goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

BOSS GT-100

2016-05-15 | エフェクター



BOSS GT-100配備完了です。
まだGT-10も使いこなせて無いのに、諸般の事情で緊急入手です。
音出し感じですが、GT-10とさして違いが無いような。
うーんどこが違うのか、ただデジタルものは後発の進化とコストパフォーマンスを考えると
かなり変わったんでしょうね。
本体が黒に戻りましたね。

本格的なチェックはM300と2150使ってかな。
ヘッドホンで聞く限りはハーモニクスの出方がほんとのアンプは違う気がしますが。

SWITCH BLADE+

2016-04-09 | エフェクター



前回のソロライブで自作のセレクターがノイズを出したので新しいのを探してました。
ABセレクターでチューナーが常時アウトという師匠の仕様が中々見つかりません。
新しいのを作るかなと考えていたのですが、見付ました。
よく出してくれてました。
ABセレクターでチューナー常時アウトです。
あのエレハモのスイッチブレードです。
30年以上前に初めて買ったセレクターです。
当時はセレクターなんかこれしかなかったですね。

それの進化版ですね。
もう少し大きいボディの方がいいのですがね。

ソロライブでの状況は後日報告します。

Fulltone CRYDE Wah STANDARD These Days

2016-04-01 | エフェクター


コロコロと仕様が変わっていたワウがここしばらく落ち着いているので入手です。
一時期は筐体の色が変わったり、微妙に表のゴムが変わったりしてましたね。
基盤がガッツリ変わってるんですよね。
実はFulltoneのWahの筐体好きなんです。
一般的はWahとは違うでしょ。

バッファー積んですね。
ファズとの関係でオフオン出来るんですね。
さすがマイクさんよく分かってますね。
レベルも調整できますね。
他にレゾナンスコントロールといのがあるそうです。

音は方ですが、Jenのウギャーでは無いですね。
昔の手書きサイン期に比べるともう少し派手な気がします。
ワウの稼働域がVOXより広い気がします。
狭いのは好みでは無いのです。
基本はビンテージVOXなんですがプラス何かあります。
ウギャーが好み方にはいい方法になってます。
レゾナンスコントロールが効いてるんでしょうかね。
とは言え不思議にWahって個体差があるようです。
同じモデルでも好みのもあればそうで無いのもあります。
動きももの凄く軽くて繊細なんです。
これも個体差なんでしょうか。

足元はFulltoneにすれば間違い無いですね。

あとは例のコーラスを作ってくれないかな。

MAXON OD-820

2016-02-19 | エフェクター


有名な880のトーン追加版と考えていたら全く別物でした。
所謂鼻つまみ系と思ってたんですが、間違えてました。
音に厚みが無くて、がっかりでした。
Mustang用に購入したんですが、何か違いました。
どうしたんだろうな。
あまり歪まないし、歪んだアンプにもダメだし。
やっぱり880だな。

BOSS GT-10

2016-01-21 | エフェクター


ラック版が出るとの噂があったので待っておりましたが一向に発売がありません。
師匠が使用されてますのでやっと入手しました。

よく出来ています。
購入直後に何も考えずに使用しました。
何の問題もありません。
ファクトリープリセットですがJBとイーグルスが気に入りました。
まんまあの音ですよ。
どちらも粘りのあるいい音です。
アンプを調べたらなんとマーシャルなんですよね。
フェンダー系の音なんですがね。
これはリードにはピッタリなんですよね。
リフを弾いたりする音ではありませんがね。
これからじっくりと音作りです。

ヘッドホンだと硬いですね。
アンプ使ったらまた違うんでしょうね。

本体は大きくて重いです。
結構ごついです。

最近はこの手のマルチに興味があります。
G-SYSTEMがいいかなと。

今回のトラブルです。

2015-06-13 | エフェクター


今回ノイズを出してたには左の子です。
これで前科2犯ですね。
シンプルは配線ですのでノイズを出しようが無いと思うです。
一番酷使されるのでトラブルが出やすいですね。
今までソロに投入したセレクターは少なくとも5種類はあります。
中には本番を待たずして退場したセレクターもあります。

ライブ前日に何かヒキがあって持参したのが右の子です。
持参して良かったです。
師匠は何か使いづらいそうでしたので、1部2部間にセレクター側のSWに
マーキングしました。
LEDが小さいので視認性が良くないのがNGなんですよね。
師匠のセレクターはチューナー常時出力がマストですね。

ハンドメイドのセレクターは配線を見直しが必要ですね。
市販品には無い配線なんです。
よく作れたなと思える逸品です。
配線材はデッドストックWEなんですね。

自室を探したらセレクターははあと数個ありそうです。

Nobels A/B MASTER

2015-05-04 | エフェクター


やっと見つかりました。
このメーカーの製品は他にも気になる物があります。
これは普通のセレクターですが、外部スイッチで切替えます。
これが有りそうで実機があるのはこれだけでした。
エレハモが代理店なのですがお店で見かけた事はありません。
大昔にこれの別のモデルが在庫処分で見かけたぐらいです。
あまり見かけ無いので個人輸入しか無いかなと思っておりました。

なのでPEC-1のコントロールで切替ができるのです。
PEC-1でコンプでクリーンアンプ、ODでドライブアンプといった具合に
マルチアンプが可能になります。
PEC-1でアンプの切替が出来のです。
でもこの様な方法を使用しているのを見かけた事がありません。
プロの方でも無いようです。
結構いいアプローチだと思います。

多分4*4でも使用可能だと思います。
4*4を所有して無いのですがROLLSでも同じだと思います。

PEC-1はいいですね。
チューナーアウトが常時出力というもキモです。
それにミュートがプラスです。
チューナーアウトがミュート時のみ出力でないのがミソです。


NOVA SYSTEM 再考

2015-04-23 | エフェクター


師匠のライブの機材をチェックしました。
何せ前回のライブから全く使用して無いのです。
結構いい機材というか師匠のまんまの機材なのに
勿体無いお話です。

チェックに使用したギターは何故かValley Arts!
所謂ルークシグネチャーというか、現在はご本家が使用されていませんので
当方は勇武シグネチャーと思っています。
ネックが薄くて大変弾き易いです。

久しぶりに音を出したら、これがね、
NOVA SYSTEMがいい音してるんです。
歪がSLOでクリーンがコレもありかなと。
GMajor比べるとギターよりの音がします。
巻き弦の音が結構いけます。
プレーンもシャリシャリ感が少なくて、トレブルを絞った
Fenderのチューブアンプの様です。



師匠のパッチだと不思議な事にコンプが入ってないのです。
コンプを深ーく掛けてパクーんとしたい所です。
Delayもダイナミックでは無いのですね。
でも大変な事が分かりました。
DelayのTapがignoreでした。
速攻で訂正しておきました。

これいいな、使えるなって今頃か!
何とか操作方法も分かりました。
クリーンもマルチがいいかな。
結局、Chorus、Delayとかの空間系はクリーンとドライブでは設定が変わるので
PEC-1でプリセットしても空間系は2個づつ必要でループが不足するので
最終的にはマルチアンプしてエフェクトも2系統が正解かなと。
PEC-1でマルチアンプをコントロールできればいいな。

クリーンパッチがダイコンからNOVAのクリーンアンプ、
ドライブパッチがOD、DelayでSLOです。
これをPEC-1でコントロールします。

3+やTRIPLE GIAANTに2290+VHTのラックもあるしな~。
こっちはROLLでMIDIコントロールできるし。

そうそうパッチの名前はAkira Clean Tapです。



色違い

2015-04-12 | エフェクター


色違い配備完了!
機能は一緒です。
違いは、フットスイッチ周りにプロテクターが付いてるくらいかな。
ルーパーの走りでしたね。
チューナーアウトがバイパススイッチに関係無く常時出力です。
ここ大事です。

今ならLEDは青とか白とかになってるんでしょうね。

Fuzz Face Mini Silicon FFM1

2015-03-07 | エフェクター


社長が使われているので気になっていました。
やっと投入です。
シリコンのファズフェイスです。
トゥルーバイパスだわ、LEDだわ、DC入力まであります。
えらい今風になっていますな。
小さいのでエフェクトボードで邪魔になりません。
まーコレはエフェクトボードには入れずに床に直置きで
ワウからアンプに直結が基本ですがね。
音は当然ブーブーいいますね。
EJの音ですね。
音の角がとれてマイルドな音になります。

社長の様なツヤのある音はしません。
リアで音を合わすとフロントがブーミーだし、
フロントで音を作るとリアはキーキーだし。
もう少しフロントがブーミーさが取れて、リアがマイルドなれば
ベストなんですが。

当方のストラトの音が今ひとつなのか
使いこなせてないのか。
どうもストラトのピックアップを使いこなせてないのですね。
下が無く上も無くて、中音域も今ひとつと。
何なんでしょうか。
替えたいのですが何にしたらいいのか迷う所です。
EMGが好みですが、EMGにファズフェイスやエコープレックスは合わないので
パッシブで好みのを探しています。
Kellyさんのジミー・ウォレスが気になりますね。

ファズフェイスは難しい。
個体差が激しくて、プラグインして音を出した時に一発で
好みなのかハズレなのか分かりますね。

有り難うございました。


EVH Wah

2015-02-14 | エフェクター


音を出した瞬間、これは好みでした。
見てくれは派手ですが、音はしっかりしてます。
結構ストロークが長くて好みです。
LEDがエフェクトオンで視認性が高くてこれも良し。
ジムダンの定番との違いは?かな。
これ踏み加減が調節できます。

ワウはどれも同じ様な気がしますね。
いや当方の思うワウはあれですのでそれ以外はどうも。
それは、JENのウギャーなんですね。
あの音の呪縛からはどうも離れられませんね。
ジムダンの定番でも良かったりしてね。


Ibanez TS9DX

2014-11-01 | エフェクター


今更ですがTS9DXです。
TS9に比べると使っている方を見かけ無いと言ってもいいくらいですね。
プロギタリストのエフェクトボードに見かけ事がありません。

TS9の他に3つのモードを搭載していて使えそうなんです。
愛用のMarshall MG15DFXのスピーカーは10インチですのでどうしてもボトムが少ないのです。TS9DXのモードをTS9以外にするとボトムが追加されてかなりダイナミックな感じになります。
PEAVEY 5150のレゾナンスを上げた様な感じですね。
どのモードが不明ですがLEDでクリップさせているようですね。

でもTS9モードではボトムが削られて厚みが無くなります。
薄っぺらい感じになります。
ノーマルのTS9と差異があるのかチェックしたい所です。

今はどノーマルですので色々を手を入れていこうと思います。

有り難うございました。

MXR loop box

2014-10-15 | エフェクター


MXRのループボックスです。
多分、a/b boxと同時期の発売と思います。
ルックスが似てますな。

重量が結構あってしっかりしてます。
これはまだ使えそうです。

これにWahを挟めば師匠もOKかな。

あまり流通しませんでしたな。

MXR a/b box

2014-09-27 | エフェクター


遂に既製品で発見です。
セレクターで常時チューナーアウト有りです。
それもエフェクターの老舗MXRです。
でもすでにディスコンです。
で、やっと見つけたよ。

これがね、普通のこの手のセレクターで2フットスイッチならばAorBとA B両方なんです。ところが2個のフットスイッチはA、Bそれぞれのオンオフなんですね。ABの切替という機能はありません。
使えねー。これ何に使うんだろ。使える人いるんだろう。だからディスコンですな。
電池はLED用で配線はパッシブなのですが中身は大層なプリント基板です。
ビジュアルはいいのにな。ボディも結構重量があっていい感じです。
僕には使えないよ。
MXR、やらはりますな。

Vox Wah Mod

2014-09-14 | エフェクター


先日のソロライブで師匠からWahがいつもと違うとの指摘があったのです。色々と原因を探しました。機材は毎回セレクターやWahが替ったりしてますが大きな変更点はありません。
何が原因なのかサッパリ分からなかったんです。
でもようやく分かりました。
さすが師匠です。ここを指摘するとは恐ろしい方です。
社長なんかはこれでOKなんですが、師匠は好まない様です。
確かにこのポイントは大きいです。
なので対応策です。
確かマイクのサイトにトゥルーバイパスの改造方法があった気がしたので探したらありました。
手持のパーツにフットスイッチもありましたのでトゥルーバイパスに改造しました。
配線を換えるだけなのでサクサクと終了です。
フットスイッチの高さの調整がちょこっと難しいですね。
ワウを踏み込ん時にスイッチが切り替わる様に調整です。
余計なLEDをつけるよりもシンプルなこの改造で十分です。
ついでに配送を例のヤツで一新しようと思ったですがこのWahって配線を替えると音が変わるので止めました。
でも師匠のは絶対に配線はオリジナルでは無いと思いますが。
よく考えたらこのWahはシルバーボディの限定品でした。
一般に流通している普通の847を改造した方が良かったかなと。

他にVoxの無茶苦茶改造したWahを持っているのですが改造内容が全く分かりません。リレーが入っているですよね。
基板がRedLionの様なんです。でも切替用のフットスイッチが無いのです。どうやって切り替えたらいいのやら。ループに入れるしか無いのです。でも音は強烈に好みなんです。