goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

大橋さんのギターは?

2013-07-02 | ギター
ValleyArtsですね。
所謂ルークですな。
トラがビッチリと入って素晴らしいです。
もちろんディスコンですね。
たまりませんな。

FRTにEMGという仕様はちょい古かな。
ええ音してます。

気になります。

Edge of Earth


この曲はもちろん新譜に入ってます。

MONTREUX Aluminum Tailpiece

2013-05-18 | ギター


MONTREUX Aluminum Tailpieceです。
当方のレスポールですが何か音がぼわーとしてるんです。
エッジが出ないのです。
コレに替えてみました。
無茶苦茶軽いんです。
それは頼り無い位です。
重い方がサスティンが効く感じがしますが
コレが違ってました。

ちょい古の弦を新品で替えたぐらいの違いはあります。
びっくりしました。
とてもブライトになります。
特に生音は全然違います。
ちょっとした事なのですがね。

ラッカー割れがしてて師匠の本物様に
なってきてます。

お勧め度 ★★★★★

最近のお気に入り その1

2013-03-18 | ギター


66年の弦を久しぶりに替えたんでKellyさんセットで音出しです。
やはり揺れモノが欲しいのでCE-1を投入です。
ついでにエコーをアナログからテープに変更しました。
いいっ!
これは所謂Charさんセットですな。

SLO-100はトーンコントロールがクリーンとドライブチャンネル兼用ですので
どうしてもドライブチャンネルで音を作るのでクリーンがいまひとつなんです。
CE-1をいれるとゲインが上がりますがガッツリ高音が削られていい感じなります。
Fenderのクランチぐらいになります。
増崎さんの言う所のクリーンになります。
この状態でCE-1をビブラートにしても最高です。
Mustangの音では無いです。
ヴィンテージストラトの様です。
しばしクリーントーンで時間を忘れるぐらい
弾けました、
この設定で72FSRに持ち替えたんですが
コレはまだ弾き込んで無いので硬い感じがして
ウォームな所が少ないのです。

つづく

Kelly SIMONZ先生への道 その1

2012-12-03 | ギター


形から入る、基本です。

ギターは先生のコンバット製にシグネチャーモデルが
エクスペンシブなのでまずは、入り口からです。

数十年ぶりのディマジオです。
基本シングルがEMGでハムバッカーはダンカンですので
ディマジオは記憶がありません。
いやHS3に挑戦しましたがあえなく早々に退却しました。
先生はVirtualSoloです。
フロントとリアをサクッと交換しました。
交換前のピックアップを見てびっくり!
グレイボビンにAYのサイン入りでした。

ピックアップが新品なのでもう少し弾きこまないと
音はわかりません。
かなりパワーがあります。
先生の極上のシングルトーンを出す為の第一歩です。


Wadanandes 2

2012-10-20 | ギター


ピックアップを替えました。
白でポールピースが見えないのでレースセンサーの様ですが
EMGです。
どうもオリジナルは好きではないで替えました。

EMGですが機材にもよると思いますが以外と
アクティブ臭くないのです。
案外ボディの影響もある気がします。

大橋さんはいかにもって感じでアクティブがプンプン臭いますね。
機材のせいでしょうね。
ルーク系のあの音です。

配線が面倒ですがシングルはEMGかな。

まだこのギターには大事な改造が残っています。

このギター、ネックが薄くて弾き易いです。
フェルのギターは他もこんな感じかな。



Peavey Wolfgang Special セットアップ

2012-06-27 | ギター


この所Wolfgangを3本程セットアップをしてました。

まずブリッジをギリギリまで落とします。
まー所謂ベタ付けですな。
このままで好みの弦高にはならないので後はロッドで調整します。
このギターのロッドがまたよく効きますよ。

バネは2本でハの字掛けです。

3本とも結構くたびれてましたのでフレットを磨いて
フレットボードもキレイにします。

フロイドローズの錆びているネジは交換です。
このネジ、ネジ屋さんで購入するとビックリする値段で
入手できますよ。

ここまでセットアップでネックのコンディションが良くないのはキビしいですね。ベタ目が好きなのでネックのコンディションにはシビアなんです。

何十本もギターを触っているとネックを持った瞬間
あたりかハズレか分かります。
あたりは弦高が1mmでもビビリませんが、ハズレは1.5mmを超えても
ビビって音が詰まります。部屋の湿気でほとんどのギターは逆ソリで
弦高が下がるのですがハズレは順ソリが出てきます。
全く弾く気がしなくなります。

でもなーコイツ、ピックアップがなー。

そうだエディが来るんですね。
チケット予約しましたか~。





Ginbson ファクトリー スタンダード

2012-02-15 | ギター


レスポールをセットアップしてみました。
ちょっと1弦が低いのでそのままにしましたよ。
ピックアップはやっぱり低かったのね。
どうりでパワーが無いなと思ってたです。
それで結構上げました。
いい感じになりました。

師匠のマンションギターにようですが普通のカスタムショップ製です。
トップはラッカークラックでいいルックスしてるのでが
滅多にない弾かないので全然弾き込ん無いし、ピックアップは交換してるしでまだまだ
中音域が全然出ません。
トレブリーなんです。
SLOとの相性もあるのでしょうか。
僕のベストマッチはマーク3かな。

ついでにGibson弦に替えたのですが、これが全くのハズレロット!
チューニングしてもなかなか合いません。
挙句の果てビローンて1音以上下がるんです。
弦がFRTのロックから外れる時の様でした。
この弦ダメです。

久しぶり弾いたらネックの太いこと太いこと。
ネックのサイドの処理が丁寧なので手が痛くならないのはいいですね。

基本的にハムバッカーのギターはJBにしてますのでバーストバッカーは新鮮です。
クセが無くて下から上まで素直に出ますね。


FERNANDES 師匠モデル? ピックアップ交換

2012-01-21 | ギター


ピックアップをJBに換装しました。
これがないと弾けません。
このJBですが断線してないのにゲインが少ないというか線が細いのです。
個体差なんでしょうか。
ボディは鳴るのですがそれを拾いきれてないです。
不思議です。
一番上のボリュームがプッシュ、プッシュになっていてシングルとハムを切替るんです。
結構便利なんですが、切替時に微妙にボリュームが動きます。
この辺がこのボリュームが普及しなかった理由でしょかね。

シングル側を何とかしないといけません。
アクティブの音じゃないですね。シャコーンとなりません。
本命はやはりEMGでしょうかね。
シングルはこれと言った定番を見つけていません。
アクティブは好みじゃ無いのか結局パッシブに変えますしね。

EMGに換装してギルモアの音もすれば最高なんです。
あの方の音はストラトの完成形ですね。

ESP LTD George Lynch Model

2011-12-30 | ギター

ESPの廉価版のLTD 巨匠のシグネチャーです。
最近めったにお目にかかれないリア1ハムFRTです。
当方の大好物です。
思いっきり80年代を引きずってますな。
ESPですが廉価版ゆえMadeInCの国でございます。

ネックは細くて薄くて弾き易くなっております。
フレットはミディアムジャンボですね。
でも日本製だとこんなに引っかからないのですが
コイツはちょっと気になりますな。

FRTはオリジナルでがんばっております。
廉価版だとタケウチ製が多いいのですが
アレはちょっと形が違うのでがっかりなんです。
新品なんでまだ全然鳴りはありません。

ピックアアップは早くダンカンのJBに交換したい所です。
それで音に粘りが出てくれると思います。


あっ、これは日本では購入できませんよ。
ESPには他にも廉価版のラインがあるのでバッティングしますよね。
USAだけの販売なのかは不明ですがこれは
USAで購入しました。

FERNANDES 師匠モデル?

2011-12-11 | ギター



FERNANDESの和田レイアウトのSSHSのモデルです。
PAWリリース前のモデルのようです。
プリPAWといった所でしょうか。

SAW10のようにレギュラースケールにFRTです。
ネックは薄くて使い易いですね。

ボリュームポットがプッシュプッシュでシングルとハムバッカーが切替できます。
ポットが通常ポジションでハムバッカーでプッシュでポットが上がると
シングルになります。
和田配線では無いのでシングル3発にできません。
でもプッシュプッシュスイッチが使い易くていいですね。

ハムバッカーの機種は不明です。
シングルはFGIのアクティブなんですが、これがアクティブでもEMGとえらい偉いなんです。
アクティブって音では無いですね。
ピックアップは全部交換ですね。

古いギターですのでボディが結構鳴ります。
特に巻き弦が鳴りがいいです。





Peavey Wolfgang Special U VS K

2011-07-03 | ギター


一般的にはUの不戦勝ですが。
でもKの方がネックが薄いので弾きやすいし、あのネックの黒ずみが出にくいんです。
Uのネックは薄いCharvelから持ち替えると弾きにくいぐらい太く感じます。
UはゴツクでKが華奢と言えば適確かな。
結構いいギターなんですけどね。
5150も繋いで弾いて下さい。
間違ってもジャズコなんで使わないでね。


しかし、このWolfgangってマニア以外には不人気ですね。
ご本人がEVHに替えて現在使用していないのが全てかな。
Musicmanなんてかなり古く感じますからね。


Peavey Wolfgang Special Quittop AMBER

2011-06-18 | ギター


何かとマニア受けのよろしくないQuittopでございます。
アーチドトップを弾いた事がないので比較できません。
Quittopが薄いらしいです。
ネックが薄くていい感じなんですよ。
よくできていますよ。
流石に近年のFenderEVHと比べると?ですね。
ピックアップがもう少ししっかりすればいいのですが。
ピックアップを交換するにはレッグを加工しないと
載りません。せめてEVHのフランケンが無加工で載ればいいのですが。
これにはパワーの無いPAFがベストマッチですね。
アンプ5150で思いっきり歪ませる作戦です。

EVHと言えばこのカラーですね。
Quittopにマッチしております。

ディスコンなんで新品はありませんし、中古でもめっきり見なくなりました。
もっとも使ってる方は持ち歩いて方も見かけませんね。
でもコレクターはお一人で何本もお持ちのようですね。
不思議なギターです。

EVH FRANKENSTEIN HUMBUCKER

2011-06-11 | ギター


エディ信者ではないのですが機材は気になります。
裏返せばあのメーカー製である事がすぐ分かります。

Kramerにサクサクと積み替えて5150にプラグインしました。
えらいローゲインです。
ローゲインの為かノイズの大変少ないですね。
当方はハイゲイン志向ですのでアンプを選びますね。

基本はSH-1かな。あたりのSH-1にはかないませんね。
なんかスカスカな感じですね。
いつも使ってるJBと比べるとあっさりとしてます。

とりあえず思いっきり歪ませて使って下さい。

PEAVEY Wolfgang Special Goldtop

2011-05-08 | ギター
和田アキラさんのソロライブです!

開場 18:00 開演 18:30
前売り当 3,500円  1ドリンク制(別途600円)

(前売り専用予約フォームにて受付)
http://form1.fc2.com/form/?id=516818

谷町6丁目 「LIVE&BAR Page One」
〒542-0012Ⅰ大阪市中央区谷町6丁目2-25伊藤谷町ビルB1





今度はいやらしい色のゴールドトップです。
もちろんUSAですよ。
それも初期モノのようです。
マニアの間ではUSAしか認知されないようですね。
EVHのJAPANはどうなんだろ。

ネックが何か太い気がします。
個体差なんですかね。
アームの取り付けが好みでは無いので交換を考えてます。
現行のフロイドローズの方が使い易いですからね。

12Fで1.5mmでセッティングしておいて数日したらきっちり1,0mmになっとりました。
ネック順ソリぎみだったのでロッドをかなりいじりましたのでちょうでいい感じに仕上がって来てます。
結構ネックが踊る個体の気がします。
これに無加工でDANCANのprotoJBが載れば速攻なんですがね。

このギターはバネが2本だったです。
はじめてだったんですが、柔らかくていい感じですね。
今後バネは2本にしようかな。

Wolfgangって使っている方をあまりお見かけしないのですが
今だにリセールマーケットでは高値で取引されてますね。