goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

Fender Ⅱシリーズ SuperChamp

2006-11-11 | アンプ
Ⅱシリーズの本命です。
80年代にジョージ・リンチや高崎氏がバックステージの
使っていたのがコレです。
スパチャンは他のⅡより少し違っていてモアゲインのようです。
チューブにSoldano好きにはたまらいあのチューブが1発使用されています。
モアゲインなんですが如何せんスピーカーが小径の為低音域が不足していて
中音域に特徴があり、TS-9を繋げたような音です。

最近ポール・リベラがリベラブランドでスパチャンの後継アンプを
出したようです。大変気になります。

Fender Ⅱシリーズ CampⅡ

2006-11-08 | アンプ
Ⅱシリーズのローエンドモデルがコレです。
スパチャンの下です。
大変シンプルなコントロール類です。
Boostスイッチでかわいくドライブします。
これは1チャンネルです。
スピーカーが10インチですので低音域が全然出ません。
スピーカーの口径が小さいと低音域が出ずに中音域が
目立ってコーって感じのドライブサウンドになります。
俗に言う鼻ツマミサウンドです。
しかし、ストラトのハーフ・トーンをドライブさせれば
高音域がシャリーンとして音が潰れずハーフトーンの
音色が出ます。
ハンバッカーでハイゲインのぶっとい音は無理ですが
ドライブさせたハーフトーンではボクが使ってきたアンプの中では
ベストでした。

自宅でラインセレクターでドライブTS-9→ChampⅡで
クリーン t.c コーラス→Champ 切替て使用できれば
最高でしょうね。
自宅用エリック・ジョンソン・セットとでも言いましょうか。

Fender Ⅱシリーズ TwinReverbⅡ

2006-11-07 | アンプ
Ⅱシリーズの最上位モデルにあたります。
クリーン・ドライブの2チャンネルです。
スピーカーは12インチが2発でリバーブ搭載してます。
このクラスのなると十分な低音域が出ます。
TS-9を1個繋げばかなり太いハイゲインサウンドを弾き出せます。
スイッチがトグルとシーソーのバージョンが有るようです。

一時期ラリー・カールトンがBoogie期とダンブル期の間や
ジェフ・ベックが例の軽井沢で使用していたようです。

カールトンが使用するという事はFenderの改造アンプであるダンブルに
通じるモノが有るのでしょうか。

コレにピックアップをレースセンサーのゴールドに変えたMustangで使用したら
とてもMustangと思えないいい音が出ました。

コレの市場評価は低くてヘタすると下位モデルのスパチャンより
低いようです。


Fender Ⅱシリーズ Concert

2006-11-06 | アンプ
80年初期~中期にかけてポール・リベラがFenderで作ったのがこの
Ⅱシリーズです。
有名なスーパーチャンプもこのⅡシリーズです。
ルカサーの改造しまくりのFenderのデラックスが
元の様です。

一時、Ⅱシリーズを全モデル所有していましが、
さすがに20年以上前のチューブアンプですので維持が
難しく手放しました。
シリーズ終焉後TheTWINに引き継がれた様です。
では、各モデルを紹介して行きます。

Concert
このモデルはスピーカーが1発、2発、4発とバリエーションが有ります。
当方が所有しているのは最もレアはヘッドモデルです。
コンサートの位置づけはデラックスとツインリバーブの間です。
クリーンとドライブの2チャンネル仕様です。
クリーンはFender特有なクリーンサウンドで
ドライブは当方はハイゲイン嗜好ですので
TS-9を1個繋げばかなり分厚いドライブサウンドになります。
チャンネルはフットスイッチで切替可能です。
専用フットスイッチは現在Fenderでも扱っていません。
購入時に楽器店の方にBOSSのフットスイッチで
代用できますと聞いていたのですが、
代用できまんせんでした。チャンネルが変わりません。
いい加減な楽器店でした。
色々調べましてネットエフェター屋さんにオーダーしました。
パイロットランプ、ジュエルといいますが、
赤が苦手で青にしています。

MESA/Boogie キャビ 

2006-09-26 | アンプ
Boogieのアンプ部を外したボディをキャビとして再利用しています。
少しまぬけた感じですがコレが中音域が効いた良い音が出ます。
studioの抜け殻なんです。前にMARKⅢの抜け殻を同じ様に使っていたのですが
コレが全く音が違います。MARKⅢは好みの音ではありませんでした。
スピーカーがCELSTIONのグリーンバックだったせいでしょうか。
コレはBoogie純正のブラック・シャドーです。
ヘッドが同じでもキャビでガラッと音が変わります。
SOLDANO SLO-100をマーシャルのキャビにつなぐと所謂ドンシャリになりますが
コレにつなぐとBoogie王道の中音域たっぷりのクリーミーサウンドになります。
これは好みの問題ですが。



Marshall JMP  COMBO

2006-09-05 | アンプ
この間楽器店にてチョコット試奏していい音がしたので
とりあえず購入したニューフェイスです。
これが自宅でよく見たらスピーカーがROLA CELESTIONの
グリーンバックが2発入ってました。
感激でございます。
JCM-800前のJMPシリーズ、シーソースイッチのマスターボリュームタイプです。
Marshallのコンボって普通のキャビにヘッドのシャーシーを突っ込んだ感じです。
いい感じのクランチトーンが出ます。
ストラトにTS-9でSRV。
ダンカンのJBにTS-9、GE-10でハイゲインにして
グリグリに歪ましてもいい感じです。
必殺のSoldanoHotModでウルトラハイゲインもいいでしょうね~。
Marhshallのマスターボリュームタイプは実は器用で使い易いんですね。
このタイプのコンボはあまり見かけません、ボクも初めてです。

THD HotPlateってどうなん?

2006-08-28 | アンプ
THD HotPlateをアンプに接続した時の感想です。

Marshall 1987X(ワンボリューム)
THDを接続せずに小さなクリーントーンで使用してもものすごく低音域が充実して
いたのでいかにTHDが低音域を削りとっていたことが分かりました。

Peavey 5150/5150Ⅱ
レゾナンスをあげてもあの強烈な低音域はなくなります。

Fender DeluxeReverb
コレをフルテンにしたオーバードライブは最高とのことで
こんなものTHD無しで自宅でフルテンにできません。
でTHDをはさんでフルテンにしましたが、全く使える音ではありません。
ギターをライン接続して様なジージーした音でした。

結局、THD等のアッテネーターを使用するとかなり音が変わります。
でも自宅でMarshallを使おうと思うとコレしかありません。

パワー・アッテネーター考 その2

2006-08-25 | アンプ
Crews GB-Ⅲ、Ⅳ
これは無段階で音量を調整できます。
かなり小さな音にできます。
音も変なクセは無く、お勧めです。

EX-PRO DM-1,DM-5
DM-1はこれはステージやライブ向けですね。
DM-5もさして音量は自宅使用レベルになりますせん。

他に使用したことはないのですが、
ポール・リベラのPMG、WeberMASS、アルテア等があります。

自宅使用レベルで有れば、
やはりTHD HotPlateがベストでしょうか。
でも、Crewsも中々使えます。

ズート、ワンボリュームのMarshallのフルテンを自宅使用する為に
パワーアッテネーターを色々購入したのですが、
JCM-800の2203を入手したときに
ギター→TS-9→GE-10→2203
これで音量に苦労せずグリグリに歪んだ時には
はじめからコレにしとけばよかったと。

パワー・アッテネーター考

2006-08-24 | アンプ
Marshallの1987を自宅で使用する為に今まで使用したもの
感想です。

Rockman PowerSork
Bostonのトム・シュルツが開発したこの手のはしりです。
もちろんディスコンです。
音量は自宅使用レベルにはなりません。

Marshall PowerBreak
本家が発売しているモノです。
さすがに音は生々しいイイ音がします。
12段階調整ですので音量は自宅使用レベルにはなりません。
当方所有のMarshallは1987ワン・ボリュームのSoldanoHotModでかなりゲイン・アップしてあります。

MESA/Boogie MarkⅢ  その2

2006-07-24 | アンプ
このMarkⅢは、MarkⅡからMarkⅢへの過渡期のモデルでキャビはMarkⅡで
中身はMarkⅢというレアものです。
サランが黒でしたのでリイシューのMarkⅠのサランを海外から取り寄せまて交換しました。
当然シャシーにはMBマーク有りです。なかなかRSマークには出会えません。
前回のMarkⅢより音は硬いような気がします。

MESA/Boogie MarkⅢ  

2006-07-22 | アンプ
MESA/BoogieのMARKⅢです。
これは黒キャビから白キャビにのせかえました。
Boogieは高中さんの影響で白キャビがイメージが強いですね。
3チャンネルですが、このアンプのリードチャンネル以外を使う方は
いないのではないのでしょうか。
クリーミーなリードチャネルは絶品です。
ダンカンのJBにはベストマッチングです。