goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

The Tube Amp Book

2007-02-23 | アンプ
アスピン・ピットマン先生のチューブ・アンプフェチ必携の1冊でございます。
昔は確か普通のペーパーバックがこんなに豪華版に
改訂さていました。
1冊は回路図でもう1冊も1/4は自社のチューブの紹介のようです。
内容、回路図見てもわかりませんし、だいいち英語なんです
回路図のCD付きもついてお買い得です?

ま、アスピン先生の本と持っているという自己満足でございます。

Marshall JCM-900 1960AX ホワイト

2007-02-12 | アンプ
1997年に限定発売されたホワイトシリーズのAキャビです。
ボディがホワイトというので入手しました。
ロゴは金色で左上の100も誇らしげです。

スピーカーは復刻版のグリーンバックを積んでおります。
エッジがあまり立たなく中音域にピークがあって
歪ますと結構マイルドな感じです。
これもアンプによって異なりますがね。
1987Xにはマイルド過ぎるんですが、
超ドンシャリのSLO-100にはいい感じになります。

Marshallのキャビは1台1台音が面白い程違います。
皆さんもお気に入りの1台が見つかったら
手放したらダメですよ。中々好みというか
アタリにはそうは出会えません。

今部屋にはキャビがホワイトばかりで4台しかありません。


Line6 POD Ver2.0

2007-02-02 | アンプ
モデリング・アンプはアカンと言っときながら定番モノは
持っております。
モデリング・アンプはキライと宣言しましたが、
古くはアイバニーズ・SANSAMP・ZOOMと
新製品が出るたびに購入してたります。

SoldanoSLO-100のPOD2と本物を比べましたが
全く別物でした。
やはり音の奥行きがなくハーモニクスもチョット出方が
異なるようです。

これを購入した動機はやはりダンブルでございます。
Soldanoがアレだけ異なるのあれば
推して知るべしでございます。

ヘッドフォンアンプにしたらリバーブ、コーラス、ディレイが
あって便利です。

プロの方がこれでレコーディングやライブをしたらチョット悲しいです。
やはりハイエンドなチューブアンプで音作りをしてもらいたいです。




Fender Ⅱシリーズ TwinReverbⅡ スイッチ違い

2007-01-30 | アンプ
以前紹介したⅡシリーズ TwinReverbⅡのスイッチ違いです。
おそらくコレが前期型と思います。
Boogieよりオーバードライブが使えるのでコレの方が
器用かもしれません。

何回言いますがもう1回いいます。
昔のルカサーの音をお探しの方はコレです。
でも皆さんコレを探さないで下さいね。
何故ならまたコレを集めたくなりましたので。

さすがに発売後20年以上経過していますので
コンディションに問題がある固体が多いですね。
コレでガリが出ると恐ろしくポットとさわれません。
多分ガリはポットの問題では無いようです。


MAXON MINI AMP GA-10  完成しました

2007-01-24 | アンプ
今でこそMarshallやFenderのちっこいアンプがありますが、
20数年前はこんなのしかありませんでした。
これはミニアンプとして販売されましたが、
当時のPlayerのコラムにGA-10のスピーカーアウトからMarshallに
接続すると最高のブースターになるとありました。
MAXONはアンプではなくてブースターとして販売したかったので
ないだろうかと。
近年はFULLTONE等から上質なブースターが販売されてますので
これをブースターにするのはいかがなものかなと思います。

当方はブースターなるものに好きなのですが、
これというモノで出会ったおりません。

ワンボリュームでボリューム上げれば歪みが増えるようなモノが
希望です。

Marshallのちっこいアンプ

2007-01-22 | アンプ
チューブアンプしか弾かのとちゃうのかと言われそうですが、
ピックアップ交換やエフェクター改造した時の音だしアンプって
今までSoldanoSLO-100だったんです。
配線をミスって音がでないとか、ブーってでかい音が出たり
していたんです。
それってアンプに良いわけないですよね。
そんなことでアンプをとばしたくないので
チェック用のアンプを購入したんです。
ところがこのアンプ、小さいですが中々
いいんですとは全くなりません。
たんなるチューニングアンプです。
練習するんだったらやっぱり全段チューブのMarshallを
お勧めします。


アンプ システム

2007-01-18 | アンプ
7号→スイッチングBOX→TC G・Major→
         →CAE 3+ →TC 2290→ ミキサー→Soldano105→Marshall 1960

こんなシステムにしています。
G・Majorには必殺のメモリーが入っております。
あの音でございます。行き着いて仕舞いました。
ただ、G・Majorからチューブアンプですので、音がマイルドで
師匠のシャコーン感が出ません。
やはりG・Majorからソリッドステートのパワーアンプが正解でしょうか。
そうなると1960キャビが2セット必要です。
自宅で12インチスピーカー8発鳴らすことになります。
おバカでございます。

Marshall 1960B ホワイト

2007-01-17 | アンプ
ホワイトのAキャビを持っていれば当然Bキャビも持っております。
Bキャビの方が低音域がよく出て好みでございます。
ルックスはAキャビの方がいかにもって感じがしますが
音にうるさいマニアの方は総じてBキャビのようです。
特にプリ・パワーを別にしているラック派の方には
音域が満遍なく出るBキャビが方がいいと思われます。
まっ、好みにもよりますがね。

一度自宅にて3段積みのフルスタックすることを
企んでおります。
家人が留守の内にこそっとと考えておりますが
如何せん1人ではキャビを持ち上げられません。
フルスタックにしたいな~。
知り合いに一部屋Marhallに占領されているヤツが
います。
Marshall星人なら卒倒モノのホゼがあります。
ホゼのMarshallは中がえらいことになっているようで
怖くてメンテにもだせないようです。
他にBognerのFishがあったりして夢の城でございます。

昔はこのMarshallのキャビにあこがれていました。
今のところ4台しか持っていませんので
もっと収集したいところです。

最近気になるのはSoldanoのキャビでして、
SoldanoとMarshallのキャビでは違いが
あるのだろうかと。
普通の12インチ4発ですが、
やたら高いですね。
中古でもMarshallの中古の2台分ぐらいします。

Soldano POWER LEAD SLAVE 105

2007-01-16 | アンプ
ハンドメイド匂いがプンプンするSoldanoのパワーアンプ105です。
近年はVHTの出来が良いのでパワーアンプの製造をやめたとか?
これは日本に数台しか入荷しなかったとある本には有りましたが、
いかがですかね。
音はVHT程ハイファイな感じはしません。
いい意味でよりヘッド的です。
Marshallのパワーアンプとより立体的で
奥行きを感じます。
スイッチオンでファンが回りだしてブーンといい出します。
その気になります。
やたら重いです。

色からしてSP-77用なのでしょうか。
88とは別カラーですね。

Tu be 12AX7 チャイナ管

2006-12-18 | アンプ
チャイナ管は真空率が低くてハイゲインであると何かの本で
すり込まれて以来チャイナ管と集めています。
この箱がまたいいんです。
でも何本も買っても実際に使えそうなのは少ないです。
安全なのは高価ですがGチューブでしょうか。
一時はソブテックの12AXWBが
WAよりハイゲインって本に載ってたのでそればかり
探してました。

以前タマ屋さんに行ったら店主とマニアな客が
「こんなタマはギターアンプにはもったいない、
最近よくギターアンプ用って探しに来よる。」
って会話されてて、コレ下さいで言えなかったことが有ります。
オーディオの方するとギターアンプで邪道なのでしょうか。

SoldanoのSLO-100の中を見たら
初段がJJで残りはソブテックでしたので
ここはチャイナ管だろうと交換したら、
ノイズがジーって出だしました。
そこでチャイナ管だったころのMarshall純正のチューブに
交換したのですがあまり解消されませんでした。
今度はGチューブに交換しようと思っています。

でもタマ屋さんに行くと
「ペケナナのチャイナ管ありますか?」
相変わらずです。

この間楽器店でペケナナのチャイナ管って言ったら
そんなブランド知りませんって言われました。

ブランドって。



Marshall 1960A ホワイト

2006-12-14 | アンプ
Mashallのキャビでホワイトなんか有れば、直ぐに
入手してしまいます。
ホワイトは結構レアですので良い出物は
ガバチっと購入しないといけません。

コレまで入手したMarshall(皆さんが想像を超えた数のキャビを
扱いましたよ)のキャビって面白い程、1台1台音が違います。
低音の出るものやスカスカなものやエッジが立っているものとか
色々有りました。

エリック・ジョンソンなんかはこのキャビにあのキャビの
左下のスピーカーと入れ替えてとかやってるんでしょうね~。

やるだけの価値が有る思います。

しかし、こんなキャビが自宅に6台程あると
ほんと楽器屋ですね。
小さな楽器店より品揃えはいいと思います。


a couple of Marshall JCM-800

2006-12-11 | アンプ
上がリシューで下がオリジナルのJCM-800です。
外見はさすがにオリジナルは20年程経過してますので
少しくたびれていますが音は最高です。
リシューはまだまだエイジングですんでおりません。

ステージでもないのに自宅で2段積みにしている
おバカもいます。
でも見ているだけでウットリとしてしまいます。
Marshall星人ならわかっていただけると思います。
昔、Marshallが買えなくて実物を楽器店に見るだけでも
楽しかった事を思い出します。
とにかくMarshallはかっこよくて実にすばらしいです。

ルックスと好みの音が違うので戸惑います。


Marshall JCM-800 2203

2006-12-05 | アンプ
リイシューのJCM-800です。
まだ、使用暦が短いので新しいアンプ特有の
硬い感じが抜けておりません。
オリジナルJCM-800とは違ってまだ好みの音には
なっておりません。
あと最低でも数年は使い込まないと馴染みません。
とは言っても大音量ですることなど無いので
音がしっとするのはいつになることやら。

お部屋のインテリアにMarshallのスタックはいいですよ。
いかにもロックやってるというかギター好きというか。
家人からクレームがでなければいかがですか。
でもステージでは目立ちませんが
お部屋に置くと結構ジャマな感じがします。

部屋に3段積んでる方っているのでしょうか。
カッコいいよな~、一回積んでみるかな~。
そんなことしたら家から追い出されそうですが。


HIWATT キャビ

2006-11-17 | アンプ
JCのヘッド用のキャビがこれです。
ちょこっと改造してまして、
ジャックをMarshallのステレオにしてます。

低音が当たりのMarshall程は出ませんが結構いけます。
コレにSoldanoをつなげたらジージーと音がつぶれて
ファズのような感じで相性が良くないようです。
今度はMashallのヘッドでテストしようと思います。

音云々よりルックスがいいです。

中古のキャビは今までの使用方法やキャビ自体の出来具合で
1台1台音が音が違うと思って間違いないです。
同じMarshallの1960で同じセレッションのスピーカーでも
エッジに立った音や中音域のよく出るものとか
個体差が大きいようです。

Rolnad JuzzChorus JC-120H

2006-11-16 | アンプ
知らぬ間に?1台増殖しておりました。
ノーマルのJC-120は所有しておらず、ヘッドばっかりです。
出音はかなりキャビに左右されます。
今はレアなHIWATTにしています。
12インチが4発ですので低音がビンビン出て
所謂JCの音(JC-120)とは違います。

ソリッドアンプは好みではないのですが
何故かJCは気になります。
特にヘッドには目が有りません。
一般的にJCのヘッドって不人気な気がします。
滅多に売っている事もないですが。

現在捕獲数  120H  3台
         200H  1台

この間アマチュアバンドを見たのですが
楽器屋としては機材が気になりますので
早速チェックしましたが
アンプがJC-120で足元にエフェクターが
ゴロゴロしてまして、寂しい限りでした。
やはりチューブアンプを使用して欲しいですね。