goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

Fulltone VS Vox Wah

2014-09-12 | エフェクター


先日の師匠のソロでワウの掛りが薄いがしましたので思い切ってFulltoneの最新型を投入しました。
VirtualSoloを積んだストラトとMarshallのMF15DFXでVoxのワウと比べてみました。
あら~、全然違いが分かりません。Fulltoneは当たりのVoxのコピーなのでそうなるのでしょうね。
全く差が無いのです。
Voxの方は使い込んでアタリがついていい感じです。
でも音の差はありません。価格差はあんなにあるのに。
違いはトゥルーバイパスかな。
Voxでいいかな。
でもあの問題を解決しないといけません。

それよりもVirtualSoloのせいかMarshallがかなり歪みます
オーバードライブは不要なくらいです。
さすがMG15DFXです。
これがHS-3だと歪みモノがいるのでしょうね。
やはりピックアップはパワーのある方が使い易いですね。

シングルはEMGかVirtualSoloか悩ましい所です。

PROVIDENCE PEC-1

2014-08-12 | エフェクター


PEC-1配備完了です。
SLO100のチャンネル切替をPEC-1でと考えていましたが、仕様が違っていてチャンネルの切替はできません。
クリーンチャンネルでエフェクトのオフオンに計画変更です。
コンプ、オーバードライブ、ディレイで設定です。
好きなエフェクターの組み合わせがプログラムできて素晴らしいです。
SLO100はクリーン設定にしていますが、増にならってクランチ直前までボリュームを上げます。
DynaCompでクリーンのパクーンを出して、AD-900でディレイを足します。
歪みはKS-808でAD-900でディレイを足します。
この切替をプログラムしてスイッチ1個で切替です。
ODをKS-808からTS9に替えテストです。
アンプがクリーンなのでTS9の歪みではゲイン不足です。
歪み成分が少なくてパキパキ音になります。
KS-808では結構いい感じのゲインが出ていたのでKS-808がハイゲインのODである事が分かりました。
KellyさんもあのピックアップなのでKS-808でゲインをかせいでいたのですね。
TS9をMT-2に替えましたが不自然がハイゲインな感じです。
ピックアップがシングルだったのでそのせいもあるのでしょう。
普段はハンバッカーですのでそれで音決めをするべきでした。
エフェクター用のケーブルの作成等まだ本使用まで時間がかかりそうです。

DynaComp VS RedBox

2014-08-08 | エフェクター


DynaCompの基準音は所有しているこの時期のモノです。
いつものDynaCompをオンでテスト開始です。
サスティンを上げてパク~ンです。
今度はRedBoxをオンです。
う~ん、トレブルがキツイです。
それでオフしてもトレブルが変わりません。
DynaCompをオンにするとトレブルがありません。
ガッツリ高音域を削られるようです。
音の太さはDynaCompです。
アンプの音を活かすのであればRedBoxかな。
慣れ親しんだDynaCompの音はトレブル無しの
チョイ古のリイシューなのです。
RedBodはトゥルーバイパスなのでDynaCompの
あの音痩せが無くていいのですが、当方の思う
DynaCompとはちょっと違います。
RedBoxは掛りを薄めにしてコーラスを足してカッティングに合う気がします。

Fulltone FULL-DRIVE3

2014-07-04 | エフェクター


FULL-DRIVEの最新型です。
FULL-DRIVE 3 です。




ツヤ消しブラックが精悍な感じです。
LEDは2個とも赤です。
青がいいのですが。
だんだん量産化されてキレイになって来ますな。
やっぱり出ました、限定品のレギュラー品。
コンプカットが追加になっています。
オペアンプはNOS JRC4558Dを積んでいます。
限定品よりお買い求め易くなっています。
スイッチが増えてるのに何故だろうと。
分かりましたよ、オペアンプがNOSなんですが
ツヤありでは無いのです。
やっぱりね。

音はMOSと比べると中音域にクセがあります。
スイッチではあまり音に変化が無い気がします。
アンプ側でかなり歪ましているので無理も無いのでしょうが。
中の基板はきれいですよ。基板が適当にカットされていた時代が
懐かしい気がします。
でもやはりFULL-DRIVEは素晴らしいです。
音の分離感や立体感がやはり違います。
抜けがいいのですね。

歪みモノはKS-808か迷う所です。

Providence P-1T

2014-06-27 | エフェクター


前回の師匠のソロライブで当方自作のセレクターに不具合が発生しました。
原因は特定できましたので修理は完了しております。
でも若干の不安が残りますので市販品でいい物が無いか探しておりました。
普通、セレクターの初段はミュートでチューナー出力、次段でABチャンネル切替えです。
師匠の場合はチューナーに常時出力が必要です。ボリュームコントールが神業で
曲間はほぼ無音にされます。
なのでミュートスイッチは邪魔なのでしょう。
その様なセレクターは市販されておりません。
まーそのせいで自作したのですがね。
あらゆるセレクターの調べましたがジャストミートはございません。
あった!何と見つかりました。
Providence製です。
わかってますね。

ABチャンネル切替えと常時チューナー出力です。
チューナーアウトにバッファーを積んでます。
完璧ではないでしょうか。
セレクターにしてはいい値段してます。
これはわかる方にしか売れんでしょうな。
有難うProvidence!
でもディスコンの様です。

http://www.pacifix-ltd.com/product/providence/p1t.html

Providenceは気になります。
欲しい物が製品化されています。
あっ、PEC-1も入手しました。

Fulltone FULL-DRIVE 3 20th Anniversary Edition

2014-06-07 | エフェクター


入手しました。
20周年記念の限定生産品です。
ちょっと小ぶりになってます。
前の形の方がいいかな。
ノブがまた1つ増えてますね。
オペアンプはNOS4558です。これはいいパーツです。
限定5000個ですが大量のNOS4558が見つかったのでしょうか。


音はかなり中音域がきついですね。
よりTS9よりになってますね。
ブースターが単体で使用可能になっています。
またブースターがドライブの前後にスイッチで切替できます。
SLO100のドライブチャンネルでオンにしてもそう変わらないので
クランチにしてオンが正解かな。

FD2の初期はTS9ぽいのですが中期は結構TS9よりOD1に近いです。
なので好みでは無いです。何故か1スイッチ期のFD2は好みでではありません。
2スイッチ期になって音が好みに変わりました。

Amazon→Full Drive3

あら~また新しいのが出たのね。
それもスイッチが3ウェイになって黒くなっています。
値段も下がってますよ。
フルトーンは限定生産品がそのままレギュラーラインになる事が
よくありますな。

最近気になるモノ

2014-03-26 | エフェクター
これなんです。
Amazon→Full Drive3

フラーさんの新製品は気になります。
限定5000台だそうです。
NOS4558を搭載です。
これも限定数を超えたらオペアンプを通常品して発売を継続する気もしますが、
急いで入手しないと。

ブースターの位置をODの前後に変更できます。
ブースターをODの前にしてグリグリにブーストしたらかなりハイゲインになるのでは。
色々期待してしまいます。







BOSS GT-8

2014-01-24 | エフェクター


ME-70でフットマルチに目覚めたようです。
今更ですがGT-8です。

シミュレータは?です。
ME-70でアンプ部で好みを音を作成していたのですが
大橋さんに直接教わった設定に変えました。
好みの音が分かっておりますのでアンプ部をどうしようが
同じ音になりました。
で、GT-8でも同じでした。
ValleyArtsとの相性がいいようですね。
パッシブピックアップだとどうなんでしょうかね。

GT-8のラック版がGT-PROですので基本的は音作りは同じかな。
でもGT-PROはほとんど使った事がないんですね。
師匠と大橋さんで同じマルチエフェクターでも音作りの考えが全く
違います。
師匠の場合は2150がキーポイトですね。

フットマルチも結構使えますがやっぱりBOSSの音ですね。

大橋さんはME-70で強烈にいい音を出されますので
ぜひライブでお聞き下さい。

ME-80が気になります。
大橋さんが投入されたら即買いかな。



これかな?

2014-01-19 | エフェクター


一応Kellyさんのセットが完成です。
シンプルですな。
コーラスではなくフェイザーですね。
ノイズゲートがMXRだったのが最近はBOSSのようです。
ディレイはデジタルでなくアナログなんです。
さすがにブースター3種は揃っておりません。
ワウとファイザーの出番は少ないですね。

Kellyさんのブースターは808から入手して正解でした。

VOX V846-HW

2014-01-01 | エフェクター


VOXのWahのハンドハイヤードがありましたので入手しました。
スケルトンの裏パネルが付いていてハンドワイヤードが丸見えにできます。
肝心の音は新品で慣らしが終わって無いので全体的にカタイです。
動作もアタリがついてなくてカタイです。
経年変化のあるV847の方が音はいいですね。
師匠はHWを使用されるかなと思いましたが847でした。
スイッチが硬くて動作がスムーズがありません。
これの経年劣化で使い易くなるのでしょうか。
ちなみに片ゴム外しをしてないので動作が渋いのかもしれません。
Wahは個体差があるので好みのモノを見つけるのが大変です。
HWなので期待したのですがね。

VOX V847SP

2013-12-22 | エフェクター


オールシルバーボディの限定品です。
正面のVOXのロゴがノーマルとは違っています。
そこにシリアルが入っています。
中身はどノーマルのようです。
シルバーボディには複数のバージョンがあるようです。
VOXなので当方の好みはウギャはありません。
しかし、経年の劣化と使用によってアタリがついていて好みの音になっています。
ペダルに踏み込みに対する反応がいいです。
アタリのFulltoneのWahのようです。FulltoneがアタリのVOXを真似たので逆ですね。
師匠用にノーマルは好みではないのですが限定品でしたので入手しました。
回路はノーマルなのに音は好みで良かったです。
しかし、Wahは個体差が大きいですね。

コレは師匠に使用して頂いた貴重は逸品です。

KS-808 入魂

2013-12-15 | エフェクター


一般発売になれば本体に直筆のサインが入るでそうですが、
先行のモニター発売分の為サインが入っておりません。
ならばギターセミナーで入魂をお願いしました。

ボディサイドとケリ箱に入魂でございます。
モニター発売分での入魂は第1号との事でした。

ご本人自らKS-808のセッティングをして頂きました。
クランチマーシャルに歪みを足すという感じですね。

そろそろ一般販売されるようですよ。

KS-808 配備完了!

2013-11-24 | エフェクター


正式発売前に運良く入手できました。
最終的には3種入手しようと思いますが
まずは1機目です。
ギターセミナーでの生音を聞いた限りでは一番好みでした。
FDモードがまたいい感じなんですね。
電源がオンでパネルがグリーンに光ります。
エフェクトオンのLEDはホワイトでです。
見た目もキレイです。
Cmbatのより巻弦のゴリ感が出ます。
TS9より厚くて重いかな。
CombatからTS9に替えたら軽って感じがしましたからね。
アンプはそんな歪んで無くて、ヌケ重視の
クランチマーシャルにこれでゲインを足す感じですね。
確かにグリグリに歪んだアンプではヌケは求められませんね。
SLOのクリーンチャンネルをクランチしてKS-808をオンです。
リードチャンネルよりヌケの良いドライブトーンの出来上がりです。
しかし、Kellyさんの音は生音がキンキンして無くて耳に刺さらなくて
いいんです。
中身を見たら基板がキレイです。
まるで量産品のようです。
マーシャル・ノブがこだわりですね。

ピックアップに悩みます。
基本ハンバッカーなおっさんなのでシングルは難しいですね。
やはりEMGかな。

納品後間もないので音出しのみのチェックです。
もう少し追いこんでみたいと思います。

Kelly SIMONZ ブースター

2013-10-19 | エフェクター
Kellyさんがブースターを発表されました。
当方はハイゲインですので当然KS-HRDを入手と考えおりました。
しかし、ギターセミナーでの生音の好みですと
KS-808>KS-BLS>KS-HRDって感じです。
KS-808結構ハイゲインでローとミッドがあって繊細な音も出てます。
またFulldriveモードも;これがまた絶妙な味付けでいい感じです。
何故かKS-HRDがゲインが少なくドンシャリでトレブルがキツイ感じです。
Kellyさんにお聞きした所バンドでのドラムのシンバルに対抗すると
あのトレブルになるそうです。
当日の動画の音ではこんな感じです。
KS-BLS>KS-HRD>KS-808
意外でした。KS-808がローが少なく歪みも少ないです。
KS-HRDが歪んでますね。
3機種が発売されましたが初回出荷分が即日ソールドアウトです。
当方ですか、セーフでした。よかった。

TS-808
ハーフトーンつこうてはります。


KS-BLS
これ最高です。
シングルコイルの音では無いですね。


KS-HRD
歪んでます。
ブースターというかディストーションかな。

MXR EVH Phase-90

2013-07-30 | エフェクター


エディの来日で楽器店から在庫が一斉に消えたと噂のMXRです。
ステージでエディがあんだけ小まめにOFF ONして使ってのを見たら
欲しくなるのも当然ですね。
エディって結構エフェクト使うのですね。
LEDはブルーでいい感じです。
スイッチで初期モデルの切り替えができます。

うーん、音を出しましたが初めてのオレンジのMXR Phase-90の時の感動は無かったのです。オレンジは音を出した瞬間、コレって来たのですが、EVHにはそれがありません。
スイッチを切り替えても差異はそんなに感じなかったです。
フェイザーはオレンジでいいかな。