goo blog サービス終了のお知らせ 

マグリットの空と雲

旅,空,猫,馬,Champagne&美酒,美食,art,色,海&船…時にsurrealな、好きなもの写真雑記帳。

一体、ダレ得? 

2011-12-31 | Something/いろいろ
2011年もあと6時間を切った。 今年の毒は、今年のうちに吐き出してしまおうかと。 基本TVは、イヤなら見なければいい派。 なので、TVにキライなひとが出てきたら、チャンネルを替える。 しかし、CMというのは一種の暴力みたいなもので、突如、ひとの好みなんてお構いなしに大音量を振りまく。 イヤなら、全部録画してCMを飛ばせばいいのだろうが、そうもいかない。 最近、とっても不快になるCMがある。 . . . Read more

太夫と花魁

2011-11-30 | Something/いろいろ
島原(嶋原)の太夫、吉原の花魁 太夫道中は内八文字、花魁道中は外八文字 太夫の帯は心の文字、花魁の帯は俎(まな)板 島原は花街※、吉原は遊郭 太夫と花魁は似て非なるもの。 そもそも時代が異なり、意味合いもまったく異なる。 太夫は、江戸時代初期、京の花街を中心に登場した「官許の遊女の最高位」で、舞や琴などの芸事に秀で、和歌や俳諧の教養に長けた最高位の遊女に与えられた「格」。 江戸の日本橋葦屋町 . . . Read more

ボルダリングに挑戦!

2011-09-27 | Something/いろいろ
Grouponで見つけた体験チケットで、ボルダリングジムに行ってみました~ 初心者用の90度壁をつかって、立ち方、手の使い方、移動の仕方などを教わり、実際にクライミングに挑戦。 つま先で上に立ってしまうんです。 重心がしっかり上にあれば、手を離してもぐらつかないでしょ。 行きたい方向に、頭からぐーっと体を向ければ、ほら。 はじめは、こんな小さな突起の上になって立てない~と思っていたのに、いざ . . . Read more

二十四節気 一からはじめ 立春

2011-02-04 | Something/いろいろ
冬至と春分の真ん中、春の初め。 暦の上では今日から春! 立春というと思い出す逸話がひとつ。 むかし、新宿のとあるバーで。 そこは、オカマのママさんがやっていて。 たしか、年が明けてまもなくの頃だったと思うのだけど……。 「わたしはね、年賀状は出さないの」 「(立)春になる前の日に、寒中見舞いで出すのよ」 年賀状は、松の内まで。 それを過ぎてから出すのが寒中見舞い。 寒中見舞いは、寒の入り( . . . Read more

アメーバピグ♪

2010-08-28 | Something/いろいろ
へ~、サービス開始から1年ちょっとで、利用者400万人突破なんだって、アメーバピグ。(2010年6月現在) 人気と聞いても、疎いんだよね、こういうアバターものとか。 チャットもゲームも興味ないし……。 仕事でネットをずっと使っているのもあって、Yahooでもニコッとタウンでも、一応アバターだけつくってはみるのだけど……、てか物好きね~。 顔を選んで、着せ替えしたら、あとは放置! だって、なんか . . . Read more

小説「×(バツ)ゲーム」 読んで損したー!

2010-07-30 | Something/いろいろ
【×ゲーム】は、【リアル鬼ごっこ】の原作者、山田悠介が書いた発行部数50万部突破のハードサスペンスで、テーマは「いじめ」と「復讐」、そして「倒錯した愛」。9月公開の映画【×ゲーム】の原作。 映画は、「原作を元にオリジナルの脚本を作成。一味違う展開・結末が待ち受ける」となっており、「いじめをなくしたいというメッセージを込めた映画」という話だったので、原作未読のままでもよかったのだが……・ 何の気な . . . Read more

浜松町の小僧くん 向日葵編

2010-07-15 | Something/いろいろ
W杯も終わって、そう言えば!?と思って、見に行くと…… 黄色いニットの帽子に向日葵柄のシャツ、黄色いズボンにひまわりを手にした小僧くん!靴ひもも黄色くコーディネートされていて、なかなかオシャレ。 もうどこからどう見ても「夏」のお衣装だわ。ふふっ。 . . . Read more

ちょっと気になるこの人……、戦場カメラマン『渡部陽一』さん

2010-06-30 | Something/いろいろ
最近、超気になる人物、それは……、バラエティでよく見かけるようになった、戦場カメラマン『渡部陽一』さん。 ベレー帽にヒゲをたくわえ、スタジオなのに防弾チョッキを着て現れるその風貌、そして、振られると、ゆっくり瞬きしながら、低いトーンで、ゆっくり間を空けて話すその絶妙さ。 千原ジュニア曰く、「普通のこと言ってるのに、面白い『科学では解明できない面白さ』」…… いや、面白いといっても、本業はガチ . . . Read more

端午の節句

2010-05-05 | Something/いろいろ
五節句の一つ、端午、菖蒲の節句。 現在は新暦の5月5日に祝うのが一般的だが、本来は旧暦皐月五日のお祝い。 「端午」とは、最初の午(ゴ=うま)の日を指す語だが、旧暦で午の月といえば五月に当たり、さらに最初の午の日を節句として祝っていた。 それがのちに、五の重なる五月五日を「端午の節句」として祝うようになった。 上巳の節句(三月三日)と同様、中国から伝わり、日本の文化に取り入れられいったのだが、旧 . . . Read more

浜松町の小便小僧くん~ぴかぴかの一年生♪

2010-04-10 | Something/いろいろ
4月の小僧くんは、新1年生。 でも、小僧くんなのに、なぜか赤いランドセルを背負っているんだなぁ。 シャーってしている姿にちょっと違和感が……(ーー; でも、意外と手が込んでいて、黄色い帽子に黄色いランドセルカバー。 胸元には港区の区章入りのバッチも。 浜松町だと、御成門小学校かなぁ。 . . . Read more

上巳の節句、桃の節句

2010-03-03 | Something/いろいろ
上巳(じょうし)は、五節句の一つで、旧暦弥生(三月)三日。 ちょうど桃の花が咲く頃であることから、桃の節句とも呼ばれる日。 上巳とは、上旬の巳(ミ=へび)の日という意味で、もともと三月上旬の巳の日を指していたものが、中国が魏の時代の頃から三月三日に、禊祓を行うようになったのだそう。 その風習が日本に伝えられ、三月三日に曲水の宴として宮中行事になるのが奈良時代のこと。 一方、現代の雛人形の原型とな . . . Read more

エーーン、お金落としちゃったーっ!

2010-03-02 | Something/いろいろ
まったく、泣くに泣けない、笑うに笑えない、マヌケな話。 銀行で家用の口座にお金を移す現金プラス2万引き出して、別口座に入金した後、ATMコーナーに封筒がなくて、サッとお札を2枚軽く二つ折りにして、トートバッグに押し込んだ。 思い起こせば、通帳をバッグに戻した時に、ちゃんとお財布に入れればよかったのだが……、なんだか後ろの列も気になって、オフィスまで数分の距離、そのまま歩いてしまった、……のがい . . . Read more