろいろ自分では情報収集やガイドラインの読み込みはするけど、もう一時、放っておこうかなっ。 そんな中、「新型インフルエンザ対策法」が成立したそうです。。新聞取ってるけど、最近見ていなくて、ブログで教えてもらいました。教えてくださってありがとう。(^-^) . . . 本文を読む

災害時の情報伝達2

2007-10-01 01:08:39 | BCP・BCM
 「災害時の情報伝達」地震や気象(メッシュのきめ細かな降水量等)については、昔よりきめ細やかになった。最近、熱帯雨林地方のスコールのような短時間集中型の雨が、多かった。河川の水位や河川がなくても住宅地域の水域等の情報は、予測・感知測され、警戒水域を超すと国・地方自治体・消防・マスコミ・ネット各社等への警報等も情報伝達もできてるのだろうか。。。これからは、温暖化で水域がどんどん上がっていきそうだ。地震についてはこのようなものを活用して、水害にも何かあるといいな・・。 . . . 本文を読む