goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

人間の持っている善と悪についてーーー歎異抄の世界

日本を代表する哲学者、西田幾多郎は空襲を目の当たりにして、

「いっさいの書物は焼失しても”歎異抄”が残れば我慢できる」と語った。

 

私も何か迷いごとがあると「歎異抄」を開くようにしている。

「歎異抄」の中には人間に対する突き抜けた諦念があるからだ。

「火宅無情の世界は、よろづのこと、みなもてそらごと、たわごと、まことあることなき」

親鸞から見たら、今のコロナ騒ぎなど単なるたわごとであろう。

 

クルマバソウ(車葉草)--薄暗い森に咲く無数の星

近くの雑木林に生い茂っていたササを刈ってやると、ギョウジャニンニクやニリンソウ、そしてこのクルマバソウが広葉樹の林の中で輝きを取り戻した。

 

コロナ騒ぎの渦中に「自粛ポリス」なる人々が出現しているという。

単純と言えば単純なんだろう。

人間の心には善もあれば悪もある。

そして世の中には不確実なことも多い。

 

ジューンベリー

後ろのオカメザクラは満開だがもうすぐ散るだろう

 

運とかツキはあるかどうかと問われたら、私はあると思っている。

世の中、100%実力のみの世界では面白くないではないか。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

9vs9qvsq
「この辺はちょうど1週間くらい前から若葉が芽を出し、自然の勢いを感じます」
 ということだから、北海道のお方とお話って、興味深いと思った。仕事で4度、私的に3度ほど行きましたが、今後の写真が楽しみです。カラはちょこちょことよく動いて、何かユーモラスですよね。コガラも来ますが・・。

 ここのコメントをエントリーに使わせて頂いた時、初めの草稿には「行雲流水の如くに」という名前が「あるブログに」というか所に付いていた。思うところあって変えたのですが、ブログ実名を載せても良かったですか? 今後のために、質問でした。 
megii123
9vs9qvsqさん
なかなか趣味が広いですね。
本当に緑は心が癒されます。特に今の時期は最高です。
この辺はちょうど1週間くらい前から若葉が芽を出し、自然の勢いを感じます。
シジュウカラなどのカラ類は大好きな鳥たちです。
私が庭に出るとエサを早く出せと催促します。かわいいものです。
写真のほう期待に沿えるよう心がけてみます。
9vs9qvsq 文科系
 クルマバソウがとても良い。なんせ僕は、都忘れが好きでして、何かほっとするような! それに、オオカメノキ・・・。

 僕も半分ほど「晴耕雨読」かな? 大都会の中心部に近いところですが両親が遺してくれた150㎡ほどの庭があって、亡くなった母と連れ合いとに任せっぱなしになっていたのを、最近は僕が主体に動かすように代わってきた。夏は蚊が出てかなわないのだが、今頃まではどんどん庭に出るようになりました。

 緑は良いですね。今だと、椿の緑の艶やかさ、ユズや木犀の新芽の勢い、葡萄の実もどんどん大きくなってくる! 餅菜が育ち上がった鞘の実には毎年カワラヒワの定期便がありますし、ピラカンサの花も真っ盛りで、やがてここにヒヨドリも集まってくるでしょう! ドバトに、シジュウカラ、ツグミ、ジョウビタキ。そんな写真が撮れたら、お願いいたします。
 また、良い写真を見せてください。
megii123
コメントありがとうございます。
いつも洞察力のある文章に感心しておりました。
お聞きすれば哲学が専門とのことで納得いたしました。

私はもともと北海道生まれですが、10数年前に北海道に舞い戻り自由気ままな「晴耕雨読」の生活を送る日々です。

こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
9vs9qvsqの文科系
いつも尋ねてくださって、ありがとうございます。そして、色々クリックしてくださることも。今後ちょくちょく書かせていただくことにしました。このエントリー初めに西田幾多郎がでてきたものですから、これを機会に。自己紹介の一つですが、僕は彼の孫弟子に当たります。僕の哲学科主任教授が真下信一という人でして、彼に7年ほど付いていました。
 今後よろしくお願いいたします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事