
ヒストリックのリアトーンの効きが悪くて気になってました。
そうこうするとトーンが全然効かなくなりました。
古いオリジナルのスプラグのバンブルビーなのでてっきり壊れたと思いました。
入手困難なのにどうしようかな~。
でも楽器屋はちゃんと在庫をストックしていますよ。
ちょっと待てよひょっとしたらポットかなと。
確かリアボリュームのポットも壊れたんで同じくかなと。
インチのボリュームの在庫がなくてボリューム探しです。
Gibsonの純正品は途轍も無く高いんでこの際CTSでいいかなと。
でもCTSのAカーブのポットの軸はシルバーなんですよ。
Gibsonはブラスなんで何か違うんです。
CTSのAカーブのブラス軸を探しましたがありません。
それならと秋葉でGibsonの純正品入手しました。
レスポールはロングだと思っていたのですが当方のヒストリックはショートでした。
危うくロングを買って大阪に戻る所でしたよ。
早速交換です。
ポットってハンダのノリが悪いですよね。
全然ハンダがひっつきません。こんな時はパークリで脱脂です。
これをすれば一発です。ハンダ後はポットの裏側が脱脂されてますので
接点復活剤を塗布します。
トーンはばっちりでした。
結構ハンダがイモってますな。
特に左側はパークリ脱脂を知らなかったので思いっ切りイモってますな。
秋葉でGibsonのポット探してたら、ボーンズのポットを発見!
あのEVHと同じのヤツです。
CTSには飽きたので早速購入です。
ボリュームポットのヘタったギターがあるんです。
EVHかボーンズかどちらに交換するか悩ましい所です。
CTSのナイロン軸のポットもたくさんあるんです。
これもまだ使った事がありません。
軸がナイロンなんでノイズに強いらしいです。
そのへったたギターはリアワンハムなのでパーツの良し悪しがモロにでます。
配線は例のヤツに刷新したい所です。
あのワイヤーはいいです。
結局はあのメーカーのケーブルやワイヤーが好みなんでしょうね。
有難うございました。