goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

パワハラの原点ーー俺は聞いていない、そして威張る。

何らかの組織で、当たり前に見かける風景は何か?

上司が「俺は聞いていない」と怒り出すことだろうか。

だから日本では会議の前に必ず「根回し」が必要だ。

会議の中で侃々諤々の議論がされるかというとほとんどない。

 

兵庫県の斎藤知事はパワハラを取りざたされ、とうとう100条委員会で議論されている。

ここまで来ても辞任しないのだからなかなかタフな人間だ。

感情面で十分に育っていなかったのだろう。

何ら悪びれることなく「パワハラ」が出来、それが悪いとも思わないのだ。

 

社会人になって一番うれしいと感じるのは、「最初に管理職になった時」だと言われている。

昭和の時代は能力は別にして真面目に働いていれば誰でも管理職になれた。

これはこれで日本に合った良い制度だと思うのだが。

しかし今や能力主義が幅を利かせている。

しかし人の能力などは簡単に測れない。

そして才能はあるが?小粒な人間ばかりが幅を利かせている。

人格(特に誠実さ)は二の次のようだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
kenちゃん、こんにちは。
いやー、なかなか威勢が良いですね。
さすがに猪・B型・獅子座のなせる業ですね、(笑い)

「誠実・迅速・協同」の社訓、すばらしい。
私も全面的に賛成です。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
全文異議なしです。私が一番嫌いな人種が斎藤のようなヤツです。私が斉藤の部下なら辞表片手に啖呵売で、ひょっとしたら黒板消しの一つや二つ投げつけているかも知れません。県民の選挙で選ばれた公僕の知事であることや県庁をまるで私物化していますよね。私は企業や官庁組織で働くのは無理な人間なようです。最後の「人格(特に誠実さ)」に行雲さんの全てが表れていて感動しました。私も特に父から教えてもらったのはこの2文字です。なにしろ父の社訓が「誠実・迅速・協同」でした(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事