goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

テープ収集中です!

2011-05-05 | エフェクター
和田アキラさんのソロライブです!

開場 18:00 開演 18:30
前売り当 3,500円  1ドリンク制(別途600円)

(前売り専用予約フォームにて受付)
http://form1.fc2.com/form/?id=516818

谷町6丁目 「LIVE&BAR Page One」
〒542-0012Ⅰ大阪市中央区谷町6丁目2-25伊藤谷町ビルB1





集めてるんですよ。
音がおもしろい程変わるんです。
全くダメなヤツもありましたね。
当方はこれを昔使ってた事があるので懐かしい感じですが、
全く知らない世代のあるんですよね。
メーカーも最近また製造を始めたそうですね。
ユーザーってどんな方でしょうか。
当方の様な使い方は特殊なんでしょうね。


テープによってはリピートが1回多くなるのもあります。
色も茶色のや黒いのやら色々ありますね。
ヘッドが汚れ易いのやらあります。

マイクのは茶色いんですがどうも使用しない時間が長いと動かなくなりますね。
何故だろうか。




Arion SCH-1 グレイボディ

2011-03-26 | エフェクター




SCH-1の初期モノのグレイボディです。
勿論日本製です。
変なマニアがいる逸品ですな。

これはダメですよ。皆さんが言うほど使えませんよ。
確かに妙にボリュームアップするSCH-Zと比べたらマシというか
駄作のSCH-Zと比較するのはかわいそうですがね。
値段が安いのでそれ点を考慮しないといけないですね。
Arionのコーラスはいいと聞いて勘違いしてSCH-Z使ってる方
ずーと勘違いしてて下さい。
マシなのはSCH-1ですからね。


某オークションにてスリランカ製のSCH-1を落札してマイケルが使用しているのは日本製なのは周知の事実とか難癖つけてる輩がいました。
出品価格をみたら日本製じゃないのは一般常識があればわかるでしょ。
日本製がそんなに安いワケ無いでしょ。
あんたはランドーかって。
ランドーはあの腕と高価な機材があってはじてあの音がすんの。
どうせボブが改造してるだろしね。

ヤッパリ変なマニアがいますね。

交換完了!

2011-03-05 | エフェクター



テープを何種類かテストしました。
走行ムラあったりするのもありますが、
音はおもしろくらいテープによって違います。

テープの厚みに種類があって薄い方がいいとか。

本体にカートリッジを装着してスイッチをオンにすると
テープが動き出して実にいい感じです。
何もと言えないいい音がします。

見ているだけでも実に楽しいです。
音はブーストされていい感じになります。

画像のはちょっと巻が少なめでした。


やっぱりEchoPlex屋やりたいです。
テープのリワインド格安にて承りますよ!

準備その1

2011-02-14 | エフェクター


1/4インチのSpicigBlackです。
こんなのもう普通には販売してません。
これがないととある作業ができません。
マイクが造っているヤツは固い気がするんです。
素材によって音が変わるそうな。
土屋さんなんかご自分で造ってるんでしょうね。
もっとも土屋さんはRE-201ですがね。
なんでアレじゃないんだろう。

昔は一般的なモノだったんでしょうね。
あっ、オーディオ好きの方にはですよ。
ボクは今まで見た事もありませんでした。
この作業自体が絶滅危惧種ですな。
アレのユーザーはどうしてるのだろ。
自作かな、マイクのか、デッドストックのダンロップを
探してるのだろうか。
ま、いい音するのでこの準備作業から結構楽しいですがね。

あれを造るのにはまだ色々と準備が必要です。
TUBEアンプのプリ管をあれやこれやする感じに似てますね。

アレのユーザー会とか無いのかな。
ユーザー同士で情報交換して貴重なモノなのでしっかりと保存していかないとね。

Lexicon PCM60

2011-02-06 | エフェクター


Lexiconのデジリバといえあコレ!
一世を風靡した逸品ですね。

メモリーができなくてプリセットのみの男らしい仕様です。

バイパスをon,offするとonの時にはっきりと音が太くなるので
わかります。
これを使うとをデジリバはLexiconとなります。
皆さんも安易にBo○○社製なんかに手を出さずに
こっちを入手して下さい。
音が全く違います。

リバーブは深くかけるとおふろになりますので
薄くかけます。
気持ちよく弾けますよ。ここに2290でディレイを足すと
天国ですな。

空間系60と41と2290で決まりですね。
しかし古い機材ばかりですね。





FULLTONE FULL-DRIVE2 黒キャップ

2011-02-02 | エフェクター


ノンCOMPCUT期の黒キャップ期です。
この時期のFULL-DRIVE2が一番いい気がします。
良質なチューブアンプにコレで最高です。
マイクの直筆サイン入り期ですね。

この後の白ノブ期は何故がマイルドでエッジが無くて
ベターとした音なんです。
なんかBOSS SD-1みたいな感じです。

その後のMOSスイッチ期になるとエッジが立ってきますね。

黒キャップ期は基盤と見ても手作り感がプンプンします。
いいです。

FULL-DRIVE2ほどモデルチェンジを繰り返すエフェクターもないですね。
最近はモデルチェッジも落ち着いたようですね。
スイッチだらけになっとります。
もうモデルチェンジする必要はなさそうですな。


画像のこれは特に貴重な!..........続く

A Couple Of TC 2290

2011-01-22 | エフェクター


TRIPLE GIANTのループに2290をつっこんで、2290のループのPCM60です。
しばらく2290は使って使ってなかったのですが、1台入手しましたので
テストしてたらはまりました。
ディレイ音がキャビの奥の方からするのです。すごく不思議な感じです。
そこにPCM60のリバーブがのるとさらに奥行きは出ます。
立体的な音の固まりになるんですね。

2290単独よりPCM60をONで音が太くなります。
このセットはええ音します。
ただし、出音はLAのセッションギタリストのあの音ですよ。
ちょっと古いかな。
今だにプロギタリストに使用者が多いのは分かる気がします。
5ループ積んでいるのですが便利ですね。
あまりループを使っているのを見た事が無いんですがね。
皆さんの1台どうですか、というか持っていて当たり前ですよね。


すっかりラックジャンキーです。
下から2段目は普段はあまり使用しないです。
年2回師匠が使用されるぐらいかな。
やっぱりディレイとリバーブをキレイに掛けようと思うと
プリ・パワータイプになってしまいますね。

Roland GFC-50 MOD

2010-12-19 | エフェクター


こっちも青LEDにしておきました。
師匠の出前があると思って準備したんですがね。
発注は無しで、出番は来年のソロかな。

この改造は基盤がややこしいので作業は時間がかかりますよ。
フットスイッチの青LEDってやってるを見た事ないですね。

著名なギタリストが使用した個体ですので改造するか
思案しました。

テープがプロっぽいでしょ。


FULLTONE FULL-DRIVE2

2010-12-16 | エフェクター


黒キャップにCOMPCUT期。
同じFULL-DRIVE2でも皆音が違います。
黒キャップは大人しい感じの音がします。
この頃のユーザーレビューを見るとBOSS SD-1的な感じって
感想が多いのも頷けます。
でもこの時の販売価格は異常でしたね。
へたなアンプが買える勢いでしたね。
COMPCUT期はそれに比べるとややハイゲインかな。
SW期は残念ながら終わっております。
どーしたのかな。
どうしても初期モノがいいのはこのメーカーにも言えます。
エイリアンヘッドはアタリの証拠でしょうか。

最近FD2って使用者少なくないですか。
ちょっと前までプロの足下には定番だったのにね。
 
ぼくは好きですよ、FULLTONE。
エフェクターで迷った時はこのブランドを選べば
間違いないのであれこれ買って無駄にコストと時間を
費やす事は無いですね。

t.c.electronic G・Major 解決

2010-12-05 | エフェクター
G・Majorの設定である事ができずに困っていたのですが、
本日解決しました。
師匠とある点が違っていたのですが、
コレでOKです。
問題無く使っていただけます。

ただオリジナルのパラメーターがわからなくなるので
1台はオリジナルにしておいてバックアップの方を変更しました。

あのマニュアルだけではわからないです。

何をしたかって、それはアーティスト保護の為、
公開できません。


Roland FC-200 MOD

2010-11-29 | エフェクター
師匠から7番つかないよって言われまして
確かめたら、切れてました。

リペアに出すか新しいのを買うかと迷ったんですが、
壊すの覚悟で自分でやりました。
折角なので色を替えてみました。
こんなの替えてる方いないでしょうね。
音に全く関係無い箇所ですので自己満足だけの世界ですね。
もっともこれは師匠しか使用しないので
師匠に気に入っていただければいいのですが。

基盤が入り組んでいたり、交換箇所が多くて結構面倒でしたが
何とか成功しました。

あとあれもこれも替えようと思っています。

EP Booster

2010-11-07 | エフェクター
Echoplexのプリをエフェクターにしたそうな。
Echoplex好きとしては当然チェックです。
他のメーカーからも類似品で発売されてますね。

確かに良くできています。
エフェクトオンで確実に音が太くなります。
いわゆるクリーンブーストとはチト違います。

でもいい線いってるんですが、この音がすると当然
リピート音が無いと不思議な感じです。

使い手を選ぶエフェクターですね。
普通のストラトやレスポールにハイゲインでないチューブアンプを
使う方にはお勧めかな。

やっぱりEchoplexが一番かな。

Arion SCH-1

2010-10-23 | エフェクター
ランドーとかのLA勢はこっちを使ってますね。
SCH-Zなんて使いこなせません。
エフェクトONでレベルがあれだけ上がれば
使いにくいですね。音色はやけに低音域が強調されますし。
それに比べればまだコッチがましかな。
でもSCHシリーズだから似たようなもんです。
つやないんですよね。深みがないというか。
まー、この値段ですからね。
マニア以外は不要なモノかな。

なかなかこれといったコーラスは無いですね。

FULLTONE TUBE TAPE ECHO  キャリングバッグ

2010-10-15 | エフェクター
TTEにはこんなついてます。
Echoplexの小物入れるスペースを省略したので
これがつけたそうです。
マイクは粋な事しますね。

中々しっかり造られてますよ。
クーラーボックスに見えなくもありませんがね。
これとギターを担いでスタジオやライブに行ってみたい
ものですな。