この三連休に、米国人の友人を三崎口までマグロを食べに連れて行った。
品川から京急に乗るのに、日本円が足らないからドルかカードからエクスチェンジしたいというので、とりあえず駅構内のATMに行ってみた。
ところがこちら、ちゃんと国際ブランドのマークがついているにもかかわらず『海外クレジットカードはご利用になれません』とカードをはね返してきた。
それでは駅近辺でと、インフォメーションに尋ねてみると、「今 . . . Read more
うちの金魚ちゃんが3匹揃って死んでしまった。
前兆がなかった訳ではなかったが、調子が悪かったのは1匹だった。
一度隔離したが、塩浴で元気になってからはとくにおかしな様子はなく……
急に水を全部入れ替えるのも、金魚には負担が大きいからと様子見しているところで、しばらく落ち着いているように見えていたのだ。
それが、ある日帰ると、すでに2匹がひっくり返って水面に浮かんでいた。
そして翌朝、残る1匹も . . . Read more
ついこないだまで、けたたましく鳴いていたのに。
車道の騒音にかき消されてしまうほど、浜離宮の蝉の声がぐーんと小さくなった。
いよいよ夏は終わり、季節は秋に移り変わろうとしている。
二十四節気では、九月中旬、秋分までの期間を「大気が冷えて来て、露ができはじめるころ」『白露』という。
気づけば、一週間後は満月。
次の日曜は中秋だ。 . . . Read more
最近、雨風が強い日が多いけれど。
風にも負けずにぐーんと伸びてきたうちの稲穂くん。
今朝、水やりにベランダに出ると、ほんの少しだけど、頭を垂らし、風にそよそよ揺れていた。
う~ん、稲穂らしくなってきた。
収穫まで、もうひと月を切ったようだし。。
おいしいお米にな~れ!
. . . Read more
うちには、明3歳になる金魚ちゃんが3匹いる。
丹頂のいちご(ショート)ちゃん、東錦のマーブルちゃん、茶金のチョコちゃん。
どうしても金魚が欲しくて、仕事帰りに寄った松屋銀座・屋上の観賞魚コーナーで、たまたま当歳の金魚が全部“風邪気味”の薬浴中で売ってもらえず…
代わりに「病気にも寒さにも強いし、いいですよ」とすすめられたのが、当時2歳だった、1匹1260円の金魚ちゃん。
そして…丹頂、東錦、茶 . . . Read more
6月初旬に田植えして2ヶ月。
稲はといえば、順調に伸びてはいたものの、ただ背高くなっているだけで、猫には草扱いで、かじられる始末。
水を絶やさない以外は、とくに面倒も要らずで放置?…見守ってきた。
そして、いつものようにベランダに水やりに出て、稲の入ったプランターの水嵩をチェック、ちょっと足しておこうかと屈んで見ると……、
なんと、鮮やかな若竹色の葉と茎の間から、柔らかな色の花穂が顔を出してい . . . Read more
はじめは、ゴミ袋かと思った。
前を走る車が、少しだけ進路を右に膨らませて通った後に、路肩にバサバサと転がる黒い陰。
ん?ビニールじゃない、傘かな?
・・・カラスだ!
大井埠頭・湾岸道路をサイクリング中のことである。
やっぱ、新幹線ってカッコイイなぁ!と暢気にJRの車庫脇を、気持ちよく走っていたわたしの前方に見えた黒い陰が、怪我を負ったカラスだと気づくのに数秒と掛からなかった。
自転車を止めた . . . Read more
今夜の東京タワーは緑色。
大気の湿った夕方にはガスのかかったタワーが緑がかっていて、ちょっと変な感じだったが、辺りが暗くなったら少し落ち着いたようだ。
どうやら北海道洞爺湖サミット開催に先立ち、7月5日からの1週間を「グリーン・エネルギー・促進ウィーク」として、全国のランドマークなどにグリーン電力を使って、地球温暖化対策を考えようという運動らしい。
そういえば、レインボーブリッジも、いつもは白 . . . Read more
ちょっと時間ができたので、ゆっくり遅めのランチタイム。
和菓子屋さんなのに、なぜカレー?とずっと、ギモンに思っていたのだが……、
もともと滋賀県大津市の老舗で、日本料理やダイニングも手がけているのだとか。
地元の近江牛を贅沢につかった和風テイスト豊かなカレーライス。
...........................
at 新丸ビル B1
叶匠壽庵 . . . Read more
春先からベランダ菜園を始めて、いろんなものを育ててみたくなりなった。
そして見つけたのが、お米栽培キット。
底穴なしの専用プランターに、赤玉土と黒土、稲苗がセットになっていて、説明書通りに土をミックスし、水を注げば簡単、田んぼのできあがり!
1本の早苗は小さく細くたよりなく、50本ほどの稲苗で片手に収まってしまうほどだが、間隔を置いて一本ずつしっかり根を刺すように田植えしていくと、なんとかそれ . . . Read more
築地経由で汐留を正面に炎柄?
突き当たり、電通本社ビルの側面に、「火の用心」と炎のマーク。
ちょっと、季節外れのような気がして、調べてみると、3月1日から7日までの一週間は「春の火災予防運動」なのだそうだ。
そして、3月7日は消防記念日、消防組織法が施行された日なのだとか。 . . . Read more
芝浦埠頭、渚橋を渡っていたら、橋の下、運河に何やら木製の箱状のものが浮かんで見えた。近寄ってみると、鴨のために設けられたえさ場と休み場。
鴨がいっぱい、日向ぼっこしてるではないかぁ。
か~わい~ぃ。
タウン誌に載っていたので、ちょっと調べてみたら、
「港区ベイエリア・パワーアッププロジェクト」の一環で「カルガモの巣作りプロジェクト」の施策らしい。
鴨にも棲みやすい、きれいな運河の街になるとよ . . . Read more
2008年、最初の東京タワーはブルー!
過去に、日韓ワールドカップの時と、世界糖尿病デーの時もブルーだったけど、
今年はなぜだ??
と、思ったら、紅白歌合戦で「白組」が優勝したから、、だとか。
でも、どう見ても・・これは青!
東京の新年風物で、大展望台の年号は「2008」に変わった!
A HAPPY NEWYEAR!
もう、ふつうのオレンジにもどってしまったけれど、
大展望台の2008年号ラ . . . Read more
「ほう、お昼休みにマンション買いに来るとはね……」
売主さんの初対面にして、最初の一言。
「ちょっと、銀行に行ってきます!」とだけ言って、お昼休みに職場を出て来たのは、職場から徒歩2分にある都市銀行住宅ローンセンター。
二週間前には、同じようにお昼休みにここを訪ね、ローンの本申し込みをした。
そして今日は、マンション購入の最後の手続き、残金決済と引渡しのためだ。
仲介業者と行政書士、売主さ . . . Read more