goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

SeymourDuncan PROTOTYPE JB

2011-03-19 | ギター



777個の限定品。
ダンカン党の当方としては前から気にはなっていたのですがなかなかご縁が無くて。
やっと出会えました。
ダンカン党といっても、あたりの59BとJBとシングルのSSL-1だけが
好みなんです。
ゼブラばかりかなと思っていたらブラックが来ました。

ノーマルのJBとは明らかに違います。
まず短足ではなくてオールドスタイルの足長です。

音の方は低音の出方が全く違いますね。
ノーマルより中音域は粘りますね。
トレブルがちょと抑え気味かな。
当方の好みですね。
これはいいですよ。
あたりの59Bとは別の方法性ですが
好みです。

とりあえずサクサクっとピックアップを交換して
5150でテストしてみました。
5150には59Bのようにパワーとクセの無いのが
ベストマッチですが、いい感じです。

直筆のサイン入り認定書が泣かせます。
これ知ってしまうと近年の短足は使えないですね。
古いのを探しますか。


EMGの配線

2011-01-04 | ギター


EMG81に換装完了!
ジャックにプラグイン。
あらー無音です。
プラグをゴソゴソすると一瞬音が出ます。
でも異常にローゲインなんです。
81ってこんなにローゲインのはずがありません。
ジャックをスイッチクラフトに替えてもダメ。
ポットを替えてもダメ。

どーもジャックがTIPとRING辺りが怪しい。
ピックアップは外してみたら、なんとコネクターが逆でした。
コネクターを逆にさしたらハイゲインになりました

フロントは使わないので交換してません。

楽器店で購入時に何かへんな感じがしたので店員さんに
聞いたら間違い無しとの事だったのに。

FERNANDES BSV

2010-12-31 | ギター


80年代の香りがプンプンしますね。
あの方の使用で有名なシリーズです。
ショートスケールなんでテンションが普通のと
ちょっと違いますね。
ボリュームの位置を変えてる方がいますが
ノーマルの位置では確かに使いづらいですね。
Vシェイプは弾きづらいです。
ネックはこの時代のはやりのThinネックではありません。
プックリしてますよ。
ショートスケールかFRTのせいかボディの鳴りは全くありません。
生音なんで淋しい限りです。
でもあの時代をお好きな方にはこらえられない一本だと
思いますよ。
EMGにMarshallでDegitalDelayでダブリングすれば
当時のままの音になります。


改造を予定しているのが
FRTをヘッドクラッシャーからロックできるヤツに、
ピックアップはEMG81かな。

Fender Japan ST-STD 1H VWH

2010-10-13 | ギター
これはイカンです。
ピンポイント攻撃でございます。
見事に的中、撃沈でございます。

あからさまにある層をターゲットにしたギターでございます。
若い方はまず購入されません。
デカヘッドにメイプル指板は大好物でございます。
ピックアップのボビンはゼブラ、もしくはブラックが正解です。
できればピックガードはブラックしかございません。
なんでFRTを載せないの?
ネックはチョイ太めかな。このタイプはもう少し薄くしないといけません。
ヘッドのロゴは72型にして欲しかったですね。
ボディは弁当箱ザグリなんでSSHへの換装もできますよ。
自宅に持って帰ると逆ゾルので弦高が0.5mm低くなるので
ベタ目になりますので大変弾き易いです。

KRAMER Pacer Classic

2010-08-19 | ギター
生産完了後に日本で1回、USで1回再生産されていたKRAMER。
購入を思案していたらすかさずディスコン!
このブランドが見ると触手が動きます。
今度は早めに動きました。この値段ですしね。

ペグ、トレモロ(これはシャーラーのフロイドⅡの様な感じ)のパーツはまずまずです。
ピックアップはこのままじゃー使えませんね。
木部の精度は?KRMAERシェイプとメイプル指板でOKとしましょう。
昔のKRAMER/ESPとは比べものになりません。

このギタースイッチがミニスイッチでフロントに倒すとリアで一番近いボリュームが
リア用なんです。フロントはおまけって感じですね。

新品なんでボディの鳴りはありません、湿気でネックが踊っています。
ネックは昔のに比べたら華奢です。

多分このロット製造が終わりじゃないかな。
だって購入層ってLAロックの洗礼者だけの気がします。
その層が購入したら終りでしょうね。
でも買いですよ。

Gibson A 300KΩ

2010-08-05 | ギター
レスポールからECHOPLEXを経由してSoldanoで極上のオーバドライブサウンドと
思っていたらフロントはそこそこですがリアがカスカスなんです。
あれーっと思ってECHOPLEXをみたらレベルインジケーターが点灯してません。
故障かなと思ったらフロントにすると点灯します。
ピックアップの断線かなとさくさくと手持ちダンカンJBに交換!
でもカスカス!
ポットが怪しいのでいつもならCTSなんですがヒストリックなんで
Gibson純正の300Ωを投入です。
ECHOPLEXのインジケーターも無事点灯しました。
しかし、音がシタールの様にビローンです。
ピックアップが高くて弦にあたってました。
音が今一で弾く事が少なかったのですが
楽器店からピックアップ交換から帰ってきてからずーっとポットがおかしかったのかな?
どうもあの楽器店は怪しいですよね。
今まで何回そんな事があったことか。

PEAVEY Wolfgang Special White

2010-04-25 | ギター
白のSpecialです。
キルトはKorea製ですがコイツはUSA製です。
ネックが違うんです。
まず指板の塗装が違いますね。
キルトは塗装されているようで汚れにくい気がします。
フレットの処理も全然違いますね。
USAは仕上げが手作りっぽい感じなんです。

ピックアップは同じなんでしょうか、あの音がします。
何とかならんですかね。どうも安っぽい音がします。

Wolfgangシリーズですがあまり出回ってないのか楽器店の中古コーナーでも
見かける事がないですね。

弦交換

2010-03-11 | ギター
先日師匠の弦交換を間近で見せていただきました。
弦を張ってから無茶苦茶引っ張るんですよ。
もーギューギューって感じで。
最後には6弦を持ってボディを持ち上げてました。
あのぐらい伸ばさないとチューニングが危うくなるんでしょうね。

当方はFRTの弦を伸ばすとブリッジのロックしている所から
弦が抜けそうで怖いですよ。

Star's RedSpecial

2009-12-21 | ギター
RedSpecialのコピーモデルです。
たしか、Burnsの発売前後に一瞬だけ現れた気がします。
あまり流通しなかったのではと思います。
当方の楽器店で見たことはありません。
これってご本人にもちろん許可なんか取ってないでしょうな。
そのせいか恐ろしい程安価です。
でもこのブランドの他のギターを見たことありません。


外観はちょっと違うかな~。
ボディはしっかりソリッドです。
ネックは茶色ですのでローズです。
一番違うのはブリッジですな。でもコッチの方が
弾き易い気がします。
ナットはグラファイト(カーボン?)で0フレットまであって
なかなかがんばっておりますな。

音はですねKid'sが多分本家はこんな音なんだろうと思わせる
クセのあるけったいな音なんです。それと比べると
いたってノーマルです。ストラトかな。
トーンはまわしてもほとんど変化がありません。
コンデンサーをオレンジドロップに変えますかね。
全体的にはチープないい感じですな。
でもスイッチを白には変えたいですね。

Peavey Wolfgang

2009-11-08 | ギター
またシグネチャーものです。
このギターコンパクトな感じがします。
普通のギターよりネックがボディの中に入っていて
弾くときに全体的に右側にオフセットされている感じです。

ピックアップが普段JBを使っている当方にはパワーが無くて
いまひとつかな。
このギターには5150のハイゲインが合うようです。
クランチ系のアンプには合わんでしょう。

メイプルネックはやはりいですね。

FenderJapan  イングヴェイ?

2009-11-03 | ギター
一家に一本はインゲヴェイモデルですね。
皆さんもお持ちですよね。
スキャロップは最初に手にした時にいける方と
全くダメな方と両極端に分かれるようですが、当方は前者なんです。
こんな弾き易いギターはないなと。
ただコレになれると他のギターが弾けなくなるので
避けていたのです。
FenderJapanの72型のスキャロップモデルでサインが無いので
シグネチャーではなく某楽器店のオーダーモノです。
オーダーモノですが出始めのスキャロップモデルの様に
掘りが浅いタイプではなくて近年のシグネチャーの様に深堀に
なっています。
深堀のスキャは大変弾き易いですね。
おまけにフレットはジャンボでこれ尚一層弾き易くなっております。
ナットも当然ブラスです。
ピックアップがアレではないのです。

Seymour Duncan JB  リバースゼブラ

2009-10-02 | ギター
見た感じが何か違う!
そうシロクロが逆なんです。
所謂リバースゼブラです。
右が通常なんです。白側にポールピースがあって
ロゴがあります。

JB好きというかダンカン党にはたまらないのです。
通常流通品なんですがマニアしか買わないので
流通量は少ないですね。
何十個というJBを入手しましたが当方の手にしたのは2個目です。

音は普通のJBなんです。
これが通常より10%パワーアップしてるとか
噂があったら結構売れるかもしれませんね。

JBはほんとに使い易いというか当方の
好みの音が簡単に出ます。

Kramer その後2

2009-09-28 | ギター
ピックアップがブラックではシックリこないので
手持ちのゼブラに変更してみました。
やっぱりコッチが正解でしょうか。
KramerにはJBが合うようですね。

リア1HBのギターは使い易いんです。
それでメイプル指板であれば文句無しです。

しかしピックアップ交換は自分でも関心するぐらい
手早くなりました。

ボディがピカピカなのは最近色々なWAXをテストしております。
アメリカ製のあれやら、ギター工房のとかです。