goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

Maestro Echoplex EP3

2010-09-26 | エフェクター
ソリッドステートはこのモデルからです。
一般的にはエコープレックスと言えばこのモデルですね。
EP4の方がレコーディングレベルの使い易いかな。
エコープレックスは歪ませても変なモージョレーションが掛からず
スッキリとディレイがのります。

エコープレックスはチューブアンプを使用していてオーバードライブ派の方
には最適です。
どうして使用者が少ないのか不思議でたまりません。
エコープレックスの普及活動をしたいですね。
いっその事エコープレックス屋を始めたいくらいです。

当方の好みはEP4です。
マイクがEP4を復刻してくれないかな~。

Maestro Echoplex EP4 VS Fulltone TUBE TAPE ECHO

2010-09-11 | エフェクター
これはいい悪いでは無くて好みなんですね。
さすがにTTEはノイズが無くて日によってご機嫌が違う事が無く
いいのですが、やはりTUBEのせいかマイルドなんです。
やはりエッジのあるEP4の方が好みかなと。
EP4の方デジタルのようにクッキリした感じがします。
TTEはハイゲインアンプに合わないですね。

最近は歪モノ無しでEP4だけです。
これ無しで弾けなくなってきました。

エディがMarshallとEchoplexを持参でレコーディングにやった来たと
いうの解る気がします。

皆さん一回Echoplexを使ってみて下さい。
コワイですよ、Echoplex無しでは弾けなくなりますよ。


これは良質はチューブアンプを使用した場合ですよ。
ソリッドステートアンプは論外ですからね。
安価なソリッドアンプ音はギターの音ではありません
悪しからず。(早く捨ててしまいなさい!)

=====================================================================
和田アキラ ソロライブ 大阪

日時 11/20(土)
   開場18:00 開演18:30 

場所 谷町6丁目 「LIVE & BAR Page One」

入場料 前売り¥4600(1ドリンク付き)

前売り専用予約フォーム 
http://form1.fc2.com/form/?id=516818

足元はFulltone

2010-09-06 | エフェクター
最近の足元はご覧の通りFulltoneです。
ギターからFULL-DRIVE2。このFULL-DRIVE2はマイクがしたのかは不明ですが
かなり改造されています。もちろん赤ボディの初期型です。
FULL-DRIVE2で使えるのはボリュームコンプカット期までの気がします。
CrydWahは手書きシリアル期ですね。コイツはあたりはずれがあります。
CF-1は黒スイッチです。シルバースイッチは別ものですね。
最後は最近はこれが無いと弾く気がしないTTEです。
これでだけあれば無敵ですね。
(もちろんアンプがチューブなのは言うまでもありません。)

別に初期型にこだわった訳ではないのですが好みの音がするモノを探したら
こうなりました。

TTEでブーストするのでハムバッカーだとFULL-DRIVE2はお休みですね。

=====================================================================
和田アキラ ソロライブ 大阪

日時 11/20(土)
   開場18:00 開演18:30 

場所 谷町6丁目 「LIVE & BAR Page One」

入場料 前売り¥4600(1ドリンク付き)

前売り専用予約フォーム 
http://form1.fc2.com/form/?id=516818



FULLTONE TUBE TAPE ECHO

2010-08-31 | エフェクター
現代のエコープレックスを入手しないわけにはいかずに
この始末です。

電源を投入してもわずかにテープ走行音のキュルキュルってするぐらいで
ノイズはございません。
さすがマイクですね。

EP4に比べるとチューブのせいかマイルドですね。
エコープレックス系はデジタルディレイのように
結構クリアなんですよね。
エコー以外でも本体で結構ブーストできますしね。
テープエコーはいいでよ。

しかしFulltoneの製品を揃えておけば間違いはないですね。
へんなエフェクターを何個も買うならFulltoneにしとけば
あれこれ迷う必要無し!
でもこれはギターはカスタムショップかヒストリックで
アンプはマーシャルやソルダーノのチューブアンプが前提ですよ。
マーシャルと言ってもソリッドの方は勝手にして下さい。
Fulltoneが良さが生かせませんよ。


FULLTONE ECHO TAPE CARTRIDGE ETC-1

2010-08-26 | エフェクター
エコープレックスのテープから異音がしだしたので交換してみました。
確か数年前までダンロップから交換用のテープが発売されていた記憶が
あったのですが最近は見かけません。
そうなるとコレですね。
思いのほか交換は簡単でしたよ。
交換後異音やノイズがぴたっと止まりました。

マイクはいつもいいとこをついてきますね。

真空管やテープといった骨董品を使用しています。
やっぱりこの音なんですね。

Maestro Echoplex EP4

2010-07-21 | エフェクター
これはいいです。
やっぱり当方はオールドウェーブなのでしょうか。
昔はこれを繋ぐだけで音が太くなるとか、これのプリだけを
エフェクターにしてモノが出てますね。
近年はFD2とか良質なオーバードライブが出ているのでこれに
たよらなくてもって気がします。

当然エコーも秀逸です。
当方はアナログディレイが苦手なんです。
音が劣化がいいとかいいますが当方にはただ音がボケただけに
聞こえます。やはりデジタルが好みです。
意外な事にテープエコーは結構デジタルの様に輪郭がクッキリしています。
以前ローランドのRE-201を入手したのですが音が好みでなく
すぐに手放した事があります。
それからテープエコーは敬遠してたんです。

でも近年はさすがにエリックしか使用者が思い浮かびません。

スイッチを入れるとウィーンってテープが動き出してその気になりますね。

OD-1

2010-02-07 | エフェクター
OD-1ね。
初期モノの銀ネジです。
色々なバージョンがあるようです。
コレにMarshall JCM-800にハムバッカーはあたりですね。
MAXONとはまた違う歪み方をします。
チューブアンプにOD-1はいい感じで歪みます。

昔はBOSS派だったんですが、近年はMAXON派なんです。

BUF E945

2010-01-19 | エフェクター
師匠が昔愛用していたBUF E945です。
確か昔は別ブランドでポール・リベラが設計してました。
その時はバリエーションが数種ありました。
長い間使用されてましたね。
スイッチングだけで使用されていたようですね。
元々足元にエフェクターを並べないタイプの方ですので
バッファーは不要かな。
良質なバッファーを積んでいるのですが師匠によると
音が変わるとのこです。

今でこそこの手のエフェクターは沢山ありますが、昔はバッファーを積んだ
スイッチングBOXなんてコレしかなかったです。
機能はABのスイッチングとエフェクトループにブーストです。

少し変わった形ですね。
コイツに使用されているフットスイッチは皆同じ様な故障が出ます。

コレ見つけると買ってしまいますね。
師匠が使用されていた機材を見つけるとすぐに購入してしまいます。
KORGのA2,A3なんかもそうですね。

Fulltone Wah

2010-01-01 | エフェクター
これすべて音が違います。
固体差でしょうか。これはもともとVOX系なんですが
当方はJenのウギャって感じが好みなんです。
でそれをFulltoneに求めるのはおかど違いなんです。
でもJenよりのがたまにあるのは事実です。
これもやはりご多分にもれず初期型に好みのがあるようです。

どうもFulltoneは初期型に好みのがあるようで
後期になると製品として完成域に達して固体差が無くなってしまう
ようです。配線も近年はキレイですね、昔のは基盤の適当な感じで
真っ直ぐにカットされてなかったりしてます。

Fulltone FULL-DRIVE2 エイリアンヘッド

2009-12-06 | エフェクター
やっとコイツが会うことができました。
色々なうわさのアイツです。
エイリアンというか不細工な小鳥のような感じですね。
近年のモノには無く、昔は気まぐれで書いていたんでしょうね。
これは基盤もキレイにカットされてなくてオペアンプや
他のパーツもしっかり樹脂でマスキングされていて
いかにもガレージメーカーって匂いがプンプンします。
この後のモデルになると基盤がキレイにカットされていますが
たまにオペアンプがマスキングされてないモノもあります。
近年になるとマスキングはされていないようです。
またジャックも近年のものと違うようです。

やはりFULL-DRIVE2はボリュームにコンプカット機能が
搭載されモデルまでの気がします。

画像の基盤やシリアルはモチロンぼかしております。

Fulltone Choralflange  別固体

2009-11-14 | エフェクター
Fulltone Choralflangeなんですが、シリアルの若い所謂初期モノです。
これが前のと違ってノイズの無いCE-1のようで使えるんです。
何で同じモデルでここまで違うだろうか。
図太いコーラスでtcのシャリーンとは全然違います。
このコーラスは使えるかな。
でもデフォでそのまま使える気がしたのはLexiconのラックのマルチだけなんです。

やっぱりエフェクトで悩めばFulltoneで解決しますね。
でもFULL-DRIVE2はスイッチが付くまでですよ。

FreedomCGR製 A/B Loop Switch BOX

2009-10-19 | エフェクター
先日の師匠のライブで使用して頂きました。
万が一のトラブルに備えて保険で持参したのですが
師匠がいつものセレクターを手違いで持参されなくて
登場となりました。
前日まで機材が多いのでどうしうか迷っていたのですが
持参してよかったです。
先日のPrismのライブで師匠のセレクターからノイズが
出て調子が悪そうでしたのでそのトラブルが出た時の為の
バックアップと思っておりました。

機能は普通のセレクターでバイパスとABのループなんですが
AにGT-PRO、BにG・MajorでバイパスにDTR-1という
配線にしました。
コレ中々使えますね。
右側のスイッチがBypassというのが使用し易いです。
BypassでDTR-1に接続になって無音になります。
セレクターはいろんな種類が発売されたますが
自分の好みに合った配線とスイッチ配置となると
コレが中々見つからないのです。
コレはバッチリです。
ライン系統はパッシブでLEDだけに電池を使用するとのことで
余計なバッファーは入っていません。
中身は結構複雑な配線になっていました。
LEDをもう少し大きく、輝度の高いモノにしたら
もっといいのですが。

師匠に使用していただきましたので大事にしたいと
思っています。
でも師匠に使用後の感想を聞くのを忘れてました。

このメーカーですがケアグッズとか結構気になるモノを
造ってます。

Lexicon! lexicon!

2009-10-08 | エフェクター
当時のバブリーはギタリストのラックのようですか。
増殖中でございます。
ある所にはあります。

ここのDDLはBO○○のようにデジタル臭くなくて
いい感じです。
当方はデジタル臭いのは嫌いですがかといって
アナログが好きかと言われれば大嫌いなんです。
そのあのリピートのつぶれ方は好みではないのです。
2290、41,42がベストです。

しかし機材がオールドウエイブですな。

LexiconですがDDLもいいですが
マルチのリバーブやコーラスがまたいいです。

Fulltone Choralflange

2009-10-06 | エフェクター
いまだに探しています。
コーラスに正解はないようです。
コレは結構な値段しますので期待したのですが
物足りません。お上品なんです。
もっと下品にコーラス掛けてますって感じ
欲しいのです。
確かに高価そうな音がするんですが
求めている方向が違うのです。
コレってCE-1を狙っているのでしょうか?
ノイズの少ないCE-1ってできないのでしょうか。

ほんとにコーラスは難しいです。
でもこの間以外なモノを見つけました。

Lexicon マニア

2009-09-20 | エフェクター
PCM 41 42 と確実に増殖しております。
こんなん集めているヤツってあまりいないんだろうな~。
デジタルものは新しいもの程高機能で低価格だしね。
といつらときたらメモリーはできんのです。
今ではありえないですね。ほんとにただのディレイです。
でもプリアンプが良くてね、昔の方はブースターの様に
使ってたんですね。
やっぱりG・Majorとは違いますね。

リバーブは60かな。それはいづれと考えています。

ディレイは41か2290かどっちが好みなんだろうか。
どっちもルックスがいいんですよね。

しばらくLexiconを集めてみるかなと。