goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

Rolls Patchwork

2012-03-03 | エフェクター


3+のチャンネル切替用で持ってたのですが専用コントローラーを
入手したので忘れておりました。

4ループに4コントロールでまーゆるーい4X4ですな。
これで3+と2290をコントロールします。
もっと早く使えば良かったな。
便利ですよ。
クリーンに60だけ掛けて、それにディレイを掛けたチャンネルに
1発で切替できます。
リードも60だけ、ディレイオンとかFC踏めば簡単に切替できます。

FC-50でMIDIを切替ます。
FC-50はバンクが5個をABの2チャンネルで切替しますが
メモリーを5個以上使いますのでちょっと不便です。

今はループを使用してないのでループに
ダイナコンプやSCH-1を入れてみますか。
あまり3+の前繋ぎたくないのですがね。

3+が3チャンネルなんで2290があれば
どんな音でも作れますな。


Michael Landau TriChorus

2012-02-01 | エフェクター
このバッキングが聞きたくてLandauのライブに数回行きましたが
ジミヘンみたいに弾くわけでも無いし、ロベンの様に弾きまくるわけでも無く、
とてもグランジーでした。

いいボーカルの後ろでこんなバッキングを見たいですね。
マクサスなんか良かったけどね。

MICHAEL LANDAU IN STUDIO


TriChorusにリバーブ、ディレイと空間系満載ですね。
コンプも掛かってるんでしょうね。
TriChorusはお目にかかりません。
シュミレートもので辛抱でしょうか。
でもいいコーラスを見つけました。

BLUE LAGOON Drive Squeezer

2011-11-26 | エフェクター



そのまんまなネーミングですな。

MXRのダイナコンプとディストーション+をノックダウンして1個の
エフェクターにしたのがこの珍品です。
スクイーザーって名ですがオレジンではなくてダイコンでしたね。

ダイコンですがボクの求めるあのパクーンって結局高中さんのパクーンだったんですね。
これあのパクーンなんです。
ヴィンテージというかあのパクーンです。


ディストーションが歪不足でたより無いのです。
が、しかし、昔の高中さんの動画を見たら見事にこの音でした。



これが発売になった時にシリーズ化されて他のも
リリースされるかなと思ってたんですが結局単発でしたな。

マニアには必須モノですね。
でも限定100台なのでなかなか販売されてないですね。

まだ研究が足りません!

2011-11-19 | エフェクター



先日のソロのリハで発見です。

あれ~そうなんですか?

そうだよ。


う~ん、師匠の研究をして長いのですが、知りませんでした。
早速僕もそうしてみました。
絶対音感のぜの字も無いですが微妙に気持ちが悪いのです。

でも師匠がそうなら合わせますよ。
これもあの音がする要因の1つなんでしょうね。


フラットの奴も基準はこれしないといけないのかな。
1ハムは基本フラットなんです。


セレクター

2011-10-27 | エフェクター




市販されてなければ自作と!

作ってみました。

ジャックはピートのケーブルはノイトリなのでジャックも使ってるだろうと
ノイトリにしました。
配線はベルデンかジョージエルスか迷いましたが、WEの単線があったので
使ってみました。
ケースはスロープしてます。

ABセレクト、チューナーアウト、1ループ仕様ですが、
ループに工夫が。


ケースの加工が一番大変です。
ドリルで穴を開けて、あとはリーマーを穴を広げると。
これが事の他大変。

配線はスイッチのたすきがけが大変なぐらいかな。

電池をつないでだらビックリ一発が完成でした。

機材はこんな感じです。

ギター→セレクター→ CAE 3+ → 2290 → VHT → H&K
         → G・Major → 8004→ H&K

とてもいい感じです。
クリーンの音がでかいので間にミキサーをはさみたいところですね。

3+用のFSWはとてもかっこいいのですが最近2290を入れて
スイッチングシステムにしようかな思っています。

当方の機材は2290とVHTはキモですね。
2290のディレイとVHTのえげつない低音は絶品です。
(ボトムが絶品で思いだしました、5150コンボがアタリなのか
エライボトムがでるのを入手したのです。こいつヘッドよりパワーが
無いはずなのに音がデカイんです。)

チャンネル1がダイナコンプ、3+の1チャンネル、2290のモージョレーションとかね。夢のようなシステムですが最近こんなことしてるのプロの方でもいませんね。

Noah'sark TBSW-2

2011-10-24 | エフェクター



師匠のソロに持参したのですが採用されなかったセレクターです。


チューナーアウトがあっていいのです。
2ループの内の1ループをセレクターで使用しようと思ったのですが
リターンで信号を切換えるタイプの為断念しました。

バッファーを積んでいてトゥルーバイパスなのに何故か音痩せする
不思議な一品です。


筐体はいい感じなんで残念です。


なかなかこれといったセレクターは市販されてないですね。



帰ってきました

2011-09-24 | エフェクター
和田アキラさんソロライブ  予約受付中!


10月9日(日) 開場 18:00 開演 18:30


場所 大阪谷町6丁目 LIVE & BAR PageOne
http://www10.ocn.ne.jp/~page-one/

前売り 3500円

1ドリンク制 別途600円


前売り予約専用フォームにて受付
http://form1.fc2.com/form/?id=516818





予備の2290をインプットのゲインが調子悪くてリペアに出してました。
ゲインが揺れるんです。
音が大きくなったり小さくなったりして不安定なんです。

戻ってきたので(結構長かったな~)早速 3+、VHTでチェクです。
2290は空間に奥行きが出て立体的にディレイが掛かります。
とても不思議な感じですよ。
結構な有名所のディレイを使用して来ましたがこんなのは2290しかありません。
2290ジャンキーが多いのもわかる気がしますね。
ストンプの2290もこんな音になるんだろうか。

2290もディスコンから長いのでパーツが気になりますが
皆さんの2290はいかがですか。
パーツ取り用の含んであと数台は必要かな。






マイクのテープ

2011-09-05 | エフェクター


現在市販されているテープはこれしかありせん。
でも何か固い気がします。
テープが厚いのか材質のせいかわかりません。
表面がテカテカします。
当方がセレクトしたテープはテカリがないんです。
そしてマイクより柔軟です。
でもあまり柔軟だとテープがはずれるんですね。
マイクのはヘッドにくっつく事がよくあるんです。
古いエコープレックスだとテープが動かないのです。
テープがヘッドにくっついてヘッドはテープと一緒に動くんです。

テープエコーは面白いですね。


Fulltone Deja Vibe 集めました

2011-08-13 | エフェクター



やっと好みの揺れものを見つけましたので集めてみました。
微妙に音のでかいのや通りのいいのとか個体差がかなりあります。
2台はシリアルが近いのですがやはり少し違いがあります。
音の感じは同じなんですが音の大きさとはりが微妙に違います。
特にこのメーカーは同一機種でも時期によって音がかなり違います。
やはり好みに合うモノを選びたいですね。
不思議な事にはじめに気に入ったやつが好みだったようです。

DejaVibeは結構モデルチェンジが多かったので他のも使ってみたいですね。

これはいいです。
ジミのイメージが強くてクセがあるようですがコレが使い易いんですね。
コーラスの独特のつやはないのですがどちらかと言えば
フェイザーのようなコーラスですね。

やっぱりオールドウェイブなんでしょうかね。

MAXON Booster

2011-08-01 | エフェクター



気がつけばパワー、ディストーション、ベース が集まってました。
別に集める気は無かったのですがね。

本命はパワーですな。
Charさんのアイドル期はこれらしいですね。
昔、プレイヤーにCharさんのスリルのレコーディングレポートが載ってました。
何故かMarshallの4つ穴にコレが継ってました。

音は近年のブティック物に比べるとチープな音ですな。
そのまま音量が上がるノイズが増える感じですね。
でもなんか風情があっていいんですよ。

やっと見付かりました

2011-07-23 | エフェクター


これもやはり必要ですね。
すぐに汚れる消耗品なんですが市販されてるのは
マイクちしかないんです。

普通にフェルトを売っている所ならあると思ってましたが、
フェルトでは厚みがたりないんです。
少し厚みがある生地だと1m1フルルドライブ2ぐらいしたります。
それでも厚みが足りないのです。

フラノやネルでは少し生地の感じが違います。

それでやっと似たようなモノを見付けました。

これだけあれば夢のEchoplex屋をはじても大丈夫ですな。

テープを巻いたりこれを貼り替えたりしる方って
日本ではそんなにいないんでしょうな。



Fulltone TTE  買い替えました

2011-07-20 | エフェクター



何かしっくりこなかったです。
チューブのせいかなと思ってたんです。
EP4のソリッドの方がドンシャリで好みなんです。
ほとんど使ってなかったんです。

それで思い切って買い替えてみたら大正解!
ノイズは少なく前のに比べて消え残りが非常に少ないです。

こうも違いますかと。
個体差ってヤツですかね。

日によって調子が違うEchoplexより安定してるからいいですね。


使ってる方が非常に少ないですね。
みんななんで使わないのだろ。
MAXONのADとかアナログを買うのだったら絶対こっちですね。
よく素人の方のMAXONのADシリーズのユーザーレビュー見ると
おもしろいですね。
アナログの音の潰れ方がいいとかローファイな感じいいとか。
あんたどんなディレイ使った事あるの?
Echoplexと2290とLexiconを使わずしてディレイを語れず。
まあ、それらを使ったらADはゴミ箱行きですわね。

まあ人の事はいいかと。

マイクはいつもいいもの作りますね。
近年は上蓋がついたそうな。
中身も変わってるのかな。

やっぱりFulltone主義で行きます。

Fulltone Deja Vibe

2011-07-09 | エフェクター



マイクの造るモノに間違い無し!
揺れモノは苦手なんですがコレはいいです!
クリーンでも歪ませて問題無しなんです。
またいやらしい色してますね。
裏側にマイクの直筆サインが入ってます。

最初シングルコイルでテストしたんですが
当然ベストマッチングです。
ハムバッキングにもいいですよ。

コーラスはBOSS CE-1がベストですが、
ノイズとゲインの設定が難しいので代わるものが無いかと
探してたんです。
BOSS CE-1系の音なんです。
最高ですよ。


クリーンはシュワシュワ感が少なくて気持ちいいんです。
コレにEP-4で歪ませるとこれがとてつもなく気持ちいいんです。
掛けぱっなしで全然気になれないというか気持ちがいいんです。
歪ませると深く掛けるとグシャグシャになるし薄いと掛かりが
わからなくなるのですがこれはいい感じで掛かります。
基本的なエフェクトが音痩せせずに太いからいいのでしょうね。
でもこれは初期モノの手書きサイン期のモノだからかもしれません。


これにEP-4ってつくづくアナログ人間ですね。

ストンプはマイクので決まりですね。
マイクだけでいいかな。
あとはエコープレックスと2290があればあとは不要かな。
あっダイナコンプを忘れてた。マイクがダイナコンプをトゥルーバイパス版を
出してくれないかな。
そー言えばマイクはコンプを出してませんね。







2290ジャンキー

2011-06-14 | エフェクター



このところヘッドにEchoplexだったので、久しぶりに
3+→2290→2150→CC212とセッティングしてみました。

2290が素晴らしいです。
音に奥行きがあって絶品です。
CC212が結構ボトムが出て奥行きがある音がしますので
2290のディレイが奥で鳴るのです。
ドライが手前中央でディレイがその奥の両サイドって感じです。
VHTもボトムが出るのでこのセットで初めてあの出音になるのですね。
リバーブは不要な感じです。
Lexiconのリバーブは捨てがたいですがね。

2290ジャンキーになるのも無理のない話です。
あまりに気持ちの良い音でしたので時間がたつの忘れました。
ディレイを綺麗に出すのであればプリパワーですね。

今更って感じる方も多いかもしれませんね。
当たり前ですね。皆さんも使用されてますよね。
2290はディスコンなんで当方は予備を含めて2台しか所有しておりません。
皆さんはもっとお持ちですねよね。
B◯SSとかMA◯ONとかのストンプのディレイなんか捨てて
2290を使って下さい。違いますから。
ソリッドのアンプやカスタムショップやヒストリック以外のギターの方は
そのまま使ってて下さい。

テープは難しい!

2011-06-02 | エフェクター


エコープレックス用のテープを吟味しております。
著名なレコーディング用テープは粉落ちがひどくてNG。

土屋さんがいいと言われた方向のテープはガイドから外れてNG。
まあー土屋さんは201だからしょうがないかなと。

音がいいが走行に難があるヤツとかテストすると楽しいですよ。

で結局マイクの方向性がいいのかなと。
カードリッジ内のテープの動きがキーポイントです。

どのテープがいいのかはエコープレックス屋をはじめた時の
顧客にのみ教えますよ。


森園さんがなんとTTEを使い始めたようですよ。
無敵だろうな。
メンテナンスさせて欲しいな。

どうしてテープエコーって使用者が少ないのだろうか。
一度使うとやめれませんよ。