goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

BOSS ME-70

2013-05-12 | エフェクター


GT-PROがあるし、マルチのシミュレートものは苦手で
遠回りしておりました。
大橋さんが使用しているので配備しない訳にはいけません。

アンプもエフェクトも本物とは全く別物の音です。
まーそんなエフェクトと思えばコレコレでありです。
とは言えハーフトーンにコンプ+コーラス+ディレイで久しぶりに
時間を忘れました。
コンプは大好物のダイコンとは全く違いますし、コーラスも
好みでは無いです。もう少しひつこく濃いのが好みです。

歪はレクチにコーラス+ディレイで気持ち良くです。
アンプのEQが無茶苦茶効きます。
本物はこんなに効きません。

色々な機材を使用してきたので
こういうマルチでも自分の好きな音はすぐに作れます。
まーME-70が使い易いというのもありますが。

自宅でコレで音は作ったら後はどこへ行っても
ジャズコに繋げばOKです。
便利ですな。

今のスタミの方はそんな事されているのですかね。
冷蔵庫ラックか。
まーPCで作ってるのでしょうね。

LEDを青にしたいな。
12個もあるぞ。
FSWだけでもいいかな。

お薦め度
★★★☆☆

Arion SCH-ZD

2013-04-27 | エフェクター


SCH-Zのエフェクトオン時の音量アップを解消した
コレ! SCH-ZD です。



でも微妙ですな。
どこが違うのかなといったレベル。
SCH-Zの音量アップも音が太い気がして結構いいのですが。
これってユニヴァイブ的に揺れるのでランドーの音では
無いのです。あれはやっぱりSCH-1です。

SCH-Zの改造モノがあふれていますがどれもこれも
同じ様なモノです。

SCH-Zシリーズは苦手かな。
評判の割りにユーザーがいないような。
あの値段ですから。

BOSS Metal Zone MT-2

2013-04-06 | エフェクター


今更って感じのMT-2です。
アンプで歪ませる事が命ですのディストーションには手が伸びません。
ウワサによるとハイゲインとの事で入手しました。

いいですね。
ソリッドアンプのどクリーンにこれ1個でレクチか5150ぐらい歪みます。
イコライザーが秀逸で上も下も出せます。
小さなソリッドアンプでも床鳴りが可能です。
ピックアップはEMG81で弾いたのですが
とても気持ちの良いのです。
あとディレイを足せば最強ですね。
ディレイはアナログとデジタルを試しましたがピックアップがEMG81なので
デジタルが合いますね。
コレにコーラスの足すと大橋さんになれますね、
パッシブの機材でもテストしたいとこです。

Mustang+BOSS CE-1+EchoPlexとは対局な機材です。
でも出でくるのはボクの音なんですね。
ノイズは劇的に少ないですけど。
ノイズが少ないのには他のにもワケがありますが
また別の機会にします。

もっと早く入手すれあ良かったかな。

久しぶりEMG使ったのですがやっぱり好みの気がします。
81より85なのですがワケありで81です。
EMGはエフェクターのノリが良く、ノイズが水くないのでいいですね。
ブーンとかジーとか無い無いですからね。


お勧め度 ★★★★★

ROCKMAN X100 その3

2013-03-27 | エフェクター

ディスコンものは出会った時に捕獲しておかないと。
どちらもACアダプター付きです。
ROCKMANは単三電池を8本も食う大食いなのです。
できればACアダプター付きを入手したものです。
経年変化でスイッチ部がくたびれてガリのある個体や
やたらスイッチが硬いのとかありますので入手される時は
気を付けて下さい。



ROCKMAN X100 その2

2013-03-13 | エフェクター


音色はクリーンが2種類と歪みが2種類です。
クリーンはラインぽいのとアンプぽいのです。
でもシャリシャリで使えない気がします。
ジョージはこれを使ってたんですよね。
歪み2種ははこれといった違いが無いような。

エフェクトはコーラスとエコーです。
エコーはリピートでは無くリバーブですね。
エフェクトスイッチはコーラスオフかエコーオフか両方オンが選べますが
両方オフはありません。

まー通常は両方オンですね。

肝心のは音はまんまボストンですね。
ギターをプラグインするだけでですよ。
ヘッドホンをして弾いたら時間が経つのを忘れますよ。

代用品が無いので出物を見つけたら捕獲しておく事を
お勧め致します。
特にコレのようにアダプター付きはレアのようです。


おすすめ度 ★★★★★

Fulltone Wah 再考3

2013-02-16 | エフェクター



このコも違うんです。
中音域がキモです。
しかし見事に1台1台音が違います。
FullToneのはVOX系なんです。
欲しい中音域はシェンカーなんです。
という事はJenだったんです。
あのギェーっが欲しかったのです。
VOX系だとチト大人しすぎです。

Jenもまた個体差があるので当たりを探すのは大変です。


Kelly SIMONZ先生への道 その4 Combat OverDrive Bombs O-01

2013-01-24 | エフェクター


先生に入魂して頂きました。

入魂をお願いしたら大変心良くして頂けました。

その時に少しお話できまして。
音作りは抜けにこだわられているそうです。
なのでアンプは抜けの良いクランチにして
歪みはコレで足すという感じです。
先生のMarshallはリンクトップされないのですが2個のボリュームも
上げているので中で配線をさわっているのでしょう。
マスターはリアにあります。
このペダルは単体でも結構歪ます。
クランチMarsahllの音の高音域をキレイにカットします。
バケツのそこを叩いたようなカンカンしたシングル特有の
音が消えます。
オーバードライブにしてはアンプにようにクセがあります。
トーンのツマミがよく効きます。
フロントの音がブーミーになるのでトーンで調整です。
クランチMarshallにドライブフルテンのこれで決まりです。
あとピックアップも結構重要かな。
同じ設定でEMGで音を出したらエッジが出ないのです。
あのゴリとした感じが出ません。
巻弦がエリクサーなんです。
先生はシングルの音では無いですね。
ハムバッカーみたいです。
音はゲイリーですから。





Kelly SIMONZ先生への迷走 その2 MAXON AnalogDelay AD-900

2013-01-08 | エフェクター


先生が使用されていのは999なんですが取り敢えず同じMAXONのアナログ・ディレイなのでOKかなと。
先生はステレオアウトですので999なんですね。
リバーブはお嫌いだそうです。

こんな感じで音出しテストです。
ストラト(VirtualSolo)→CombatOD→900→Marshall1987
先生の音がします。
ディレイが入るとまたこれが良い感じです。
粗が隠れますね。
900はトゥルーバイパスでは無いので原音がちょこっとオチるかな。
でもほとんどディレイ入れっぱなしなんですけどね。
こいつはIC4個だったんで後期型ですね。
前期型は違うんでしょうか。

アナログだめなんです。
音にエッジが無く奥行きがでなくて。
アナログ好きにはたまらない点が合わないのかな。
やっぱりデジタルかテープの方が合いますね。

もう少しこのセッティングで弾き込んでみたいと思います。
テープでもいいかな。
2290はちょっと違うかな。

このMAXONの弁当箱シリーズは秀逸なのが多いですね。

Kelly SIMONZ先生への道 その3 Combat OverDrive Bombs O-01

2013-01-05 | エフェクター


Kelly先生が使用されてるのがコレです。
モアゲインなオーバードライブと事です。

Marshall 1987にストラトでテストです。
1987はフルテンでもクランチ程度にしか歪まないので
コレを踏んでモアドライブです。

ウーン、ゲインが足りません。
Kelly先生のあの音ではありません。
FenderUSAのFSRストラトですのでピックアップはカスタムショップの
AY印の69モデルです。
このピックアップでパワーレスで繊細な感じです。
ファズに合いますがクランチアンプにオーバードライブだとチト
歪みが足りませぬ。

ディマジオのVirtualSoloを積んだギターに変えた所、
バッチリKelly先生の音がしました。
ハムバッカーにハイゲインとはまた違った歪みなります。

よく歪むオーバードライブならこれかな。
ハンドワイアリングでこの価格は頑張ってますね。
Kelly先生はブースターと呼ばれてますね。

オペアンプを4558ツヤ有りにしたらまた違った音になるでしょうね。




Kelly SIMONZ先生への迷走 その1 Combat Distortion Bombs D-01

2012-12-31 | エフェクター


Combatのハンドワイヤリングのディストーションです。
ジャズコもこれでマーシャルになるというハイゲインです。
ハイゲインのなのでノイズも結構多いですね。
裏蓋を外して中をみると基盤も配線も丁寧な仕事をされています。
これであの価格はすごいですね。
FLだと倍はするでしょうね。
オペアンプが脱着できそうなので交換してみたいですな。

オーバードライブよりのディストーションですね。
D-01はハンバッカー向けらいしです。
ディストーションは好みでは無いので手持ちが無いでの他機種との
比較はできません。
シングルボリュームの1959、1987みたいなクランチが精一杯の
Marshallをグリグリに歪ませるにはベストマッチングかな。

Kelly先生がMarshallをグリグリに歪ましていたのでコッチだと
思ったのに。

Fulltone Wah 再考2

2012-12-22 | エフェクター


コイツはあの音が出るかな。
例の中音域が出ません。
個体差かパーツの違いかトリム設定かギヤ設定なのか、
あの音は出ません。
手書きサインがあるのに違います。
いつになれば出会うのだろうか。

でもちょっとわかって来た気がします。


Fulltone Wah 再考

2012-11-20 | エフェクター


当方の好みはシリアルが1000番台のフラーさんの手書きサインが
入っているものです。
トップもゴムがザラっとしてるのです。
ヴィンテージVOXのコピーなんですね。
当方の好みはVOXよりは下品なJENなんです。
ウゲーってヤツね。

で、コレが1台毎に微妙に音が違うのです。
パーツの個体差やメーカー差なのでしょうか。
特に途中で止めた時のコーってとこが違うんです。
変にこもるやつとか、高音域がきついのには
当たった事がありません。
基本上品なんですね。
なかなか昔手放したヤツと同じのが見つかりません。
あの音じゃでないとなかなかワウワウする気になりません。
でもフラーさんの造るものなのでそれなりに素晴らしいのですがね。

MXR Phase90

2012-10-28 | エフェクター


先日の社長のライブでの機材がいつもと異なっていました。
JHスタイルでは無いので意図的にセレクトされている気がします。
特に気になったのがコレです。
ステージにコレを持って現れたので気になってました。
外見では特定できなったのですが、音を聞けば一発でした。
揺れものは苦手なので所有してませんでした。

入手したので早速チェックです。
UNIVIBEみたいです。
社長が使われるのも当然ですね。
掛けぱっなしでも、クリーンでも歪んでもOKです。
EVH柄もありますがコッチでも十分です。
揺れものはコーラスよりコッチが好みです。

マイクがコレのトゥルーバイパスバージョンを出してくれないかな。
ストンプを並べるとコレでかなり音が劣化しそうです。
MXRでもダイナコンプはトゥルーバイパスバージョンを
出してるのでMXRが先かな。

MXRと言えば先日気になるモノを出しましたね。


BUF E945

2012-06-01 | エフェクター
和田アキラ ソロ IN 大阪  6/9

詳細はこちら
http://form1.fc2.com/form/?id=516818







セレクターはコレでした。
師匠も長い間使用されたいたアレです。
昔、レイブンさんも使ってましたな。

師匠曰くバッファーが入っているのでコレの独特の音がするそうな。


EMGのシングル3発からGMajorの間にコレを入れると
GMajorの音痩せが緩和されてとてもいい感じなります。

久しぶりに弾いていて時間を忘れました。

コレね、他にもいい点があるのですね。
ループが後スイッチなんです。
師匠のようにチューナー使用時にセレクターでミュートしない方には
こっちですね。

世にあるセレクターでチューナー常時アウトって見たことがありません。
たいがいはチューナー選択時はミュートなんです。
普通そうですよね。

当方は市販されて無いので造っちゃいましたよ。

t.c.electronic NOVA MODULATOR

2012-03-15 | エフェクター


これはもうTriChorusしかございません。
ランドウでございます。

まず3+の前掛けにしてみました。

うーんなにか足りません。
コーラスの成分が足りません。
で、全然ランドウしてません。
ランドウはリバーブとディレイがたらふく掛かってますね。
コーラス自体も違うんですね。

それなら後掛けで2290のループに入れました。
2290のディレイと60のリバーブを掛けたら
ランドウかなと。

が、しかし! ガクーンとゲイン落ちです。
使えません。

どーやってもあの音が出ません。

TriChorusとリバーブとディレイがセットでランドウコーラスって
エフェクター出ないかな。

ランドウコーラスで試行錯誤してたら
コーラスで2つ程発見しましたよ。


和田アキラ ソロ IN 大阪  6/9
詳細はこちら
http://form1.fc2.com/form/?id=516818